「ねずさんのひとりごと」は、ドメイン変更をしました。 ブックマークに登録してくださっている方は、登録変更をお願いします。(ドメイン変更日:2019年5月26日) 旧ドメイン:http://nezu621.blog7.fc2.com/ ↓↓↓ 新ドメイン:http://nezu3344.com |
平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中 |
縄文晩期から弥生初期に至る人口の激減は、その規模からみて、人々の移住の結果であったと考えたほうが、死滅とするよりもはるかに可能性が高いということをあらためて考えてみたいと思います。 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
◆【お知らせ】◆ <倭塾、倭塾ゼミ・他> 会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。 7月6日(土)第63回 倭塾公開講座(307会議室) 7月20日(土)第39回 百人一首塾(407会議室) |
Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。
コメント
みさくだのかみやさかましませ
日本の食について、保守速で自分も必死に伝えようとしましたが、工作員なのかGHQの洗脳なのか、肉礼賛の肉信者が多くて参ってました。
栄養学的にも、肉は副作用が多く、身体に良くないから控える方針なのに、なぜか肉、肉、肉。
私見ですが、日本人の食の基本は大宜津比売さまのお身体である五穀を、精製しないで頂くのが本来だと思っています。
炭水化物、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどが豊富で、全ての栄養素が賄える訳ではありませんが、腸内環境にも良くとても健康的です。
日本食の栄養について調べてますが、長年にわたり培ってきた先人の知恵は、奇跡のバランスだと思ってます。
胡麻や海苔、椎茸、ワカメやヒジキなど、今では地味系な食材の果たしている役割が、実は日本人の栄養バランスに不可欠だと思い知りました。
ちなみに普段から禊(みそぎ)したいと思い、ほぼ菜食です。
十年以上やってますが、まったくもって健康です。
戦後教育の食育はただの商業主義で、疑問だらけです。
2019/07/03 URL 編集
takechiyo1949
今朝のテーマはその予習。
それにしても…26万人が8万人?
ビックリです。
更に、8万人が60万人?
御先祖様の衣食住は?
興味津々です。
詳しくは土曜日の倭塾で直に聴いて勉強したいと思います。
2019/07/01 URL 編集