西洋の傭兵、日本の武士



20190225 伊勢修養団研修バナー
内容の詳細とお申込みは↑をクリック↑

人気ブログランキング応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中


「武士道などというものはない。
 浜子をしていようと乞食をしていようと、
 武士は武士だ。
 いつどこでも死ねる。
 それが武士だ。
 それが浜子と違うのだ」


20190510 三十年戦争
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


以前にグリンメルスハウゼンの『阿呆物語』(岩波文庫)から、17世紀の西洋における傭兵のことをご紹介させていただきました。
あらためてすこしだけ引用させていただきます。

*****
それから兵隊どもは短銃の撃鉄から燧石(ひうちいし)を取り外し、そこへ百姓たちの手の拇指をはさんで締めつけ、憐れな百姓たちを魔女でも焼き殺すかのように責めたて、捕えてきた百姓の一人などは、まだなんにも白状しないうちからパン焼き竃の中へ放りこまれ、火をつけられようとしていた。
他のひとりの百姓は頭のまわりに綱を巻きつけられ、その綱を棒切れで絞られ、口や鼻や耳から血が流れ出た。
要するにどの兵隊もそれぞれ新工夫の手段で百姓を痛めつけ、どの百姓もそれぞれお抱えの拷問者に傷めつけられた。
(中略)
連れてこられた女や下婢や娘がどうされたかは、兵隊どもが私にそれを見せようとしなかったから、私にもよくわからない。しかし、あちらの隅やこちらの隅から悲鳴がきこえたことは、今もよく覚えている。
*******


このときの情景を絵にしたものが、冒頭の絵です。
著者のグリンメルスハウゼンは、みずからの体験を綴っていますから、誇張のある話ではなく、こうしたことは日常的であったといわれています。

三十年戦争が行われたのは、1618年から1648年のことで、日本では国民生活が平和と安定を享受していた江戸初期にあたります。
日本が平和な日々を送っていた、ちょうどその頃、西洋では人倫を否定する蛮行が日常的に行われていたわけです。

さて、上の文章で、大暴れしているのが、西洋における「傭兵(ようへい)」です。
西洋では戦いの主役は、伝統的に傭兵です。
国王は、その国のいわゆるオーナー(所有者)ですが、常時兵を養うのは、コスト的に高く付きます。
そこで普段は最小限の兵だけを雇用し、他国と戦うときには、戦いのプロである傭兵を雇いました。
この方が、トータルのコストが安く付くからです。



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


20190317 MARTH




一方、傭兵たちは、戦のときにしか仕事がありませんから、雇われるときには少しでも高い価格で雇用してもらおうとします。
そのためには、堂々とした体格で、みるからに強そうであることが有利な条件となりました。
厚い胸板、丸太のような腕は、傭兵としての価値を上げます。
さらに人と接する態度も、日頃からいかにも不敵であり、協調よりも自らの強さを誇る傲慢な態度が、必要でした。
なぜならそれが、自分を高値で売り込む要素であったからです。

ところが同時に、傭兵にとっては、自らの肉体だけが稼ぎの要素です。
彼らはそのことをよく知っていますから、勝つ戦いにはまさに勇猛果敢ですが、少しでも戦いが不利になると、すぐに逃げ出しました。

このように書くと「馬鹿にしているのか?」と思われるかもしれませんが、そうではなくて、彼らは戦いが仕事ですけれど、死んだり大怪我をしでしまったら、元も子もないのです。
職を失い、収入の道も閉ざされます。
ですから負けそうになったら、すぐに逃げる。
そうしなければ、食べて生きていくことができないのです。実に当然の行動です。

それが、
「国家意識のない専業軍人としての傭兵」
です。
肉体的な外見は、いかにも筋骨隆々でたのもしい。
そしていつも強がって見せています。
そして勝ち戦ならば、その戦いは果敢です。
けれど、ひとたび不利となったら、すぐに逃散する。
それが彼らにとっての生きる知恵です。

日本における武士というのは、もともとは平安中期に生まれた新田の開墾百姓たちの地域ごとの主たちのことをいいます。
その農場の主を「名主(なぬし)」といい、その名主たちが集まった大きな集団の長のことを「大名主(おおなぬし)」と言いました。
その「大名主」が、次第に略されて呼ばれるようになったのが「大名(だいみょう)」です。
ですから「大名」というのは、そもそも地域の農民の代表であるという語彙を持っています。

ここで原初の昔に立ち返って考えていただきたいのですが、日々食べていくだけなら、狩猟採集生活の方がはるかに楽なのです。
1日2〜3時間の労働で、その日その日の食を得ていれば良いのです。
ところが狩猟採集によって得る食物は、木の実にせよ、動物の肉類にせよ、冷蔵庫のなかった大昔のことです。
食料の備蓄ができません。
一方、日本列島は、ご存知の通り、地震、水害、土砂災害に火山の爆発など、天然の災害の宝庫です。
ですから、いざというとき、食料の備蓄がないと、みんなが飢えて死んでしまう。
絶滅の危機に瀕するのです。

そこで日本列島では、8千年ほど前から稲の栽培による食料備蓄が行われるようになるのですが、これを日本列島に拡散し、農業立国としてのレールを敷いたのが、初代神武天皇で、いまから2700年ほどの昔になります。
以後、日本列島では、稲作とその果実を高床式住宅に保存することによって食料の備蓄を行い、いざというときに備えるようになるのですが、古墳時代くらいになると、稲作のための大型の灌漑が行われるようになり、日本列島の農地が一気に拡大します。

人は食べ物の生産高分しか人口を維持することができませんから、食糧生産の拡大は、当然、人口の増加を招きます。
そして人口が増加すれば、さらに食の量の確保のために、新たな農地が開墾されるようになります。
一時は、その農地のすべてを朝廷の所轄とする制度なども定められるのですが、民間分野では、自分たちの生活のためにと、新田開墾の圧力が高まり、そのために墾田永年私財法などが打ち出されるようにもなるわけです。

これが平安中期になると、新田を開梱した人たちが、開梱した新田の一部を貴族などに寄贈して、そのかわりに以後の税を免除してもらうといった節税対策が広く行われるようになります。
ところが貴族の所轄の土地であれば、何らかのトラブルがあったときには、貴族たちに面倒をみてもらうことができますが、所轄を離れていたら、税は免除になるかもしれませんが、トラブルは自分たちで解決しなければなりません。
とりわけ隣村との間で紛争が起きれば、ときにそれが感情的なもつれとなって武力衝突に至ることがあります。

こうしたときに、その土地の地主たちが中心となって、隣村と談合したり、ときには避けがたい武力衝突をしなければならなくなるわけで、これが平安中期の武士の登場につながったといわれています。
この場合、武士というのは、新田の開梱百姓の中の地主であり、現役世代の若者が武者となります。
そして若武者が出征するときには、当然のことながら、その面倒をみる人たちがたくさん同行することになります。

これをよく、主従の関係という、西洋的な価値観でとらえる人がいますが、そうではないということは、現代のボクシングに例えるとよくわかります。
ボクシングの試合では、リング上にのぼるのは選手ひとりですが、たくさんのセコンドが付きます。
そのなかにはコーチもいるわけで、若武者のときにも、武芸の師範などが同行したりもすることがあったわけです。

これが戦国後期になると、戦国時代の諸大名が、農地拡大に精を出した結果、日本列島全体の人口が倍増しただけでなく、農業生産高に余力が生まれ、この結果、単独で武芸だけを売り物にする、いわゆる武芸者が登場するようになります。

ちなみにどこぞの国の人が「剣道は我が国が発祥」と、いつもの病気を発症しているようですが、もし本当にそうであれば、彼らの国にも歴史に名を遺す武芸者がいなければなりません。
残念ながら、誰もいないということは、鉄剣振りは、世界中どこにでもあるけれど、それを「道」にまで高めることができるだけの文化的土壌も、それを可能にするだけの食糧生産高も、その国にはなかったということを意味します。

また、武士の専業化がはじまると、武士の行動を正当化する哲学が求められるようになります。
もともと武士は、一所懸命といって、ひとつの土地を護るために懸命に命をかける人たちでした。
ところが武士が専業化し、広大な土地の大名主となるような時代になると、大名主である大名も、その下にある武士たちも、いずれも何のために自分たちの存在があるのかを、あらためて明確にしていく必要に迫られます。

そこで生まれた用語が「知行地」です。
「知行地」というのは、「知らすを行う地」と書きますが、これは「天子様の大御黎元(おほみたから)である民(たみ)百姓(たくさんの姓を持つ人達)が豊かに安心して安全に暮らしていけるようにしていくことが、武士の務(つと)めであり、これをそれぞれの武士が与えられた地所で行う所」を意味する言葉です。

よく「武士道とは何か」といった言葉を耳にすることがあります。
これについて、ずいぶん昔のことになりますが、三船敏郎が主演した『大忠臣蔵』に、次のような言葉があります。
「武士道などというものはない。
 浜子をしていようと乞食をしていようと、
 武士は武士だ。
 いつどこでも死ねる。
 それが武士だ。
 それが浜子と違うのだ」
ドラマの中で、嵐によって倒壊しそうになった塩蔵を護るために死んだ矢頭右衛門七の父の長助に向けての大石内蔵助の言葉です。
どこまでも民のために命を賭ける。
そこにカタチなどはありません。
ただひたすらに命をかける。
我が国における武士とは、そのようなものです。

先の大戦のときの日本の軍人さんたちも同じです。
そして軍人さんたち同様、日本の兵士たちを守ってお亡くなりになったお町さんや、軍人さんたちとともに戦って散っていったあきこさんたちも等しく武士ですし、T-33A入間川墜落事故等で民間を護るために散華された自衛隊員らもまた同じです。
そしてもっというなら、何を言われようが、どんなに中傷されようが、ひたすら日本を取り戻すために命をかけてはたらくのもまた、日本の武士の生き方です。

何かのためにいつでも死ねる。
この項では、西洋の傭兵と、日本の武士を、やや対比的に書かせていただきました。

ちなみに、日本の武士は、宮本武蔵のような大柄な人を除いて、多くの場合、体型は小柄で痩せ型です。
明治時代になってからも、日本人男子の体躯は、ドイツ人の女性のレベルでした。

ところが、そんな小柄で痩せていた日本人が、常時2キロの重さのある両刀を腰に下げ、60キロもある米俵(こめだわら)を一日中軽々と担いだりしていました。
いまでは、コンクリートの袋は、1袋25kgですが、これを一日中、上げ下ろしをするのは、体格の良い白系、黒系外国人労働者であっても、息があがるのだそうです。
ところが一昔前までの日本ではコンクリートの袋は1袋(こうかいて「いったい」と読みます)50kgで、それを昔の人は2〜3袋軽々と担いで手足業で一日中上げ下ろしをしても平気でした。

どうしてこのようなことができたのかというと、実は力の使い方にあるのだそうです。
これは古武術をしている友人から聞いたのですが、昔の人は力の使い方をよく心得ていたために、体重50kgの人が、100kgの人を軽々と投げ飛ばすことができたといいます。

現代では西洋式スポーツの影響で、できるだけ筋肉にストレスをかけて、堂々としたキン肉マン的体型にすることが良いこととされていますが、昔の日本ではまったく逆に、できるだけ体にストレスをかけないで重作業ができるように様々な合理的な身体の使い方が工夫されていたのだそうです。

そのあたりも、傭兵の歴史を持つ西洋と、民のために命をかける武士の流儀の違いが元になっているようで、おもしろいところです。

お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室)
5月11日(土)18:30 第37回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(401会議室)
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)
6月1〜2日 日心会10周年記念神話を体感する伊勢修養団研修 ※開催場所:伊勢市)
6月8日(土)18:30 第38回百人一首塾(402会議室)
6月23日(日)第62回 倭塾公開講座(307会議室)
7月6日(土)第63回 倭塾公開講座(307会議室)
7月20日(土)第39回 百人一首塾(407会議室)



動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは
03-01 諸命以と修理固成という重要語
03-02 見立てると成り成りて
03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは
03-04 神議(かむはか)り
03-05 国生みと神生み
03-06 イザナミの神避りと古代の葬祭


動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気
12 進取の気象
13 信義
14 国旗
15 慈善 





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

期待の星

ケータイ事業から撤退! 人切りだけは絶対したくなかった 三菱電機社長杉山武史の課長時代

今の仕事が自動車業界の主流を作り、当社の主力製品にするのだという共通認識がありました。目の前の負担は増えてもその設計書が将来の助けになることを説き続けた結果、チームはその重要性を認識してまとまることができました。

開発した新世代の電動パワステは04年にメルセデス・ベンツAクラスに採用されました。全員が「腹落ち」すると、チームは力を発揮すると痛感しました。

■携帯電話事業のリストラに直面する。

08年、携帯電話事業を手掛けるモバイルターミナル製作所長のとき、携帯電話事業からの撤退が決まりました。事業トップとして非常につらい時期でした。

人を切ることだけは絶対にしたくありませんでした。携帯電話の開発で磨いた通信技術は通信インフラや車載機器にも応用できます。これまでとは違った形で社会に貢献できるのではないか。一人ひとりと議論を重ねて、最終的には配置転換するだけで事業撤退ができました。

部下が腹落ちして仕事してもらえるように努めることを大切にしています。

pico

世界で負け続ける日本の製造業になるな
アホ丸出し経済産業省!!


 経営再建中の中小型液晶パネル大手ジャパンディスプレイが国内を中心に千人規模の人員削減を検討していることが15日、分かった。中国と台湾の企業連合傘下入りが決まっており、業績立て直しへ固定費を削減する。午後にも発表する。

にっぽんじん

ウクライナに学ぶ
憲法記念日の集会でウクライナからの留学生(24歳)が講演しました。
今の日本はウクライナ独立時のように危ういと語っています。
ソビエトの崩壊によって独立したウクライナは核と100万人を超える軍隊を持っていたそうです。

しかし、強力な軍備は周辺国に脅威を与え、隣国が侵略してくるはずがないと核を放棄し、軍隊も20万人に削減したそうです。
その上、集団的自衛権は他国の戦争に巻き込まれるといった理由で集団的自演権も放棄しました。

当然、主要国と条約を結んで自国の保全を担保にしたうえでのことです。
その結果が今のウクライナです。条約は何の役にも立ちませんでした。
ロシアにクリミアを侵略され、新ロシア派と戦闘を続けています。

彼が言っていました。
日本で憲法9条を擁護する平和団体の人間をウクライナの最前線に連れて行きたいと。連れて行って惨状を見せたいと。

平和ボケの人たちは、耳を閉じて彼の言葉を聞かないと思うが、多くの人に聞いて欲しいものです。

takechiyo1949

殺るか?殺られるか?
NETで調べてみました。
「浜子」とは、雇われて塩田で働く労働者のこと。
「傭兵」とは、直接的には利害関係の無い戦争に雇われて参戦する兵。またはその集団。
「風雲児」とは、事変に乗じて英雄的活躍する者。

NETで「傭兵」を検索しますと就職サイトが出てきます。
世界の「外人部隊』には日本人兵士も居るそうです。
その面接での質問と答え。
『人を殺せるか?』
「いざとなれば殺りますよ!」
この答えでは、残念ながら傭兵失格だそうです。
なぜなら、そこは既に「戦場」で「覚悟を持たないでやって来た素人」と判断されます。
「いざ」ってどういう時?
殺るか?殺られるか?の戦場で口だけ気負う者…いざとなると逃げてしまうからでしょうね。
刀剣を持てば武士?
武器を持てば兵士?
そうでは無い!
心に留め置きます。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク