「ねずさんのひとりごと」は、ドメイン変更をしました。 ブックマークに登録してくださっている方は、登録変更をお願いします。(ドメイン変更日:2019年5月26日) 旧ドメイン:http://nezu621.blog7.fc2.com/ ↓↓↓ 新ドメイン:http://nezu3344.com |
平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中 |
500年後、1000年後の世界の歴史教科書には、20世紀に関する記述として、間違いなく「植民地時代の終焉」という語句(ごく)が入(はい)ると思います。 これこそ20世紀最大のエポックであり、人類史に残る偉業といえることだからです。 そしこれを成し遂げたのは、まぎれもなく、私たちと血のつながった若き日の私たちの父祖たちだったし、それを引き起こしたのは間違いなく日本でした。 そういうことを私たちは、しっかりと知っておく必要があると思います。 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
◆【お知らせ】◆ <倭塾、倭塾ゼミ・他> 会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。 5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室) 6月1〜2日 日心会10周年記念神話を体感する伊勢修養団研修 ※開催場所:伊勢市) 6月8日(土)18:30 第38回百人一首塾(402会議室) 6月23日(日)第62回 倭塾公開講座(307会議室) 7月6日(土)第63回 倭塾公開講座(307会議室) 7月20日(土)第39回 百人一首塾(407会議室) |
Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。
コメント
Toshiro Akizuki
2019/07/03 URL 編集
k
と思いました。
2019/06/28 URL 編集
紅茶
然しあなたは日本軍の敢闘精神を称え,アジア太平洋戦争をアジア解放戦争と呼び乍,同じアジア人たる中国を批判罵倒し日米同盟を絶賛していますよね。日本の敵は中国ではなく卑怯な白人国家米国です。今も日本に居座り,沖縄女性を強姦輪姦し児童に部品を落とし蹂躙しています。戦時中も原爆を落とし焼夷弾で都市を焼き払い,児童に機銃掃射を仕掛けました。その米国との同盟を絶賛とは。日本兵にどう顔向けなさるのかと。長勇将軍や八原将軍もあの世で「卑怯な米国と手を結び同じアジア人たる中国を罵倒する自称保守派」を見れば涙を流すでしょう。。
2019/06/27 URL 編集
にっぽんじん
サミットでは世界経済問題が議題になります。
中心は「米中貿易戦争」ですが、それ以外にも大きな経済リスクがあります。
世界の経済リスクリストです。
1.米中貿易戦争の行方
2.イギリスのEU脱退と欧州の経済の行方
3.ドイツ銀行破綻の行方
4.韓国経済破綻の行方
5.イランと米国の争いによる中東の行方
いずれのリスクもリーマンショック級以上です。
サミットの議題に上がらないかもしれないが、日本丸の船長である安倍首相の判断に任せるしかありません。
財務省は「消費税増税」しか頭になさそうです。
日本を破壊する目的なら財務省の政策が理解できます。
賢い人の考えることは理解できません。
2019/06/27 URL 編集
takechiyo1949
オハラ家の箱入り娘スカーレットの生きざま…小説を読み、映画も観て…私も嵌まりました。
何が去って何がやってきたのか?
改めて読み直すのもいいですね。
さて…戦争捕虜も奴隷も区別できない…そういう世界は今もあります。
某国の「シベリア抑留」など、その最たる非道です。
そんな人類が往く遠い未来…どんな姿に変わるのか?
よろこび溢れる楽しい国ばかり?
想像もできませんが、今を生きる私達が豈國を目指すのか?目指さないのか?全てを背負っていると思うのです。
2019/06/27 URL 編集