Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。
コメント
なお
頑張ってくれてます。
https://www.youtube.com/watch?v=CC4sDzrlNCQ&list=PLZZEZygYteL5I4w2Nr7vhudCSrA6FRZhz&index=5
2019/07/04 URL 編集
takechiyo1949
ありがとうございます。
私の場合は、本好き…と言うより活字好き?なのかも。
子供の頃…何年生だったか?憶えていませんが、買ったばかりの教科書に『坊っちゃん』が載っていました。
本好きは、それからだと思います。
工学部では専門書三昧。
でも月1冊位は文学書も。
ハウツー物?
今も何故か興味が薄いです。
読んだ直後はいいのですが、何日かすると詳細は忘れてしまいます。
ですから、間をおいて何度も読み返します。
本って箪笥の引き出しみたいなものですよね。
どこを開ければ何が入っているか?は憶えています。
忘れたら引っ張りだせば良いのだと思っています。
借り物は好みません。
必ず買って読みます。
『気になった一文を抜書き』
私もやってます。
百均で仕入れた小さなノート。
下手な字と文の手書き。
誰かに見せる訳ではありませんから気楽なもんです。
しかし、意外と役立ちます。
勤め人の頃…朝礼の一言スピーチのネタに使ってました。
世の中はキーボードが主流ですが、紙の本を読んで、少しでいいから手で書き写す…これからも続けたいと思っています。
2019/07/04 URL 編集