Occupied Japan という不都合な真実



20190225 伊勢修養団研修バナー
内容の詳細とお申込みは↑をクリック↑

人気ブログランキング応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中


占領下の日本は、
─────────
「連合国統治領日本」
英語名:Occupied Japan
─────────
と呼ばれるエリアでした。


20190425 Made in Occupied Japan
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


昭和27(1952)年4月28日、サンフランシスコ平和条約が発効しました。
この条約の発効で、日本と米国をはじめとする連合国諸国との戦争状態は国際法上は終結したことになっています。
つまり戦争は、玉音放送が行われた昭和20(1945)年8月15日に終わったわけでも、日本が降伏文書に署名した同年9月2日に終わったわけでもありません。
それらは戦闘状態の終結であって、国家間の戦争が終わったことを意味しないのです。
戦争が法的に終わったのは、昭和27年になってからのことです。

このことは、サンフランシスコ平和条約の条文を見ればあきらかです。
~~~~~~~~~~~~
第一章 平和
第一条【戦争状態の終了、日本国の主権承認】
(a) 日本国と各連合国間との戦争状態は、第二十三条の定めるところによりこの条約が日本国と当該連合国との間に効力を生ずる日に終了する。
(b) 連合国は、日本国及びその領水に対する日本国民の完全な主権を承認する。
~~~~~~~~~~~~

「日本国と各連合国間との戦争状態」が、終結するのは、「この条約が日本国と当該連合国との間に効力を生ずる日」であり、それが昭和27(1952)年4月28日であると、ちゃんとここに書かれています。
昭和20年8月15日は、単に戦闘行為を停止した日でしかないわけです。



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


20190317 MARTH



ちなみにサンフランシスコ講和条約発効によって「法律上は」戦争が終結したと書きましたが、実質的には、実は戦争はいまだ継続中です。
というのは、日本に米軍基地があるからです。
東ドイツの場合、ベルリンの壁が崩壊し、東西ドイツが融合されたのが戦争が終わって45年も経った平成2年(1990)年10月のことです。
けれどもこれで戦争が終わったわけではありません。
最終的に東ドイツからソ連軍が撤退したのは平成6年(1994)8月31日のことで、この日、はじめてドイツは実質的な独立主権を取り戻したとされています。

日本にはいまだ米軍が駐屯しているわけですから、日本は独立を回復したとはいえず、その意味では先の大戦は、実は実質的には、いまだに継続していることになります。

さて、話を戻します。
日本は、戦闘を停止した昭和20年8月15日から、昭和27年4月28日のサンフランシスコ条約発効の日まで、法的実質的両面における占領下にありました。
被占領国に、独立主権はありません。
その間は、日本は独立国としての日本ではなく、戦勝国によって統治された被占領国ということになります。

ですから占領下の日本は、
─────────
「連合国統治領日本」
英語名:Occupied Japan
─────────
と呼ばれるエリアでした。

日本からの輸出品も
「Made in Japan」
ではありません。

──────────
Made in Occupied Japan
(占領された日本製)
──────────
でした。

国旗も、日の丸ではありません。
三色旗でした。

連合国統治領日本の国旗
連合国統治領日本の国旗


占領統治下にあった日本というのは、「国」ではありません。
占領統治下にあって、国家主権がないのですから、国ではないのです。
占領されたエリアでしかありません。

要するに2千年以上もの歴史を持つ日本が、日本史上はじめて外国によって征服された期間、それが占領統治下の6年8カ月であったのです。

そしてその6年8カ月の間に、戦前の様々な文化や伝統が破壊され、戦前戦中までの古くからの日本の文化伝統を受け継ぐ学者や政治家、財界人23万人が公職追放されました。
また教育勅語が廃止され、日本精神の要であった軍人勅諭も廃止。
そして「占領下の日本人服務規程」としての「日本国憲法」が公布、施行されのが昭和22(1947)年5月3日です。

このときの日本は、あくまで「連合国統治領日本(Occupied Japan)」なのであって、日本国ではありません。
日本国憲法の原題は、「THE CONSTITUTION OF JAPAN」となっていますが、ここでいう「JAPAN」は、主権を持った「日本国(Japan)」ではなく、「連合国統治領日本(Occupied Japan)」を指します。

従って本来であれば、日本が主権を回復した昭和27年4月28日をもって、この
「連合国統治領下にある日本人服務規程」
としての「THE CONSTITUTION OF OCCUPIED JAPAN(連合国統治領日本の日本人だけを対象とした最高法規」は、当然のことながら、廃棄されるべきものでした。

それがなされなかったのは、この時期、隣の朝鮮半島が戦時下にあり、日本が独立国となれば、日本は連合国側の一員として朝鮮出兵をしなければならなくなるという危険があったからというに他なりません。

ちなみによく誤解されていることですが、日本国憲法の前文に日本語で、
「再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、
 ここに主権が国民に存することを宣言し、
 この憲法を確定する。」
とあり、このことが「国民主権(主権在民)を定めている」と言われていますが、原文の英文はすこしニュアンスが違っています。
どう書いてあるのかと言うと、
「sovereign power resides with the people」
です。

これを学校では「主権在民」と教えているのですが、良く見れば
「sovereign power(最高権力)が、
「with the people(国民とともにある)」
と書いてあります。
そしてこの英文が書かれたとき、連合国統治領日本の最高権力者は、GHQであり、その最高司令官のマッカーサーです。
つまりわかりやすく読み下せば、ここには「主権は日本人とともに連合国最高司令官のマッカーサーが持っている」と書いているわけです。
ではGHQがなくなった現在の主権者はいったい誰なのでしょうか。

主権者というのは、法人のことを指しません。
自然人であって、国民を代表する人のことを云います。
これは当然のことで、たとえば領土問題が起きたときに、国民全員が主権者ならば、国民全員の同意がなければ、領土問題の解決ができなくなるのです。
要するに、国民主権とはいっても、実際の主権者は自然人でなければならないのです。
これは当然のことです。

いま「日本国憲法」と呼ばれているものが、実は「連合国統治領下にある日本人の服務規程」であり、連合国統治領日本(Occupied Japan)における主権者は、連合国最高司令官であることがご理解いただけたと思います。

では、サンフランシスコ講和条約発効後、GHQがいなくなった日本における主権者とはいったい誰なのでしょうか。

主権者、とりわけ領土領海に関する主権者がいなければ、そこは国際法上「無主地」ということになります。
そして「無主地」であれば、誰が領有を宣言しても構わない土地ということになります。

日本はそれで良いのでしょうか。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室)
5月11日(土)18:30 第37回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(401会議室)
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)
6月1〜2日 日心会10周年記念神話を体感する伊勢修養団研修 ※開催場所:伊勢市)
6月8日(土)18:30 第38回百人一首塾(402会議室)
6月23日(日)第62回 倭塾公開講座(307会議室)
7月6日(土)第63回 倭塾公開講座(307会議室)
7月20日(土)第39回 百人一首塾(407会議室)



動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは
03-01 諸命以と修理固成という重要語
03-02 見立てると成り成りて
03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは
03-04 神議(かむはか)り
03-05 国生みと神生み
03-06 イザナミの神避りと古代の葬祭


動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気
12 進取の気象
13 信義
14 国旗
15 慈善 






この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

要拡散


『ひと目でわかる「戦前の昭和天皇の皇室」の真実』の4~7ページに
天皇家の「家系図」を掲載してありますが、昭和22年にGHQが排除した
旧皇族11宮家の内7宮家に「男系男子」がおり、
その10家族に「男系男子」がいらっしゃる事が「ひと目」でわかるようにしてあります。
現在、120名の「男系男子」には、旧皇族より皇位継承順位の高い
【皇別摂家】(こうべつせっけ)の子孫が
51名もいらっしゃる事を認識しなくてはいけません。
「皇別摂家」とは、五摂家のうち江戸時代に皇族が養子に入って相続した後の
三家(近衛家・一条家・鷹司家)およびその男系子孫を指す。
江戸時代に摂家を相続した皇族は、次の3方です。
◆近衛信尋:第107代後陽成天皇の第4皇子。近衛家を相続。
◆一条昭良:第107代後陽成天皇の第9皇子。一条家を相続。
◆鷹司輔平:閑院宮直仁親王(第113代東山天皇の第6皇子)の第4王子。鷹司家を相続。
江戸時代までは、彼らのような出自を持つ人々を、「王孫」と呼んでいました。
この「皇別摂家」と皇室と旧皇族の男系男子が現在120名おり、
その皇位継承順位は、以下の通りです。
【皇室】
1位 徳仁親王
2位 文仁親王
3位 悠仁親王
4位 正仁親王

甚三郎

N
多くの日本人は講和条約で全て終わったと漠然と思っています。
ですが賠償金支払いなどは焼け野原でしたので本格的にスタートしたのは講和後です。東南アジア諸国は個別交渉で終了していますが米英蘭などははっきりしません。以前苫米地氏がODAは賠償金と言ってましたがおそらくそうではと思います。
在日米軍がいる根拠は防衛でなく監視だと以前米軍高官が解放軍高官に言ったと聞いたことがあります。
地位協定があるため事実上日本の最高権力は在日米軍になります。そしてその下に在日米軍高官と省庁高官の日米合同委員会があります。
選挙で選ばれた大臣は入っておらず有権者の意向に関係なく政策が決定されます。その下にやっと政治家が来て大衆がきます。
首都周辺在日米軍+日米合同委員会+憲法9条+地位協定+東京航空管制+国連敵国条項というこれらはワンセットだと思います。
米軍基地は世界中にありますが日本のものは連合軍頭領という立場で他国とは異なる権限があります。
米国の利益になりさえすれば本国政府を無視して動くことも可能というのが在日米軍です。
真に問題なのはGHQ時代の弱体化政策が在日米軍によって維持されていると言うことです。三国人特権→在日コリアン特権、公職追放→ザル帰化要件+即日議員立候補、墨塗り検閲→マスコミ偏向、日本人1千万人餓死計画→少子化?、工業破壊→高い円設定、敗戦国民イジメ→様々な外国人優遇。
例えば公職追放などは現在ではされませんがザル帰化要件により工作目的の中韓朝系が簡単に議員になったりします。
GHQ時代よりソフトになっていますが基本変わっていません。しかも何年も前から問題視されているにも関わらずほとんど改善されません。
与党自民などが安定多数を維持していた時期は多いですが改善されないのは、しないというより出来ないのでしょう。
首相レベルが逆らえば先のワンセットの敵国条項発動+首都周辺基地により東京攻撃などという脅しも可能です(現実的には難しいですが)。
日本の場合はグローバリストによる破壊だけでなく戦後処理が完結せず在日米軍がいるという二重苦になってると考えます。

条項

その最大の謀略は、我が国が主権を失っていた白人GHQ占領下に 「11宮家から皇籍を剥奪した」!!ことなのです。

3月20日に昭和天皇の初孫であり、
今上陛下の姉上だった照宮成子内親王殿下が嫁がれた
東久邇盛厚王殿下とのご長男だった東久邇信彦氏がお亡くなりになったその日に
参議院財政金融委員会に於いて、大塚耕平参議院議員が
「東久邇家には戦後3世代に亘って多くの男系男子がいらっしゃる」ことを、
同委員会で取り上げたことは「偶然」とは思えない必然性を感じております。


天皇は、日本国の“祭祀王”であり
キリスト教世界の頂点に存在されている“ローマ法王”と同様の歴史的な存在なのです。

国連人権委員会で女性天皇を認めない日本は、
女性差別国家などとの批判があがったりしていますが、
「ローマ法王に女性を認めないキリスト教社会は女性を差別している」と、
切り返すことができるのです。
また、我が国は過去に「女性天皇」が存在しており、
「女性ローマ法王」を認めないキリスト教社会より、
女性を尊重してきた歴史があると反撃することも可能なのです。

現在、我が国の「国体」(天皇を頂点とする国の形)は、地球上の“宝”であり、
それを苦々しく思っている国は様々なことを仕掛けて
「皇室」を破壊しようと策してきました。
その最大の謀略は、我が国が主権を失っていた白人GHQ占領下に
「11宮家から皇籍を剥奪した」!!ことなのです。

皇室の真髄は、内廷皇族がこぞって
“祭祀”を通して国家国民の安寧を祈って戴くことに尽きるのです。

岡 義雄

No title
こんにちは!
いつも拝読させていただいております。
今回の日本国憲法についての記述も何度か読ませて
もらっています。
今回も大切な事なのでシェアさせていただきます。

takechiyo1949

豈國を目指すかどうか?
国家
国旗
憲法
主権

このようなテーマの「ねずブロ」は沢山あります。
どれも議論百出ですが、ねずさんは一介のブロガーであり、憲法学者でもなければ専門家でもありません。

安定=出会い
繁栄=広がり
継続=集い

豈國を目指すかどうか?
その一点を見失いたくはありませんし、私もド素人ですので、ねずさんと一緒に、これからも学び続けたいと思います。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク