「ねずさんのひとりごと」は、ドメイン変更をしました。 ブックマークに登録してくださっている方は、登録変更をお願いします。(ドメイン変更日:2019年5月26日) 旧ドメイン:http://nezu621.blog7.fc2.com/ ↓↓↓ 新ドメイン:http://nezu3344.com |
平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中 |
令和に入って、世界はいま、音をたてて大きく変わりつつあります。 対立し闘争し収奪し支配するという世界から、民衆の幸せこそが国家の幸となる世界に向けて、いま世界は大きく一歩を踏み出そうとしています。 そしてその動きの中心にあるのは間違いなく日本であり、私達日本人のひとりひとりです。 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
◆【お知らせ】◆ <倭塾、倭塾ゼミ・他> 会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。 5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室) 6月1〜2日 日心会10周年記念神話を体感する伊勢修養団研修 ※開催場所:伊勢市) 6月8日(土)18:30 第38回百人一首塾(402会議室) 6月23日(日)第62回 倭塾公開講座(307会議室) 7月6日(土)第63回 倭塾公開講座(307会議室) 7月20日(土)第39回 百人一首塾(407会議室) |
Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。
コメント
ww
管理人は別の住民の住んでいる設備に不具合があれば飛んで修理するぐらいであって監視人ではない。
みんな仲良く住んでいこうとおもっている管理人である。
そんな感じかな。
2019/06/27 URL 編集
kinshisho
タイトルは、日月神示研究の第一人者の一人である中谷伸一氏の言葉から取らせていただきました。
タイトルにもあるように、この間懇意にしている住職の方と話す機会があり、その人とは日常から政治、国際社会まで幅広く語り合っているのですけど、その人は仏教僧には珍しく(?)日月神示も読んでおられ、その話になって突然言い出したことは、これでも今の日本に降りかかっているのは小難だというのです。
というのも、日本は戦争に負け焼野原となったけど、その後大きな戦災に巻き込まれることなく過ごせた中、戦勝国のアメリカは栄光の日々どころか冷戦の苦悩と戦争に明け暮れる中で、本来なら日本が背負うべき負担まで背負ってしまった訳で、その上日米安保条約でアメリカの衰退は決定的となり、更にアメリカの巨大な国力の源泉であった製造業が衰退するなど、これが大難でないなら何なのか、と言っていましたね。
日本はアメリカの手で航空機産業を潰されたけど、アメリカは日本の手で自動車産業が風前の灯に陥っている訳で、しかもこちらは日本が潰そうとした訳ではなく自滅に近く、戦争に負けて潰されたならまだ言い訳もできるけど、自滅なんてこれ以上恥ずかしいこともないとも言っていました。
で、まだそんなに深刻化してませんが、アメリカは遠い将来農業も衰退するだろうと。というのもアメリカは本来乾燥地帯であり、潤沢な地下水層が巨大な農業を支えていたのですが、これが後数十年で枯渇するかもしれないのです。特に深刻なのがカリフォルニア州で、去年頃から取水制限が始まっており、かつてカリフォルニアの象徴であった青い芝生も一部では枯れてしまってるとか。
その上カリフォルニア州では度々記録的な山火事に見舞われ多くの高級住宅街が灰となりセレブらが焼け出されたり、更にワイナリーも被害を受けるなど、確かに日本では考えられないような事態が襲っているように思えます。近い将来カリフォルニアワインは二度と生産できなくなり、残ったワインにトンデモな高値が付く日も来るかもしれません。そして、ビバリーヒルズも水が枯渇したことで住めなくなって豪邸の廃墟が並び立つゴーストタウンと化す可能性もあります。
更にシェールオイルの開発は度々地震を引き起こしており、もしかしたら大規模地盤沈下か巨大地震につながる恐れも。
確かにアメリカはGDPこそ成長しているものの、ライオンを始めとした肉食獣は生肉を食べているため寄生虫を体内に抱えていることが多く、突然死がよくあるそうで、まさに獅子身中の虫の如くある日突然バタッと逝くかもしれませんね。それは欧州然り中国然りロシア然り半島然り。
その住職はこうも言っています。
大病は、しばしば自覚症状がない。そして、気付いた時にはもう制御不能な程手遅れである。確かに日本は平成以降不況とデフレに悩まされているが、少なくともまだ体内は健全だと。
例えどんな酷い目に遭っても、取り返しがつくなら小難であり、逆に問題がないように見えても水面下でじわじわと自覚症状がないまま少しずつ進行し、しかもそれを止める手立てがない、つまり取り返しの付かないことは大難だというのがその住職の解釈なのだそうです。
しかし、日本もいい加減この現状から脱却しなければなりません。
2019/06/18 URL 編集
k
どの面下げてくるのかG20が楽しみになってきました。
2019/06/18 URL 編集
takechiyo1949
ご存知ナポレオンが「ワーテルローの戦い」に敗れました。
彼の辞書にも不可能はありました。
ねずさんは仰いました。
『対立し闘争し収奪し支配するという世界から、民衆の幸せこそが国家の幸となる世界に…』
そうなってほしい。
切に願っています。
さて、良い天気です。
久し振りに小名木さんのお顔を拝しに上京します。
2019/06/18 URL 編集