あんぱんのお話



「ねずさんのひとりごと」は、ドメイン変更をしました。
ブックマークに登録してくださっている方は、登録変更をお願いします。(ドメイン変更日:2019年5月26日)
旧ドメイン:http://nezu621.blog7.fc2.com/
 ↓↓↓
新ドメイン:http://nezu3344.com



人気ブログランキング応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中


苦しいときこそ、めげずくじけず、明るく清く、せいいっぱい働き、未来を信じて生きる、それが日本人です。


山岡鉄舟の筆による木村屋の看板
山岡鉄舟は木村親子の成長が嬉しくこの看板を書いた。
20190625 木村屋
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


「あんぱん」は、菓子パンの定番である。
この「あんぱん」、実は正真正銘日本生まれの日本育ち。
パンもあんも日本流なら、帝国陸軍とは深い因縁で結ばれている。

西洋式パンは、ビールと同じホップを用いたパン酵母を使って作られるが、あんぱんは、日本酒酵母の麹を使って作られている。
これはパン作りに和菓子の饅頭の皮の製法を取りいれたものである。
そのためパン自体がアンコの味によく合い、おいしくなる。

「あんぱん」が日本で最初に発売されたのは、明治七年のことである。
発明したのは、木村安兵衛(きむらやすべえ)という茨城県牛久生まれの武士である。
藩が幕府側だったことから明治維新後、すぐに藩が解体され、家は碌を失ってしまう。
このときす安兵衛はすでに五十五歳であった。
当時としては結婚の遅かった安兵衛は、この時点でまだ子供も幼い。
生活に困った安兵衛は、本家筋を頼って江戸に出た。

そしてようやく決まった職業が「東京府職業授産所」の職員であった。
名称は「授産所」だが、女性が子を産むお産ではなく、当時巷にあふれていた失業した元武士たちに職を世話したり、手に職をつけさせるための職業訓練をしたりするところである。
安兵衛はそこで事務職を勤め、ここでたまたま、長崎でオランダ人宅のコックを務めたという梅吉という人物と出会う。
そして「パン」というものの存在を知る。



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

20190317 MARTH


これからの日本は文明開化の時代になると考えた安兵衛は、明治二年、妻のわずかな蓄えを元手にして、いまの新橋駅あたりにパン屋「文英堂」を開いた。
当時の新橋は人通りの多い一大繁華街である。
文英堂の「文」は、妻の名前の「ぶん」、「英」は、息子の名前の「英三郎」からとった。

場所もいい、店の名前もいい、商品も画期的である。
これで成功間違いなしと思ったのもつかの間、開店間もない「文英堂」は、この年の大火で、全焼してしまう。

あっというまに安兵衛一家は全てを失い、無一文となる。
それでもなお、子や妻のために生きなければと奮起した。
息子の英三郎も、パンの作り方を覚え、なんとかしてパン屋を再開したいという。
安兵衛は落ち込む心を振り切り、ようやく銀座の煉瓦街の裏通りに小さな店を借りた。

明治三年当時の煉瓦街は、一種の倉庫街であり、人通りもまばらである。
商品を作って店頭に並べておけば売れるという立地ではない。
朝早く起きて店でパンを焼き、昼間はそれを親子三人で担いで行商に歩いた。
疲れきった体で帰宅すると、夜な夜な美味しいパンを作ろうと開発に努力した。

安兵衛は、最初はとにかくふっくらして柔らかなパンを作ろうとし、ようやくできあがったそのパンを食べた客は、誰もが美味しいと喜んだという。
しかし当時の日本には、まだパンを食事として食べるという習慣がない。

明治七年、安兵衛は、パンの製法そのものを、ホップではなく、米麹を使った和風テイストのパンにすることを思い立つ。
そして、そのパンの中に小豆あんを入れたパンを開発した。
それは、これまで味わったことのない新しい食感で、安兵衛はこのパンに「あんぱん」と名前をつけた。

ある日、評判を聞きつけた山岡鉄舟がこの店にやってきた。
鉄舟は安兵衛の和風パン「あんぱん」にいたく感動する。
そして鉄舟は、明治天皇が水戸家へ行幸される折に、陛下にこの和洋折衷の米麹あんぱんを献上した。

明治天皇は「あんぱん」がとてもお気に召し、皇后陛下は特に愛され、「あんぱん」は引続き上納の栄を賜ることになった。
なんと安兵衛の木村屋は、なんと宮中御用商に加わったのである。

明治十年、西南戦争が起こると、明治新政府は、このあんぱんを陸軍の軍用食として採用した。
陸軍は木村屋から大量のパンを仕入れたのである。
軍を通じ、米麹を使ったあんぱんは、またたく間に全国に普及する。
そして日本人の常識商品とまでなった。

安兵衛の店も多いに繁盛した。
それが今に続く銀座木村屋総本店である。

木村屋総本店はいまも老舗として立派に営業している。
けれど、その背景には、明治維新でなにもかも失い、それでもがんばりぬいた安兵衛の姿がある。
彼は苦労に苦労を重ねても、明るさや家族への愛を忘れず、けっしてくじけたり、いじけたりしなかった。
安兵衛が、そういう心がけの男だから、鉄舟が見出した。
明治大帝が見出された。
そして陸軍が加給食として採用した。
木村屋に未来が拓けた。

あんぱんを食べながら、苦しいときこそ、めげずくじけず、明るく清く、せいいっぱい働き、未来を信じて生きる、それが日本人なのだと強く思う次第である。

※この記事は『偕行』2012年6月号に掲載された拙稿を転載したものである。
お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)
6月1〜2日 日心会10周年記念神話を体感する伊勢修養団研修 ※開催場所:伊勢市)
6月8日(土)18:30 第38回百人一首塾(402会議室)
6月23日(日)第62回 倭塾公開講座(307会議室)
7月6日(土)第63回 倭塾公開講座(307会議室)
7月20日(土)第39回 百人一首塾(407会議室)





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

ルックイースト

酵母の興亡(?)
> 明治十年、西南戦争が起こると、明治新政府は、このあんぱんを陸軍の軍用食として採用した。

あんぱんも軍の糧食として使われた例はあるでしょうが、このときに軍が期待したのは保存の効く「堅パン」「乾パン」でした。ホップ由来の酵母が主流だったこの時代、西洋式パンは「堅いもの」だったのです。幕末には幕府も江川太郎左衛門にパン作りを命じたりしています。

19世紀後半というのはちょうど「パンを膨らませるのはイースト菌だ」ということが分かった時期。イーストだけを培養して工業的に生産できるようになるのは20世紀に入った第一次大戦のさなか。それ以前のパン作りは職人芸(さらに古くは神の御業)でした。現在は日本人が発明したインスタントドライイーストが広く使われています。

takechiyo1949

砂漠の真ん中でも頑張りましょう
技術のパクり?
効能捏造宣伝?
売逃げちゃえ!
金になれば何やってもいい?
企業の大小や国の内外に関係無く、数多の不正行為が横行してます。
研究開発~生産販売…漸く漕ぎ着いた苦労の結晶がぶち壊されます。
職場はスマホ持ち込み禁止になり、隣席の同僚の研究テーマも知ってはいけない。
辞めた者も疑う。
酷い世の中です。

計算機や携帯電話を世に出した後、間髪を入れず取り組んだ防水化…若かった日々の闘い…懐かしく思い出しています。
砂漠の真ん中?
弱気にもなりますが、先人を見習って頑張るしかありません。

KI

あんぱんはかっけ防止薬だった!
当時かっけが重大な病で、そのかっけで健康を崩していた明治天皇を見た山岡鉄舟は、かっけにあんが効くということを知った。そこで鉄舟はあんぱんを明治天皇に持っていった。すると瞬く間に天皇は健康回復。これを見た鉄舟はあんぱんはかっけ防止の携帯食となることを知った。そこで、長期遠征に出る帝国軍にあんぱんを推奨したわけだ。実はあんぱんのあんこにはビタミンB群やビタミンEが豊富。後々かっけはビタミンB不足が原因の病と分かってくるが、当時はまだ解明されていなかった。鉄舟の観察眼の鋭さを物語る歴史である。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク