魂の記憶・DNAの記憶



「ねずさんのひとりごと」は、ドメイン変更をしました。
ブックマークに登録してくださっている方は、登録変更をお願いします。(ドメイン変更日:2019年5月26日)
旧ドメイン:http://nezu621.blog7.fc2.com/
 ↓↓↓
新ドメイン:http://nezu3344.com



人気ブログランキング応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中


すべてのものには、それぞれの祖先からの記憶や意思や判断が内在していて、それは我々が意識することができる表層意識よりも、ずっと深いところに膨大な知識として埋まっているのだそうです。
仏教では、これを阿頼耶識(あらやしき)、阿摩耶識(あまやしき)などと呼ぶし、神道では神々の知恵と呼びますが、それらが万物すべてに宿っているのだとしたら、これはたいへんなことです。
私達のご祖先が、すべての生きとし生けるもののみならず、道具類にまで神が宿ると考えて感謝の心をもって接してきたのは、もしかすると、そういうことを経験則的に「知っていた」のかもしれません。


20190708 阿頼耶識
画像出所=https://www.slideshare.net/youichiromiyake/ss-80086146
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


つい先日のことです。
車を走らせたら、運転席のドアのところのガラスの真ん中にクモが降りてきました。
大きさは2センチくらいかな。降りてきたのは外側です。
自動車は宅地内から街道に出ようとしています。
まだまだゆっくり走行中なのですが、クモさん、風に飛ばされてはまずいと思ったのでしょうか。
窓の真ん中に、蜘蛛の糸を出して必死の様子で張り付きました。

目の高さのすぐ横にクモが張り付いているわけです。
運転する者にしてみれば、あまり気持ちの良いものではありません。
そこで空いている県道に出たときに、加速して風圧で飛ばしてしまおうとしました。
するとクモさん、そこに巣でも作るかのように糸をたくさん出して飛ばされまいと、風圧でブルンブルン揺れながら窓に張り付き続けました。

車は高速に入りました。
今度は時速100キロほどです。
ついに耐えきれなくなって風で飛ばされたのですが、それでも窓と糸一本でつながっています。
そのまま飛ばされるかと思ったら、手足をバタバタさせながら、ふとした拍子に車のウインドウの外枠の下に取り付きました。
そこは窓とすこし段差がありますし、窓とちがってゴムですから取り付きやすい。
クモは、そこに糸をたくさん吐いて、飛ばされないように上手に取り付くと、まるで人間が安心して「ハアハア、ゼイゼイ」とするかのような態度をとりました。

高速を降りて一般道にはいりました。
車の速度が落ちて、風圧が下がり、信号待ちで車が停まりました。
クモさん、安心したのか、人間で言ったら、まるで伸びをするかのように、手足を伸ばしました。
その様子は「飛ばされなかったぜぃ!、良かったぁ〜〜」と、まるで声が聞こえてきそうな感じでした。



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

20190317 MARTH

さりとて、そこで巣を張られても困ります。
追い払おうと、ウインドを少し開けたら、そのまま下に落ちて行きました。

さて、そんな一連のクモの様子を見て「クモにも感情はあるのだな」と感じました。
もちろんクモは昆虫ですから、人間のような大きな脳があるわけではありません。
わずか100万個の神経細が微小脳があるだけです。

しかし脳がある、ということは、昆虫は痛みなど感じない生き物とされているのだけれど、彼らは人間以上に、まさに食うか食われるかの世界に生きているわけです。
殺されそうになったら必死でもがくし、逃げようとしますが、それらは単に本能的行動というだけでなく、もしかすると、彼らにもちゃんと痛覚があり、またもしかすると感情さえもあるのかもしれません。

そうう意味では、植物にも感情があることは数多の実験で知られていますが、植物にも大脳に相当する器官があることが、近年の研究でわかってきたのだそうです。
「やっぱり!」という感じなのですが、実は昆虫や植物どころか、菌のような多核体の単細胞生物でさえも、高度な知能にあたる判断力や記憶力、洞察力が備わっていることがわかってきているのだそうです。

これは↓の記事に詳しいので是非ご参照いただきたいのですが、まさに不思議としかいいようのない事実で、この実験を行った北海道大学理学研究科(当時)の手老篤史氏らによる研究チームは、2008年にイグノーベル賞の認知科学賞を受賞しています。
『脳や神経がないのに迷路を解き、融合することで記憶を共有する黄色いスライム「モジホコリ」の不思議な力』
https://gigazine.net/news/20161226-slime-molds/

ここまでくると、一連の事実として「人は大脳でのみ記憶し思考する」という従来説が、どうやら疑問に思えてきます。
もしかすると細胞単位で記憶力や判断力を持っているのかもしれない。
そしてそれが細胞単位だというのなら、その記憶はDNAによって受け継がれていくものであるのかもしれないとまで思えてきます。

さらにいうなら、多核体の単細胞生物の示す行動は、ひとりひとりの人間は、国家という集合体と同じです。
国家は、集団としての意思を持ち、戦争をしたり交易をしたりします。
つまりそこには集団としての意思も記憶も判断力もあるわけですし、状況を察する力もあるわけです。
企業も同じで、各社それぞれに集団としての意思や記憶や判断を行います。

けれどその企業に所属するひとりひとりもまた意思や記憶や判断力や洞察力を持っているわけです。
たとえばA社と取引をする、ということに、賛成の社員もいれば、反対の社員もいる。
結果として取引をすることになり、それによって会社の売上が伸びて社員のボーナスが上がったとしても、社員の中には、それでもやはりA社とは取引すべきではないと考え、行動する人達がいる。
生命体である個体の内部における細胞もまた同じで、ひとつひとつの細胞は、実はそれぞれにある意味独立して、記憶や意思や判断力を持っているのかもしれません。

我が国では、神というのは、我々の祖先をずっとさかのぼっていったさきにある、人々の共通のご祖先のことをいいます。
父母、祖父母、曾祖父母、高祖父母、曾祖父の父、高祖父の父・・とずっと祖先を上(かみ)の方にさかのぼっていくと、4〜500年前までなら各家のご祖先となりますが、700年以上昔になると、どの家系も全部血が混じって、誰が誰の祖先とはいえなくなってしまいます。
そうした共通のご祖先のことを、祖先を上(かみ)にさかのぼった先においでの方々という意味で、我が国では「神」と呼び慣わしました。

「神」が目に見えない天上界の、いわば人類とはまったく別な種を意味するといった思想は、日本人にとっては、実はキリスト教伝来以後のものです。
ちなみに、それ以前の仏教伝来のときは、仏様もまた人類とはまったく別な種という意味で、神とは別な言い方として、如来とか仏様という呼び名をしています。
我が国古来の「神」の別称としては「みこと(命・尊)」がありますが、「み」は身、「こ」は光、「と」は透を意味し、身から光彩を放つような高貴なお方のことを指す言葉です。

そのような次第から、たとえば高天原にしても、これを天界だと主張したのは本居宣長からで、それまでは高天原は、日本列島のどこか、という考え方でした。(ですから全国のあちこちに「ここが高天原だ」という神社があります)。

そしてそのご先祖からの記憶によって生まれる知恵が「神々とつながることによって得られる知恵」であり、これをどうやら「魂の記憶」とか、仏教伝来以後は「前世の記憶」などと呼ぶようになったわけです。
神々の時代からの血を引く我々は、同時に神々の時代からの記憶を、その体内に宿しています。
それは現代風に言うなら、細胞の記憶もしくはDNAの記憶と呼ばれるものです。
そしてその記憶が万物すべてに備わっているとするならば、万物は同時に判断力や洞察力をも備えることになるとも考えられるわけです。

すべてのものには、それぞれの祖先からの記憶や意思や判断が内在していて、それは我々が意識することができる表層意識よりも、ずっと深いところに膨大な知識として埋まっているのだそうです。
仏教では、これを阿頼耶識(あらやしき)、阿摩耶識(あまやしき)などと呼ぶし、神道では神々の知恵と呼びますが、それらが万物すべてに宿っているのだとしたら、これはたいへんなことです。
私達のご祖先が、すべての生きとし生けるもののみならず、道具類にまで神が宿ると考えて感謝の心をもって接してきたのは、もしかすると、そういうことを経験則的に「知っていた」のかもしれませんね。

お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

河童工房

No title
あらやしき は 一言でいえば 手塚治虫 火の鳥の世界。
手塚は 医師資格を持っているせいだろうか。
火の鳥で描かれる世界はまさに阿頼耶識。

にっぽんじん

合法的密輸
半導体製造に使われる3種の化学品の輸出規制強化で韓国は揺れている。
安全保障にかかわる化学品の密輸は違法であり、厳格な貿易管理が求められる。韓国はその管理が不十分なため日本から規制強化措置を受けただけで当然の措置だ。

しかし、韓国は日本の措置に反発し、上から目線で撤廃すべきと騒いでいる。しかも、多数の密輸摘発を公表し、「厳格な貿易管理の証拠」だと逆切れし、国連の第3者機関の調査を求めている。

疑問は沢山ある。
密輸の摘発があればその都度報道されるはずが報道されてなく、野党議員の追及で出てきたのが前述の「摘発件数だ」。

摘発は水際での輸出阻止ではなく、すでに輸出されたものばかりではないか。韓国の司法当局と企業が結託すれば偽装摘発は可能であり、報道もされない。密輸したものは全て摘発したことにしておけば「厳格な貿易証拠」に使える。

合法的密輸をやれば、いくら第3者が調査してもこれ以上は出ないだろう。目的のためには手段を選ばない国民だからありえないことではない。
韓国が公表した「摘発事例」全ての検証が必要だ。

更に、日本のフッ素ガスの輸出はないと言っている。
韓国政府は行方不明になっている日本からのフッ素ガスの説明もすべきではないか。

愛国ヒデ

国を体とみなし国体、家とみなし国家
小名木さん、毎日、貴重な記事ありがとうございます。

学生時代は国体と聞くと御皇室と側近だけを指すものと考えていました。

しかし昨今、小名木さんや様々な愛国者の記事で学んでいると国体とは国家そのものであり私達は国体を形成する一つの細胞だと感じる今日この頃です。

そして国家とは国を家の様に和合して国民に暮らして欲しいと願い続けた皇祖皇宗の祈りの中から生まれた言葉ではないかと感じます。

そう考えると「後に続け」と若き命を護国に捧げた御英霊の言葉も単に戦えと言ったのではなく一体の体の如き国を、家族の如き国家を守り育んで欲しいと祈り後世の私達に託した言葉ではないかと本日の記事を読んで感じました。

takechiyo1949

有難い授かり物です
我家にもアチコチに蜘蛛が同居しています。
昆虫達の社会性には驚きますが、これらは生まれてからの認知や生得では無く、持って生まれた「本能」だろう思います。
蜘蛛達の営巣など理に叶った生きざまは、教わったり見よう見まねでは無いですよね。
糸を垂らして風に乗るなど、実にビックリです。
難しいことは分かりませんが、意思や判断の記憶が内在する生体…有難い授かり物に感謝です。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク