戦うときはみんなで戦え 神倭伊波礼毘古命



「ねずさんのひとりごと」は、ドメイン変更をしました。
ブックマークに登録してくださっている方は、登録変更をお願いします。(ドメイン変更日:2019年5月26日)
旧ドメイン:http://nezu621.blog7.fc2.com/
 ↓↓↓
新ドメイン:http://nezu3344.com



人気ブログランキング応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中


戦後、日本を解体するために、GHQは、いわゆる敗戦利得者に利益を与え、理不尽を正義に仕立て上げ、これに成功したということができます。
その日本を、あらためて正常化する。
つまり本来のあるべき姿を取り戻す。
そのためには、同志となる友の和を広げ、取り戻すべき日本のカタチが、日本人にとっての常識になっていく必要があります。
そしてそのことが、より多くの民衆にとっても利益(つまり幸せ)になる道であること。
そういうことを実現していくことこそが、たいせつな大和人の道であるということを、古事記は教えてくれているのだと思います。


20190610 家族の笑顔
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


古事記の神武天皇の抄に、面白いことが書かれています。
「戦うときは、受益者となるみんなと共に戦え」
というのです。
このことはもっと云うなら、
「戦うときには、決してひとりで戦ってはならない」
ということでもあります。

どういうことかというと、神倭伊波礼毘古命(かむやまといはれひこのみこと、後の神武天皇)は、九州から大阪までやってきたとき、那賀須泥毘古(なかすねひこ)のいち団に突然攻撃を受けてしまうのです。
このとき、神倭伊波礼毘古命の兄の五瀬命(いつせのみこと)も、お亡くなりになってしまう。

どうしようかと途方に暮れていると、天から刀(かたな)を授(さず)かるのです。
この刀は、なんと建御雷神(たけみかづちのかみ)が中つ国を平定したときに用いられた御神刀です。
スラリと刀を抜いただけで、敵も味方もみなフラフラと倒れてしまう。
いまでいうなら核弾頭付きの刀を手に入れたようなものです。
そして天が刀を授けてくれたということは、これは、
「悪に対しては断固戦え」
ということが天の御意思であるということです。

そこで勇んで神倭伊波礼毘古命が那賀須泥毘古をやっつけに行こうとすると、神様は
「まだ戦ってはいけない」
とおっしゃるのです。そして
「八咫烏(やたがらす)を遣(つか)わすから
 そのあとを付いて行きなさい」という。



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


それで仕方がないから八咫烏の後をついていくと、いまの和歌山県のあたりの岩陰から、尻尾が生えた人がゾロゾロと出てきます。
この尻尾が生えた人のことを「生尾人(なまおびと)」と言いますが、これは和歌山県人に尻尾があったということではなくて、悪い奴らの収奪があまりに激しくて食べるものもなく、ガリガリにやせ衰えた人たちという意味です。
人間、飢饉におちいってガリガリにやせ衰えると、お尻の肉が落ちて尾骨が飛び出しているようになってしまうのです。

神倭伊波礼毘古命は、こうした人たちを連れて、さらに彼らに食べ物を与えて、彼らの栄養状態を回復させていきます。
そして、健康を回復した仲間たちとともに(その仲間たちというのは、かつて那賀須泥毘古の一団に収奪されてガリガリに痩せ細っていた人たちです)、那賀須泥毘古の軍団と戦い、勝利をおさめていくのです。
この戦いのときに神倭伊波礼毘古命が飛ばした檄(げき)が、有名な、
「撃ちてし止まん」です。

こうして悪を滅ぼし、平和を回復し、人々が安心して農業で暮らせる社会を回復させた神倭伊波礼毘古命が、橿原の地に都をつくり、そこで発したのが、我が国の「建国宣言」です。

その建国宣言に述べられていることは、
「みんなが家族となって、ずっと仲良く暮らしていこう」
ということです。
これが日本建国の事始めです。

古事記はここで重要な三つのことを教えてくれています。
1 理不尽には断固戦え
2 戦うときは受益者となるみんなと共に戦え
3 戦いに際しては糧食の手当を十分にせよ
という三点です。

理不尽をただ黙って見過ごしていたら、この世は理不尽な世の中にしかなりません。
ならば断固戦う。
これは当然のことです。

けれども、たとえば学校でイジメを受けて、腹がたったからといじめっ子をぶん殴ったら、殴った側が悪いとされます。
つまり本当の被害者と加害者の地位が入れ替わってしまいます。

ところがよく考えてみれば、いじめっ子によって迷惑を被っているのは、自分ひとりだけではないのです。
(もし自分ひとりだけなら、自分の側の非を考えなければなりません)
そうであるならば、イジメによって困っているみんなとともに戦う。立ち上がる。
そうすることによって、戦いはみんなの気持ちを代弁するものとなります。
これが「正義」です。

逆に言えば、どんなに自分では「正しい」と思えることであっても、世論が味方に付かないうちは、それは単なる意見であって、正義ではない、ということです。
意見と正義の違い。
それは、みんなの気持ち(民意)がそこにあるかないかの違いです。

このように申し上げると、いまは法治の時代だから、法こそが正義なのでは?と思われる方もおいでかもしれません。
しかし法が万能なら、裁判所は要りません。

三つ目の食料もとても大切なことです。
古事記の神倭伊波礼毘古命の抄は、そのために何年もの歳月をかけて、神倭伊波礼毘古命が九州から中四国、そして瀬戸内海一帯の食糧生産高を急激にアップしたことが書かれています。
その食料の余剰生産高をもって、紀州から熊野にかけての人々の栄養状態を回復させ、元気を取り戻した人々とともに戦う。
ひとことでまとめてしまえば簡単そうに見えますが、現実にこれをやるとなると、ものすごくたいへんなことです。
だからこそ神武天皇は「倭(やまと)の神といわれた毘古(男)」という諡(おくりな)が付いたといえます。

不条理や理不尽とは、断固戦うべきです。
けれど戦うためには、その戦いが正義でなければならない。
その正義とは、民意です。
民意が動かなければ、ただの意見でしかない。
そして古事記に描かれた食とは、見方を変えれば民衆の利益ということになります。
みんなが豊かに安全に安心して暮らせるようになるために、その障害となる不条理や理不尽と断固戦う。
そのためには周到な準備が必要であるということです。

戦後、日本を解体するために、GHQは、いわゆる敗戦利得者に利益を与え、理不尽を正義に仕立て上げ、これに成功したということができます。
その日本を、あらためて正常化する。
つまり本来のあるべき姿を取り戻す。
そのためには、同志となる友の和を広げ、取り戻すべき日本のカタチが、日本人にとっての常識になっていく必要があります。
そしてそのことが、より多くの民衆にとっても利益(つまり幸せ)になる道であること。
そういうことを実現していくことこそが、たいせつな大和人の道であるということを、古事記は教えてくれているのだと思います。


お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)
6月1〜2日 日心会10周年記念神話を体感する伊勢修養団研修 ※開催場所:伊勢市)
6月8日(土)18:30 第38回百人一首塾(402会議室)
6月23日(日)第62回 倭塾公開講座(307会議室)
7月6日(土)第63回 倭塾公開講座(307会議室)
7月20日(土)第39回 百人一首塾(407会議室)





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

にっぽんじん

リーマンショック級の金融危機
政府はリーマンショック級の金融危機がなければ消費税を増税すると言っている。マスコミの報道でも消費税増税は行われるような報道が多い。

マスコミが取り上げないのが「ドイツ銀行問題」だ。
ドイツ銀行破綻が囁かれて1年近くになるにも拘らずマスコミが何も言わない。

ドイツ銀行は民間企業でありながら筆頭株主は中国の企業だがその筆頭株主も11兆円の負債を抱え、ドイツ銀行への資金を出せない状況になっている。

アメリカのFRBがドイツ銀行のストレステストを行い、「不合格」を出している。多額の不良デリバティブを抱えているドイツ銀行が破綻すればリーマンショックの100倍の影響があると言われている。

ドイツ銀行はドイツ国内の他行との提携を模索しているが全て失敗している。このままいけばドイツ銀行の破綻は免れない。

米中貿易戦争の影響どころではない影響を内在している現状で消費税増税が正しい判断かマスコミはもう少し取り上げてはどうかと思う。

takechiyo1949

やっぱり古事記
大規模共同住宅に暮らして13年になります。
色々な問題が起こります。
最近、エントランスの掲示板やエレベーターの中が、注意書きだらけになってました。
まるで小学生向けの内容に呆れた方から『来客に恥ずかしいから全部外して!』と理事会に苦情が届きました。
「ここの住宅は、こんなことを言われてるんだ~」なんて思われる…ホントに嫌だな~と思います。
理事の面々は『苦情は事実だから貼紙は止められない。直接注意しても、あまり効かない…』などと諦めモードです。
何人かの方と総会で動議!
注意書きのひとつひとつでの、住民同士の揉め事の解消を訴えました。
で、新しい入居者への規約徹底も含め、注意勧告は管理会社が戸別に直接通知することに決まりました。
住民同士のトラブル(汗)
少しは避けられるかな?
「民意・利益・準備」
やっぱり古事記か~とニヤニヤしてます。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク