武人、川路聖謨(かわじとしあきら)に学ぶ



「ねずさんのひとりごと」は、ドメイン変更をしました。
ブックマークに登録してくださっている方は、登録変更をお願いします。(ドメイン変更日:2019年5月26日)
旧ドメイン:http://nezu621.blog7.fc2.com/
 ↓↓↓
新ドメイン:http://nezu3344.com


人気ブログランキング応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中


大事件ががあっても、口先だけでいい加減なことを言ってごまかすだけで責任をとらないどこかの国の官僚とはわけが違うのです。
常に全力で命がけで行政を預かってきたのが、日本の官僚であり政治家です。
そのひとつの例が、川路聖謨という人物にあります。


20190529 川路聖謨
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


川路聖謨(かわじとしあきら)は幕末の幕府の勘定奉行です。
幕府の勘定奉行は、寺社奉行、町奉行と並ぶ「三奉行」のひとつです。
彼は、勝海舟と西郷隆盛による、江戸無血開城の翌日、ピストルで自殺しました。
遺体は、すでに作法通りに見事に自分で腹を斬ってあり、そこにサラシを固く巻いたうえで、こめかみに銃を当て、自らの命を絶っています。

もし川路が生きていれば、明治も違ったご治世になったかもしれないと言われました。
川路聖謨の心に常にあったのは、
「ご政道に関わる者、
 常に「命がけ」で事にあたるべし」
でした。



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

川路聖謨は、享和元(1801)年、大分県の山間部にあたる日田市(ひたし)で、下級役人内藤吉兵衛の次男坊の弥吉として生まれました。
日田は、幕府直轄領で、父の内藤吉兵衛は地元の下級武士です。
俸禄も少なく、貧しい家だったのだけれど、父の吉兵衛は、その生活を切り詰めて、一生懸命に子供たちのために蓄財し、江戸に出て幕府の御家人(ごけにん)株を買いました。
晴れて徳川家の家中の一員となったわけです。

といっても徳川家では、将軍に直接お目通りができる直参旗本(じきさんはたもと)が上、次にお目通りができない旗本衆がいて、その下が御家人です。
いってみれば御家人は、徳川家最下級の武士です。

それでも、晴れて徳川家の一員となれた内藤家は、喜びもつかの間、長男が急逝してしまいます。
悲しみに沈みながらも、内藤吉兵衛は、子供たちの未来のためにと、四男を後継ぎとし、できのいい次男の弥吉を12歳で、幕府小普請組の川路三佐衛門の養子に出します。

翌年、弥吉は元服し、川路萬福(かわじかずとみ)と名乗り、小普請組にはいります。
小普請組というのは、これは大工を使って城や街の修繕をする幕府の下級吏員です。

けれど勤勉で剣の腕が立つ川路は、年は若いけれどみるみる頭角を顕し、なんと若干18歳で、幕府の勘定奉行所の支配勘定役に抜擢されます。

この川路の出世について、「ときは江戸末期の混沌とした時代だったから」と解説している本もあるのですが、そうではありません。
川路が勘定奉行の支配下に組み込まれた当時は、まだ幕末騒乱の時代のもっとずっと前のことです。
要するに江戸時代は、才能のある者に、武士や町人、百姓の区別なく、ちゃんと門戸を開いていたのです。

ただし、現代日本と異なる点があります。
武士として出世するためには、単に勘定ができるとか、学問ができるというだけではダメで、常に剣術の腕前が相当の技量に達していなければなりませんでした。
いざというときには、相手をその場で斬り伏せ、また自らも腹を斬れるだけの訓練を受けた者でなければ、責任あるポストなど任せることができないからです。
それだけ江戸時代は責任というものが大事にされた社会でした。

江戸の武家社会というのは、家柄や血統以上に、学問と剣術が重視された社会です。
要するに、知性だけでは駄目で、そこに武人としての「強さ」がなければならないとされたのです。
言い換えると、文武両道に秀でた者でなければ一人前の人物とは認められない。
文だけ、武だけでは、半人前と考えられていたのです。
逆にいえば、文武両道に秀でた者は、文と武の両道において豊富な人脈が生まれ、立身栄達の道が拓けた、ということでもあります。

学問というのは記憶力と思考力を鍛えるものです。
武道は心技体を鍛えるもの。
その両方がそろってはじめて人の上に立つことができるということです。
なぜなら、この両方が整って、はじめて責任をまっとうできる強さが生まれるからです。

戦後日本では、いやこれは伝統的China社会などもそうなのだけれど、勉強だけができれば、官僚として出世の道を進むことができる社会です。
けれど、いくら頭が良くても、いざというとき責任を取れないようでは責任ある地位につけることはできないと考えるのが、むしろあたりまえのことです。
そこを無視すれば、屁理屈と権力欲だけの化物が誕生します。

学問が優秀で、剣の腕もたつ川路は、早くから水野忠邦に見出され、まもなく御勘定に昇格すると、すぐに直参旗本に昇格し、幕府寺社奉行吟味物調役、勘定吟味役、佐渡奉行、小普請奉行、普請奉行と栄達していきました。

水野忠邦といえば、第12代将軍の徳川家慶の時代に、天保の改革を行った老中として有名です。
天保の改革とは、「享保・寛政の政治に復帰するように努力せよ」と、放漫財政に陥っていた幕府政治に、奢侈禁止・風俗粛正を命じ、また積極的な農業振興や物価低下策を図った改革です。

水野忠邦が、これだけの改革を進めるには、単に家柄や血統だけでは駄目で、真に役立つ人材が必要でした。
そんななかで、逸材として目をつけられたのが、川路だったわけです。

ところが、こうして川路をひきたててくれた水野忠邦が、天保14(1843)年の政変で失脚してしまいます。
親ガメこけたら皆こけたで、水野に連なる川路は、奈良奉行に左遷されてしまいます。
要するに「都落ち」です。
現代で言ったら、東京本社で辣腕をふるっていた部長が、社内抗争の揚句、地方支店に飛ばされた、みたいなものです。

けれど面白いものです。
逸材というのは、どこのポジションにあっても、それなりの実績を出すものです。
奈良に赴任した川路は、ふとしたきっかけで、神武天皇の御陵の場所がわからなくなっていることを知ります。
神武天皇といえば、日本建国の父であり、初代の天皇陛下です。
その神武天皇の御墓である御陵が行方不明では、いくら応仁の乱以降戦国時代にかけて世が乱れ、長く群雄割拠の混沌の時代が続いたとはいえ、これではまことにもって申し訳がない。

そこで川路は、奉行所を動員して永く場所がわからなくなっていた神武天皇陵の捜索を行い、また自らも古書を調べ、橿原神宮の北側の田んぼのあぜ道に盛り上げられた土饅頭程度の小さな小山が、まさに神武天皇の御陵であることをつきとめます。

そして「神武御陵考」を著し、これを朝廷に献上しました。
孝明天皇は、これをたいへんに喜ばれ、川路の考察をもとに神武天皇陵の所在地を確定させ、この御陵は、大正時代に立派な円墳に造りかえられて、現代に至っています。
この実績から川路は大坂東町奉行に昇格します。
そしてご皇室の覚えめでたいとして、嘉永5(1852)年には、公事方勘定奉行として幕府の要職に復帰しました。

この嘉永年間というのは、外国船が度々日本にやってくるようになった時代で、とどのつまりが嘉永6年の黒船来航です。
この年、語学にも堪能だった川路は、海岸防禦御用掛に任じられ、ペリーとの交渉役の随行員となったあと、今度は、長崎に来航したロシア使節エフィム・プチャーチンとの直接交渉の役に任じられます。

幕末というと、ペリーの黒船来航ばかりが目立ちますが、幕府が「日米和親条約」を締結した嘉永7(1854)年には、ロシアのプチャーチンが、新鋭戦艦ディアナ号で、函館に押し掛けてきてもいるのです。
函館に姿を現したプチャーチンの戦艦は、翌月には大坂湾に忽然と姿を現し、京阪神地方を騒然とさせ、10月には下田に入港して、日露和親条約の締結を要求しています。

要するにプチャーチンは、函館、関西と現れてその戦艦の機動力と装備を見せつけ、日本にゆさぶりをかけたあと、東京湾を間近に控えた伊豆の下田に現われたのです。

もし、ロシア戦艦が東京湾内に侵入したとなると、これはとんでもないことになります。
どういうことかというと、ロシア戦艦に対峙するために、東京湾は緊急海上封鎖に踏み切らざるを得ないのです。
すると海上運輸に頼っている江戸に住む250万の人々の食べ物が届かなくなります。

プチャーチンの、東京湾を目前とした下田への停泊は、いつでも東京湾に攻め入るぞ、という無言の圧力を加えるものでもあったわけです。
これはたいへんな事態です。
そのたいへんな事態の、交渉役に任じられたのが、川路聖謨だったのです。

川路は、10月18日に登城して将軍から全権を拝命すると、その足でただちに下田に向かい。他の者の到着を三島で待って合流すると、なんと三島から下田までの26里(約104km)を1日で駆け抜けて、21日には、下田に到着しています。
このとき川路聖謨54歳です。

そして現地で警備の手配その他の準備をを実施したうえで、11月3日、下田の玉泉寺で第1回の会談を行いました。
席上、プチャーチンは、日露の国境の画定と通商開始を求めました。
この第1回の会談は、開港場の問題で行き詰まり、後日を期して散会する。

その翌日に起きたのが安政の大地震です。
この地震は、震源地が関東南部のM6.9の大地震でした。
江戸では死者約4300人。
家屋は約1万戸が倒壊しています。
さらに江戸の沿岸に大津波が押し寄せています。

この地震により、小石川の水戸藩藩邸が倒壊し、水戸藩の指導者である戸田忠太夫や藤田東湖が死亡しました。
指導者を失った水戸藩は、尊皇派と開国派が激しく抗争状態となり、これが原因で安政7年には水戸浪士たちによる桜田門外の変が起こっています。

また幕府では、震災復興支援のために多額の出費となり財政状態が深刻悪化となりました。
これに日米和親条約の細則による金(Gold)の流出が、深刻な経済へのダメージを与え、これが庶民生活を激しく窒息させます。

ともかく、下田でプチャーチンとの交渉にあたった川路は、地震・津波騒ぎが落ち着いた13日から、正式会談を再開したのですが、このときの川路の交渉は実に見事なものだったといいます。
ロシア側の要求を一定レベルでことごとく撥ねつけたのみならず、その交渉役のプチャーチンをして、「日本の川路という官僚は、ヨーロッパでも珍しいほどのウィットと知性を備えた人物であった」と言わしめるほど、人物に傾倒させてしまうのです。

ここはとても大切なところです。
タフ・ネゴシエーターというのは、相手と喧嘩するのが仕事ではありません。
相手をして、その人物に傾倒せしめ、相手をむしろ抱き込んでしまうことで交渉を平和裏に有利に進めるのが、タフ・ネゴシエーターというものです。

川路がいかにすごいネゴシエーターだったかは、プチャーチンの随行員であったイワン・ゴンチャロフの帰国後の著述に述べられています。

「私たちは川路をみな気に入っていた。
(中略)
 川路は非常に聡明であった。
 彼は私たちを反駁する巧妙な弁論をもって
 知性を閃かせたものの、
 それでもこの人を尊敬しないわけにはゆかなかった。
 彼の一言一句、一瞥、
 それに物腰までが、
 すべて良識と、機知と、炯眼(けいがん)と、練達を顕していた。
 明知はどこへ行っても同じである。」

交渉事や議論は、ときに激しく応酬すれば、打ち負かされた相手の恨みを買うことになります。
ところが川路は、交渉に見事に勝利したのみならず、相手から尊敬さえも得ています。
交渉は理屈ではなく腹です。
人物の出来、不出来が交渉以前に重要なファクターとなることを、私達は川路に学ぶことができます。

この日露交渉の途中、ロシア側は川路の人柄に魅せられて、その肖像画を書きたいと申し出たそうです。
これを聞いた川路は、
「私のような醜男を
 日本人の顔の代表と
 思われては困る」
と発言し、彼らを笑わせています。
交渉の場の雰囲気が伝わってくるかのようです。

こうしてプチャーチンとの交渉で大きな成果を上げた川路は、その後も、落日の幕府を支えようと奔走します。
けれど、開国派の井伊直弼が大老に就任したことで、井伊の反対勢力にあった川路聖謨は、安政の大獄に絡んで、西の丸留守居役という閑職に飛ばされてしまうのです。

この更迭の背景にあったのが、将軍の後継ぎ問題です。
井伊直助が、紀州藩主徳川慶福(よしとみ)を第15代将軍に推したのに対し、川路は水戸徳川家出身の一橋慶喜を擁立しました。
これが井伊直助の怒りを買いました。

左遷され、閑職に追いやられた川路は、中風を患い、半身不随となってしまいます。

そして慶応4年3月15日、新政府軍が江戸城総攻撃を予告した当日、妻に白湯(さゆ)を求め、彼女が席を外した間に、病床から起き上がり、自分の腹を斬り、そこにサラシをきつく巻いた上で、拳銃でこめかみを撃って自害しました。
ときに川路68歳でした。

およそご政道を預かる武士は、常住座臥、常に死とともに生きるものです。
なぜなら政治にしても行政にしても裁判にしても、ご政道を預かるということは、常に責任を伴うものだからです。
大事件ががあっても、口先だけでいい加減なことを言ってごまかすだけで責任をとらないどこかの国の官僚とはわけが違うのです。
常に全力で命がけで行政を預かってきたのが、日本の官僚であり政治家です。
そのひとつの例が、川路聖謨という人物にあります。

こうした死と責任を両立させた武士たちの生き様は、明治に入ってからは、かなり歪みが出るようになりました。
理由は、ひとことで言うなら、人材の層が薄くなったことによります。
徳川幕府の治世では、日本全国に広く人材が求められました。
だからこそ川路の出世もそこにあったわけですし、きちんと責任を取れるだけの人物が腹を切っても、次の取り換えがいくらでもできるという体制になっていました。

ところが明治以降は藩閥政治です。
ひとつの藩の出身者しか出世しない、させないと風潮ですから、何か大きな問題が起きても、別件でその人物が成果を上げているなら、その人物に責任を取らせるわけにはいかない。
結果として、政治の上層部に無責任体質が生まれます。
それでも武士の時代の風潮は、中堅以下の官僚や、特に軍には残っていたのですが、戦後はそれさえもなくなっていきました。

昨今では、たとえばメディアなどを見ていると、日本にある少数民族の一部だけでメディアの決定権を乗っ取っているといわれています。
この場合もやはり人材の層が薄くなりますから、誰も責任をとらない。
結果、無責任体質ばかりが幅を効かせています。

お読みいただき、ありがとうございました。
※この記事は2011年6月の記事のリニューアルです。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)
6月1〜2日 日心会10周年記念神話を体感する伊勢修養団研修 ※開催場所:伊勢市)
6月8日(土)18:30 第38回百人一首塾(402会議室)
6月23日(日)第62回 倭塾公開講座(307会議室)
7月6日(土)第63回 倭塾公開講座(307会議室)
7月20日(土)第39回 百人一首塾(407会議室)





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

takechiyo1949

勉学は何のため?
NETで「立身出世」を検索してみました。
こんな解説がありました。
『仕事などで成功し、世間に認められ、社会的な地位を得ること。栄達すること。「立身」と「出世」はともに、世間に認められ、社会的評価を得ることという意味』

えっ?そうなの?
栄達し社会的評価を得る?
得たらどうするの?
金持ちになり寝て暮らす?
落語のオチと同じですね。
肝心なことが抜けてます。

『歩きスマホはダメだと言うクセに、何で歩き読書の銅像が立ってるの?』
斯くして…二宮金次郎は座ってしまいました。
肝心なことが抜けてます。

青雲の志の目的
勉学は何のため
『世のため人のためになれる者になるため』
そんなのが全部すっ飛んで、自分事になってます。

実に情けない有り様ですが、ねずさんの言う『屁理屈と権力欲だけの化物』はこうして誕生し続けるのでしょうね。
---------------------------
天津神に
背くもよかり 蕨つみ
飢えにし人の 昔思へは
---------------------------
川路聖謨の辞世の句です。

岡 義雄

No title
こんにちは!
今日も拝読させていただきました。シェアさせていただきました。
ありがとうございます。
今の官僚や政治家にはこの凄まじい覚悟の片鱗も見られません。
悲しい限りです。日本の将来のために今出来ることをしっかり
やってくれる政治家、官僚は居ないものでしょうか?
グローバリズムに巻き込まれた日本の政財界。企業優遇税制
のために疲弊する財政。強力に財政出動しなければならない
時に緊縮財政で答えるアホな財務省。
ねずさんがずっと言い続けておられる国民が十分に食っていける
だけの食糧自給。世界的大企業「トヨタ」が社長自ら「終身雇用は難しい」と。トヨタがそれを言ってしまうと、もう大企業に「終身雇用」は望めません。
ならば、農業、林業、漁業をやりませんか? 
日本人として、食糧自給率を上げ、次いで安心安全の日本産食品を広く海外へ提供しましょう。日本がこれから生き残っていくために食糧自給率を徹底的に上げて行きましょう。
税制による企業救済は不要です。それは企業が自ら努力して解決するべき問題です。

ひがしかん

お知らせ
人気ブログランキングのリンクからこちらに飛べなくなっています。
とりあえずお知らせのみ。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク