「ねずさんのひとりごと」は、ドメイン変更をしました。 ブックマークに登録してくださっている方は、登録変更をお願いします。(ドメイン変更日:2019年5月26日) 旧ドメイン:http://nezu621.blog7.fc2.com/ ↓↓↓ 新ドメイン:http://nezu3344.com |
平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中 |
わが国は神話の時代から、早期対処、一罰百戒を地でやってきた国です。 そうすることで、みんなが安心して安全に豊かに暮らせるようにしてきたのです。 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
◆【お知らせ】◆ <倭塾、倭塾ゼミ・他> 会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。 5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室) 6月1〜2日 日心会10周年記念神話を体感する伊勢修養団研修 ※開催場所:伊勢市) 6月8日(土)18:30 第38回百人一首塾(402会議室) 6月23日(日)第62回 倭塾公開講座(307会議室) 7月6日(土)第63回 倭塾公開講座(307会議室) 7月20日(土)第39回 百人一首塾(407会議室) |
Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。
コメント
通りすがり
恐らくですが、祖父も学校できびしくされていたと思います。それでもお金というワードが出てきているという事は、本質的な部分は教育できていないという事です。
私だったら国の為に戦争に行って、その後お金が少ないなどと愚痴らないと思います。ちなみに私は厳しい授業など受けていません。学級崩壊と言っていいぐらいの乱れた学校生活でした。
つまりは、厳しく押さえつければ良い訳でもなく、甘やかせば良い訳でもなく、一人一人にちゃんと向き合って教育が出来る環境を作る事が大事なのだと思います。
昔こうだったからだとか、皆がやっていた、やっているだとか、そういう予定調和に流されると見えるものも見えなくなってしまいます。
現在は1クラス40人位のところもあるでしょうか、そんなに多い子供達を一人で管理し教育するのは難しいと思います。勿論能力のある教師ならばできるかもしれません。ですが人それぞれキャパシティーが違います。
また、私は教師に必要なものは、記憶力よりも指導力だと思っています。もっと大事なのは真心です。私は真心は愛と同義だと思っています。また正しきを見定める眼でしょうか。これも大事です。これは真心があればいずれ解ってくるものです。
他にも教師に必要なものは色々あります。それらを備えぬまま、教師という職業に就くから全ての子供達を導いてあげれないのだと思います。かろうじて巧くいったように見えても、どうしてもこぼれ落ちてしまう子が出てくる。
その後どう転ぶかはその子達次第ですが、そんな博打のような教育の仕方をしていては国は成り立たないでしょう。国は人です。人の集まりが国です。その人を育てるという行為が博打ではどうにもなりません。
本来ならば教師はまず教師たる資格を測って就かせるべきなのです。記憶力や試験の結果ではなく。今の学校教育は単に経済を潤す為に人を洗脳していると言っても言い過ぎではないと思います。勿論義務教育で学べるとても大事な内容の授業もあります。
見えてくるもの、それは状況次第で何が正しくて何が間違っているかは変わってくるということです。これは人それぞれの価値観の違いがあるからという意味ではありません。
同じ人でも状況次第で正しかった事が間違いになったり、間違いだった事が実は正しかったり、そういうモノの見方が出来る様になる事が教師に必要なものなのです。教師と言いましたが、おおよそ重要な役割に就く人に必要な認識です。
何故それが今できていないのか。もしかしたら今だけでなく昔からなのかもしれませんが、ひとえに欲を抑えられていないからではないでしょうか。
原子爆弾を生み出した人達もそう、それ以外の色んな技術もそう、扱う人達がちゃんと扱えない状態なのに、生み出したいという欲を抑えられなかったから。その結果が広島や長崎、その後の色んな国が行う核実験、原ばつ事故。
欲はあっても良いものです。何をするにも欲がなければ何も生まれないでしょう。ただ、その欲が行き過ぎるから様々な問題が起こるのです。
見えてくるもの、結果として、人を育てるのに最も大事なものは、一つではなく色んな事が絡んでいるという事を解っていなければならないという事。皆さんには見えていますか。
2019/06/07 URL 編集
takechiyo1949
習字や計算は書かねばなりません。
しかし「聞く授業」もありました。
『帳面に書いて後で見ればいいなどと思うな!今すぐ全部頭に叩き込め!』
先生の眼をしっかり見つめながら聞く…必死でした。
余所見してると机の蓋が飛んできましたからね。
ねずさんの講演会では、今もメモを取りません。
ひたすら一所懸命に聞く!
同じ様な方が何人かはいらっしゃいますね。
さて、世の中には魑魅魍魎も湧いて出ます。
似た理不尽が次々と起きます。
一罰百戒も死語なのか?
「令」を徹し「律」の執行を抑える…やはり「明察功過」ですね。
民族の構成員は、自分自身を高める努力を怠ってはダメだと思います。
2019/06/06 URL 編集