「ねずさんのひとりごと」は、ドメイン変更をしました。 ブックマークに登録してくださっている方は、登録変更をお願いします。(ドメイン変更日:2019年5月26日) 旧ドメイン:http://nezu621.blog7.fc2.com/ ↓↓↓ 新ドメイン:http://nezu3344.com |
平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中 |
苦しいときこそ、めげずくじけず、明るく清く、せいいっぱい働き、未来を信じて生きる、それが日本人です。 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
◆【お知らせ】◆ <倭塾、倭塾ゼミ・他> 会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。 5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室) 6月1〜2日 日心会10周年記念神話を体感する伊勢修養団研修 ※開催場所:伊勢市) 6月8日(土)18:30 第38回百人一首塾(402会議室) 6月23日(日)第62回 倭塾公開講座(307会議室) 7月6日(土)第63回 倭塾公開講座(307会議室) 7月20日(土)第39回 百人一首塾(407会議室) |
Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。
コメント
ルックイースト
あんぱんも軍の糧食として使われた例はあるでしょうが、このときに軍が期待したのは保存の効く「堅パン」「乾パン」でした。ホップ由来の酵母が主流だったこの時代、西洋式パンは「堅いもの」だったのです。幕末には幕府も江川太郎左衛門にパン作りを命じたりしています。
19世紀後半というのはちょうど「パンを膨らませるのはイースト菌だ」ということが分かった時期。イーストだけを培養して工業的に生産できるようになるのは20世紀に入った第一次大戦のさなか。それ以前のパン作りは職人芸(さらに古くは神の御業)でした。現在は日本人が発明したインスタントドライイーストが広く使われています。
2019/06/28 URL 編集
takechiyo1949
効能捏造宣伝?
売逃げちゃえ!
金になれば何やってもいい?
企業の大小や国の内外に関係無く、数多の不正行為が横行してます。
研究開発~生産販売…漸く漕ぎ着いた苦労の結晶がぶち壊されます。
職場はスマホ持ち込み禁止になり、隣席の同僚の研究テーマも知ってはいけない。
辞めた者も疑う。
酷い世の中です。
計算機や携帯電話を世に出した後、間髪を入れず取り組んだ防水化…若かった日々の闘い…懐かしく思い出しています。
砂漠の真ん中?
弱気にもなりますが、先人を見習って頑張るしかありません。
2019/06/28 URL 編集
KI
2019/06/28 URL 編集