「ねずさんのひとりごと」は、ドメイン変更をしました。 ブックマークに登録してくださっている方は、登録変更をお願いします。(ドメイン変更日:2019年5月26日) 旧ドメイン:http://nezu621.blog7.fc2.com/ ↓↓↓ 新ドメイン:http://nezu3344.com |
平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中 |
和服のことを「呉服(ごふく)」とか「着物」といいますが、どちらの言い方が正しいのでしょうか。 実はそんなところにもおもしろい歴史があります。 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
◆【お知らせ】◆ <倭塾、倭塾ゼミ・他> 会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。 5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室) 6月1〜2日 日心会10周年記念神話を体感する伊勢修養団研修 ※開催場所:伊勢市) 6月8日(土)18:30 第38回百人一首塾(402会議室) 6月23日(日)第62回 倭塾公開講座(307会議室) 7月6日(土)第63回 倭塾公開講座(307会議室) 7月20日(土)第39回 百人一首塾(407会議室) |
Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: nezu3344@gmail.com
電話:080-4358-3739
出身:静岡県浜松市
住所:千葉県野田市
執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」、「百人一首塾」を運営。
またインターネット上でブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。他に「ねずさんのメールマガジン」を発行している。
動画では、CGSで「ねずさんのふたりごと」や「Hirameki.TV」に出演して「明治150年真の日本の姿」、「日本と台湾の絆」、「奇跡の将軍樋口季一郎」、「南京事件は4度あった」、などを発表し、またDVDでは「ねずさんの目からウロコの日本の歴史」、「正しい歴史に学ぶすばらしい国日本」などが発売配布されている。
小名木善行事務所 所長
倭塾 塾長。
日本の心を伝える会代表
日本史検定講座講師&教務。
《著書》
『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』
『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!和と結いの心と対等意識』
『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!日本はなぜ戦ったのか』
『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』日本図書館協会推薦
『ねずさんと語る古事記 壱〜序文、創生の神々、伊耶那岐と伊耶那美』
『ねずさんと語る古事記・弐〜天照大御神と須佐之男命、八俣遠呂智、大国主神』
『誰も言わない ねずさんの世界一誇れる国 日本』
最新刊
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』
コメント
岡義雄
今日も拝読させていただきました。シェアさせていただきました。
ありがとうございます。
大阪府池田市には「織姫伝説」が残されています。
二人の織姫、呉織(くれはとり)、穴織(あやはとり)
呉織と仁徳天皇が祭神の呉服神社(くれはじんじゃ)
穴織と応神、仁徳天皇が祭神の伊居太神社(いけだじんじゃ)
染殿井(織姫が染色用の水を汲んだ)
唐船が淵(ここに二人が乗った船が着いた)などなど。
絹織物を呉服というようになったいわれが呉服神社です。
地名も呉服町(くれはちょう)だったりします。
他にも、織姫が機織りに勤しんで暗くなったら、天空から
7つの星が降りてきて明るくした、その場所が「星の宮」などです。
京のお公家さんが川遊びに来たという「猪名川」。
大広寺(池田城主池田氏菩提寺)の玄関の天井は「血天井」と呼ばれ、六代城主、池田貞正が落城の際に切腹し、その時の床板がはられています。
そんなこんな池田市ですが、最近市長が自民党から維新に変わって
大騒ぎになっています。ここでも維新のアホさがでるか、それとも・・・
2019/06/04 URL 編集
takechiyo1949
友人の着物姿…特に女性の小物や髪型…やっぱり憧れますね。
ミュールで颯爽とカツンカツン歩く若い女性もカッコいいですが、浴衣では無い着物…和を衣生活に取り入れてる女性は素敵です。
価値観も広がるでしょうね。
浴衣は着ますが他の着物は持っていません。
てか「似合わない」と相方に言われます。
その浴衣もドアノブに引っかけて袖を破ってしまいました。
日本の家屋は洋風化してしまい、着物で生活するには不便でしょうね。
貫禄あるねずさんはきっと似合うと思います。
和装で講演会!
期待してます。
2019/06/04 URL 編集