山下奉文大将とマレー戦



「ねずさんのひとりごと」は、ドメイン変更をしました。
ブックマークに登録してくださっている方は、登録変更をお願いします。(ドメイン変更日:2019年5月26日)
旧ドメイン:http://nezu621.blog7.fc2.com/
 ↓↓↓
新ドメイン:http://nezu3344.com



人気ブログランキング応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中


戦争に敗れるということは、米国のような国でさえ、理不尽が正当化されてしまうことを意味します。
ましていま、日本を取り巻いているのは、理不尽を絵に描いたような国ばかりです。
国と正義を護るのは、私たち国民の力です。
何事も「転ばぬ先の杖」です。
私達自身が、自分が人間であると思うなら、国をしっかりと護る決意をしなければなりません。


マレー半島内の橋梁を破壊するイギリス軍工兵
マレー半島内の橋梁を破壊するイギリス軍工兵


大東亜戦争開戦時、日本は12月8日のマレー半島上陸から、わずか55日間でマレー半島のイギリス軍を降伏させました。
当時、マレー半島は英国の支配下にありました。
日本軍の猛攻の前に、英国軍は撤退するのですが、このとき英国軍は橋を爆破しながら撤退しています。
おわかりいただけると思いますが、橋は住民たちの生活道路でもあります。
生きるか死ぬかの戦闘とはいえ、橋の爆破は「自分たちが助かりたいための軍」なのか、「民衆のための軍隊なのか」を明確に色分けるものです。

攻める日本側は、橋がなくても大砲などの武器や弾薬、食糧を運ばなければなりません。
運搬する荷物の中には、重量の大きな戦車もありました。
それらを日本軍がどうやって運んだかというと、工兵隊が川につかり、木材をみんなで担いで、その上を兵士や自転車、戦車などを通しました。
ご存知の通り、マレーの川は日本の川のような澄んだ川ではありません。
泥水です。
そこに工兵隊が飛び込んで、板を担ぎました。

英国軍が破壊した橋は250本にのぼります。
橋の修理をしていたら進軍が間に合わない。

マレー戦での戦いにおける戦闘は95回。
日本軍の移動距離、1,100キロ。
そして、日本軍の損害は、戦死1,793、戦傷2,772名にのぼりました。
その間、英国軍が遺棄した英国兵士の遺体約5,000人の埋葬も、お一柱(ひとはしら)ごとに日本軍は丁寧に行っています。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


この作戦の指揮をとったのが山下奉文大将です。
山下隊は、2月8日、日本軍はジョホール海峡を渡河しシンガポール島へ上陸しました。
そして主要陣地を次々奪取し、11日にブキッ・ティマ高地に突入。

ところが、英国軍の集中砲火がものすごくて動けない。
山下隊は、ありったけの火力で応戦するのだけど、15日、日本側の砲弾がついに底をついてしまいました。
「司令、弾がありません」
「うーん、とりあえず、まて」
となって、砲弾のなくなった日本側が、どうしようかと算段しているときに、英国の陣地から白旗があがりました。

そして降伏の使者が到着しました。
水源が破壊され、給水が停止したことが、抗戦を断念した理由だったといいます。
限界ギリギリの戦いだったのです。

降伏交渉を行う山下奉文大将と
シンガポール駐留イギリス軍のアーサー中将
降伏交渉を行う山下奉文大将と


この戦いのあと、キッティマ高地にあるフォード自動車工場で、山下大将が目をむいてイギリス軍司令官に「イエスかノーか」と迫ったという有名な話がありますが、これは当時のマスコミの創作です。
実際には、この言葉の相手は、英国の司令官に対してではなく、台湾人の通訳に対してはなった言葉でした。

山下大将は、通訳に、
「まず降伏する意思があるかどうかを聞いてほしい」
と述べたのですが、通訳の日本語が怪しい。
いらだった大将が、
「降伏する意思があるかどうか、イエスか、ノーか、聞いてほしい」と言ったシーンが、上手に脚色されたのです。

話が一人歩きしていることを山下大将はたいへん気にされて、
「敗戦の将を恫喝するようなことができるか」と、事態の顛末(てんまつ)を否定されています。
実際、その場に居合わせた全員が、この出来事を否定しています。
ついでにいうと、このときの交渉の模様の映像は、交渉の迫力を増させるために早送り再生されています。

マレー作戦の成功で、山下大将はメディアによって国民的英雄にされますが、山下大将自身は、こうした戦いに勝ったことよりも、戦いで亡くした多くの部下、そして英国の若い兵士たちの死を悼(いた)む思いが強かったといいます。
そういう、人としてのやさしさを持つ大将だから、みんなが付いていったし、みんなから尊敬されたのです。

大東亜戦争が終結したとき、かつてシンガポール攻防戦で降伏調印した英国軍のパーシバル中将のもとで、こんどは逆に山下大将が降伏文書に調印することになりました。
敗戦を知って自刃しようとした山下大将を思いとどまらせたのは、玉砕突撃を敢行しようとする部下たちを無益な死から守るためだったといいます。

山下大将は、戦後、戦犯としてフィリピンのマニラにて軍事裁判にかけられ、死刑になりました。
山下大将への求刑は、彼の部隊がフィリピンのマニラで、現地のフィリピン人10万人を虐殺したというものです。
しかしこれは事実に反します。

昭和20(1945)年1月にフィリピン、ルソン島のマニラに、米英連合軍が上陸しました。
2月3日、米軍第1騎兵師団と第37師団がマニラへと突入しました。
山下大将はマニラの市街戦を避ける方針でした。
なぜなら当時マニラ市内には約70万人の市民が残っていたからです。

けれど米軍は、そのマニラへと攻めかかりました。
戦闘はマニラ市街で3週間以上も続きました。
米軍の砲撃は、市街地を焼け野原にするほど激しいものでした。
これに市民が巻き添えとなりました。

亡くなったとされるフィリピン人は10万人とされました。
けれど、具体的に何人なのかは、ついに明確にされませんでした。
日本の戦いの場合、民間人に死亡者が出ると、それが「何人」まで、はっきりと調査され発表されます。
なぜなら日本人にとって、現地の人であれ、日本人であれ、そこで命を失ったのは「人」であるからです。
けれど世界の戦いにおいては、どんぶり勘定で、だいたいざっと見積もって何万人の死傷者が出た、としか把握されません。
文化の違いと言ってしまえばそれまですが、有色人種であれそれ以外であれ、死者を人の命として日本人はたいせつにあつかいます。

話を戻しますが、山下大将にかけられた嫌疑は、要するに米軍が行ったマニラ市街の完全破壊による一般市民の犠牲者への戦争責任を、まるごと日本軍に転嫁した裁判であったといえます。
それでも山下大将は、マニラ軍事裁判の席上、
「私に責任がないとは言わない」
と、従容(しょうよう)として死刑を受け入れています。

山下大将のこうした立派な態度に、米陸軍の法務将校らが猛然と判決に異を唱えました。
彼らはフィリピン最高裁、アメリカ連邦最高裁判所にまで死刑の差止めと人身保護令の発出を求める請願をしています。
しかし米最高裁6対2の投票で請願を却下。
山下大将は、マニラで、軍服の着用も許されず囚人服のままで絞首刑に処せられました。

戦争に敗れるということは、米国のような国でさえ、理不尽が正当化されてしまうことを意味します。
ましていま、日本を取り巻いているのは、理不尽を絵に描いたような国ばかりです。
国と正義を護るのは、私たち国民の力です。
何事も「転ばぬ先の杖」です。
私達自身が、自分が人間であると思うなら、国をしっかりと護る決意をしなければなりません。


お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)
6月1〜2日 日心会10周年記念神話を体感する伊勢修養団研修 ※開催場所:伊勢市)
6月8日(土)18:30 第38回百人一首塾(402会議室)
6月23日(日)第62回 倭塾公開講座(307会議室)
7月6日(土)第63回 倭塾公開講座(307会議室)
7月20日(土)第39回 百人一首塾(407会議室)





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

-

No title
かなり前、ねずさんのブログを読む様になる前に、あるサイトで河野談話にまつわるコメントを読んだ事がありました。談話作成の経緯、関係者について書かれたものでした。今年に入ってからも別のサイトで同じ様なコメントを読んだ事があります。コメントや検索して得られた情報が全て正しいとは思っていないけれど、他のサイトではどういう見解なのだろうと最近調べたりもしました。本当の所は私には分かりません。
河野談話は日本人の心に暗い影を落とした。永遠に言われ続けるのだろうと思ったし、私も一時は日本人である事を恥じた。肩身の狭い思いをされたご遺族もいらしたはず。それでもまだ堪え難き堪え、忍び難きを忍ばねばなりませんか。あと二ヶ月で冷和最初の終戦記念日を迎えます。私は河野談話の破棄を希望します。

岡義雄

No title
おはようございます!
今日も拝読させていただきました。シェアさせていただきました。
ありがとうございます。
「戦争に敗れるということは、いかなる理不尽も
正当化されてしまうという事です。」
その理不尽が、先の戦後もずっと残り続けています。
ただ、先の大戦は有色人種の日本と白人社会との
戦いでしたから、勝利した白人社会からの理不尽は
想像を絶するものでした。日本という国を徹底的に
破壊しました。物的にも精神的にも。
そして共産主義国家と独裁国家の形成を許してしまいました。
ねずさんがずっと言い続けておられる事のひとつに
「正しいことを行おうとすると、徹底的に苦行を与えられる。
それを乗り越えた人だけが善行を行える」
戦後70数年、日本は未だ苦行の最中なのでしょうか?

takechiyo1949

転ばぬ先の杖
『一旦緩急アレハ…』神憑りの如く獅子奮迅の働きをする…我民族は世界でも珍しい存在だと思います。

そんな事無い!
人それぞれだ!
文化の違いだ!
何でも彼でもこう言って片付ける方々がいます。
自身はどうする?
どう考えている?
そういうのが出て来ませんから、話はそこでお仕舞いです。

私達は腹黒い世界を相手にしなければなりません。
先人から学ばないで、どうするのですかね。

先人の精神
先人の信念
それを感じて受継ぎ発信し続ける…ねずさんの闘いには頭が下がります。
『転ばぬ先の杖』
今朝も勉強になりました。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク