平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中 |
根本中将とこれに従う武人たちの働きは、蒙古に4万の邦人の命を救い、北支では35万人の邦人の生命を守り、金門島にあっては廈門(アモイ)20万と、台湾1千万の命を守り保護しました。 そして自らはそうした功績を一切誇ることもなく、何も語らず、一人の老人としてその生涯を閉じています。 これが鍛え上げられた昭和の陸士の姿です。 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
◆【お知らせ】◆ <倭塾、倭塾ゼミ・他> 会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。 4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室) 5月11日(土)18:30 第37回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(401会議室) 5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室) 6月1〜2日 日心会10周年記念神話を体感する伊勢修養団研修 ※開催場所:伊勢市) 6月8日(土)18:30 第38回百人一首塾(402会議室) 6月23日(日)第62回 倭塾公開講座(307会議室) 7月6日(土)第63回 倭塾公開講座(307会議室) 7月20日(土)第39回 百人一首塾(407会議室) |
動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】 はじめに 01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか 01-02 古事記と日本書紀の違いとは 第一章 02-01 隠身と別天神 02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは 03-01 諸命以と修理固成という重要語 03-02 見立てると成り成りて 03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは 03-04 神議(かむはか)り 03-05 国生みと神生み 03-06 イザナミの神避りと古代の葬祭 |
動画《大人のための修身入門》 01 修身教育とは 02 誠実 03 孝行 04 礼儀 05 博愛 06 公益 07 よい日本人 08 自立自営 09 我が郷土 10 人の名誉を重んじる 11 勇気 12 進取の気象 13 信義 14 国旗 15 慈善 |
Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。
コメント
れいちゃん
ダビデ王朝においては、ダビデ以来延々と万世一系、すなわち男系の系図が保持されてきた
ユダの国はバビロンに敗れ、ダビデ王朝は歴史の闇に消えてしまいます。紀元前6世紀頃、今から2600年ほど前の事です。
ダビデ王朝に関して神は約束を与え、そのダビデの血筋が決して絶えないこと、ダビデの家に、王となる子が絶えないことを聖書の中で堅く約束している
北のイスラエルは万世一系ではない
聖書に記されたユダ族の特徴
ユダ、日本はアジアの兄弟民族の中で卓越した存在になる
ユダ、日本は相手のお株を奪い、成長する
エルサレムとは「平安の都」という意味、それは京都と平安京に通じます。
聖書で イスラエル、ユダの血筋は、セム系、すなわち黄色人種なのです。
聖書ではイエス・キリストの系図は、男系、父方の家系を記載する。
2019/05/09 URL 編集
ody-123
女性天皇?
なぜマンセー朝鮮飲み枝野立憲民主党たちは
ローマ法王も女性にしろ!
ローマ法王は消滅しろ!
と叫ばないのだろう
→
答えは簡単です。反日なりすまし日本人だからです。
2019/05/09 URL 編集
takechiyo1949
臺灣海峡は国境。
本島は遥かな洋上で、目の前に小金門島がありました。
根本中将…そういう日本人が居たことは現地人(架橋)も知ってましたね。
良い話を有り難うございます。
2019/05/08 URL 編集
草莽
繋がれた命なのかもしれません。
先生の、「である」体は、以前にも拝見したようにも
思います。
である、と、ですます、の間には、だ、もありますヨ。
ブログでのねず先生の文章は、なにやら宮沢賢治的空間を
思い起こさせるものがあって、人間力と相まって、すばらしい
ものがあると思っています。
2019/05/08 URL 編集