「ねずさんのひとりごと」は、ドメイン変更をしました。 ブックマークに登録してくださっている方は、登録変更をお願いします。(ドメイン変更日:2019年5月26日) 旧ドメイン:http://nezu621.blog7.fc2.com/ ↓↓↓ 新ドメイン:http://nezu3344.com |
平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中 |
和の世界、結の世界というのは、いわば健全な社会です。 健全な社会を実現しようとするとき、ガン細胞があれば、それは小さなものならばキラー細胞によって処分しなければならないし、大きなガンになっていたならば、外科手術で切除しなければなりません。 これが枝打ちであり、草取りです。 これらは対立や闘争とは意味が異なるものです。 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
◆【お知らせ】◆ <倭塾、倭塾ゼミ・他> 会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。 5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室) 6月1〜2日 日心会10周年記念神話を体感する伊勢修養団研修 ※開催場所:伊勢市) 6月8日(土)18:30 第38回百人一首塾(402会議室) 6月23日(日)第62回 倭塾公開講座(307会議室) 7月6日(土)第63回 倭塾公開講座(307会議室) 7月20日(土)第39回 百人一首塾(407会議室) |
Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。
コメント
通りすがり
なぜ愛国心に偏ると軍国主義的な状態になってしまうのか、理解できていないようなので、何故かを説明しておきます。
何事も偏りすぎると周りが見えなくなる。
一つのものに囚われると、一つの範囲に囚われると、熱心になるがゆえに、それ以外への配慮が欠け本来取るべき言動が出来なくなる。ゆえに全てを対等に見た上で一つ、もしくは一つの範囲を見る必要がある。
そうすれば、全てに配慮しつつ、一つ、もしくは一つの範囲に取り組む事ができる。
日本人は真面目ゆえに、何かに集中したら、それに没頭する傾向がある。だから周りが見えなくなる。それを周りの人達が我慢しているという事が多々ある。その気持ちに気付くのが大事。
真心、愛、思いやりってそういうものだと思う。
あ のコメントにはそれが感じられない。ここで戦争の話とかする前に、まずそういうのがある人と関わってそういうのを学んだほうがいい。都会だと難しいかもしれないけど。
2019/07/02 URL 編集
通りすがり
2019/07/02 URL 編集
あ
2019/06/29 URL 編集
通りすがり
本来国とはそういうものです。国の始まりが略奪だったのか、それに対抗するためだったのか、皆で仲良くするために作られたのか、今では解らない事ですが。
私の様な、社会や人や、色んなものから悪意のような目を向けられてきた者でも、そういう心を持てる様になるのです。育たない人などいないと思います。
2019/06/24 URL 編集
通りすがり
体罰も本来は、言葉を用いて、真心を持って、愛を持って、思いやりをもってしても言う事を聞かず、このままでは本人や周りに与える悪影響を看過できないと感じた時だけに必要なものです。
それなのに、いわゆる見た目が大人なだけで中身が子供、もしくは子供の良さをなくした子供みたいな人が、自分の未熟さを棚にあげ体罰に頼るから今の様な事態になっている訳です。
今の日本がおかしいのは、その立場に立つ者が、その立場に立つに必要な資質を備えていないからに他なりません。今の世の中色んな物や制度などが溢れ、物事の本質が良く解らない状態になっています。
ですが、それらは真心を持ち、愛を持ち、思いやりを持ち、そういった人が人として生きていく上で大事なものを持ち深く考えれば見えてくるものです。それができていないから中途半端な考えで行動を起こし、色んな問題を産んでいるのです。
愛国心もそうです。本来愛国心というものは大事にすべきものです。ですが、大事にしすぎて愛国心に偏りすぎると、左翼が言う様な軍国主義的な状態になってしまいます。
大事なのは、国を愛し、故郷を愛し、家族を愛し、友を愛し、自然を愛し、そして全てを愛する心を持ち、全てを対等に見ることです。
国の為に命を捧げるのは、本当に必要に迫られた時にたじろぐ事無く行動に移せる様な心構えを持てていれば大丈夫だと思います。勿論、国に偏りすぎず、故郷や家族や友や自然や、そして全てに対して国を愛すると同じ様に同じ心構えを持つ事です。
国だけに愛を注げば、お国の為に命を捧げよ的な間違った考えに染まってしまいます。それは国が国民に強いるものではなく、一人一人がちゃんと考えて決める事です。それは当時の軍部の偉いさんは解っていたのではないでしょうか。
勿論全ての偉いさんが解っていたかまでは解りませんが、ねずさんの記事でそういうのを見た覚えがあります。強要ではなく本人に問い委ねる。当時の若者達はその問いに、自分で考え答えを出し決意したのだと思います。勿論そういうのが出来なかった人もいたのかもしれません。
今現在、そういう強要に近いか、強要する上に従わないものは非国民みたいな考えを持っている人も居る様に伺えます。
これらは、ひとえに、教育をちゃんとできなかった人、その人に関わってきた人、全ての人の責任でもあります。そういう人達が味方側になっているからといって、放置するのは、まさに、臭いものに蓋をするという愚かな行為に繋がります。
こういった愚かさを持ったままでは、日本は神国などとはとても言えないでしょうし、先人達も望まないかと思います。それとも望むでしょうか。私は先人達はそんな愚かな人達とは到底思えません。
私の想う愛国心とは、そういうものです。人によって愛国心の定義は違うかと思います。皆がみな、自分と同じではないと思います。まずはそこから考え直してみるべきではないでしょうか。
2019/06/24 URL 編集
takechiyo1949
今日も朝から「親殺し」のニュースが流れています。
今や日常茶飯事の出来事で「またかいな」位のインパクトしかありません。
「以和為貴…我国は相互信頼で成り立つ国です」
などと書きますと「リアリスト」からの反論が殺到します。
自分も含め、人にも色々な「品種」があります。
何を言おうがやろうが、犯罪以外は自由ですから、差別や区別から排除への見極めは難しいです。
大手術か?
自然治癒か?
神のみぞ知る?
何があろうが、社会の一員としての大道を歩き続けるだけです。
2019/06/24 URL 編集