浅田真二陸軍中尉の手紙



「ねずさんのひとりごと」は、ドメイン変更をしました。
ブックマークに登録してくださっている方は、登録変更をお願いします。(ドメイン変更日:2019年5月26日)
旧ドメイン:http://nezu621.blog7.fc2.com/
 ↓↓↓
新ドメイン:http://nezu3344.com



人気ブログランキング応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中


肉体は魂の乗り物、というのが古くからの日本人の考え方です。
戦いに敗れても、魂魄となって戦う。
御国のために、魂のすべてを捧げる。
肉体が苦しくても、魂だけは汚さない。
絶対に負けない。
同時に、投降を勧め、食料などをくれた米軍とその司令官には、しっかりと丁寧にお礼をする。
そういう選択をすることができたのが、いまはもう歳をとった私達の祖父たちの若き頃の日々です。
私も日本人でありたいと思います。


20190722 栗林中将
画像出所=https://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/629b2c03f358d43463ac3c989e1ffc28
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


以下は動画『明治150年 真の日本の姿・第四話』の中でお話したことです。

 *

一ヶ月以上にもなる激戦の後、米軍は硫黄島を占領しました。
その翌日、摺鉢山の穴から、負傷した日本の陸軍少佐が降伏の印のハンカチを持って出てきました。
「司令官はいないか。
 穴の中には、有能な30名の青年達が残っている。
 彼らを日本のため世界のために生かしてやりたい。
 私を殺して彼らを助けてほしい」

と言いました。

少佐を引見した第五艦隊のレイモンド・スプルーアンス司令官は、
「お前も部下達も助けてやろう」
と話しかけましたが、彼は
「サンキュー」
といったまま息絶えてしまいました。

米軍は、青年達が残る穴に、タバコや缶詰を投げ入れて、残された青年達に穴から出てくるように勧告しました。
しかし日本の青年たちは応じずに抵抗を続けました。
膠着状態は五月まで続きました。
やがて何名かが餓死し、最後に残された者たちは手榴弾で自決して果てました。

爆発音がしたとき、スプルーアンス司令官は穴のところに飛んで行きました。
すると穴の入り口に英語と日本語で書かれた手紙が置かれていました。



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

20190317 MARTH

『閣下の私達に対する御親切な御厚意、
 誠に感謝感激に堪えません。
 閣下より戴きました煙草も肉の缶詰も、
 皆で有り難く頂戴いたしました。
 お勧めによる降伏の儀は、
 日本武士道の習いとして
 応ずることができません。
 最早水もなく食もなければ、
 13日午前4時を期して、
 全員自決して天国に参ります。
 終りに貴軍の武運長久を祈って筆を止めます。
   昭和二十年五月十三日
     日本陸軍中尉 浅田真二
 米軍司令官スプルーアンス大将殿』


スプルーアンス司令官は、戦後アメリカに帰ってから十数年間、米国全土を講演して次のように語りました。

「アメリカの青年達よ。
 東洋には素晴らしい国がある。
 それは日本だ。
 日本には君達が想像もつかない立派な青年がいる。
 ああいう青年がいたら、
 やがて日本は世界の盟主になるに違いない。
 アメリカの青年達よ、奮起せよ!」


<英文>
“A Letter of Iwo-jima Island”

The very next day after the U.S. military captured Iwo-jima Island through the severe battle lasted for about 1 month with
many casualties, an injured major of the Japanese army came out of a cave with a handkerchief in his hand for surrender.
He said, "I want to see your commander. There are still 30 brilliant young men in the cave. I want to save them for the sake
of Japan and the world. You can kill me, but please save them."
The U.S. commander, whose name was Spruance, said to the major,
"I promise to save them, and of course you, too." The major said, "Thank you," but then he died.
After his death, the U.S. military tried again and again to persuade the youth to surrender, throwing tobacco and canned
foods into the cave. But they did not listen to the recommendations and never surrendered.The deadlock situation
continued from February to May, but it ended when some starved to death and the rest killed themselves with grenades.
Hearing the explosion, Commander Spruance hurried to the cave. At the entrance, he found a letter written in English
and Japanese.
"Dear Commander Admiral Spruance,
We do not know how to thank you for the generosity you have shown to us. We all enjoyed
the tobacco and canned foods from you with many thanks. As to the surrender you kindly
recommended to us, we cannot do so because it is against the code of Japanese Samurai.
Now we run out of water and food. At 4 o'clock in the morning of May 13th, we will commit suicide in
order to go to heaven. With this I conclude, praying your military may have long-lasting luck in battle.
May 13, Showa 20
Japanese Army First Lieutenant Shinji Asada"
After reading this, Commander Spruance traveled throughout the United States to deliver lectures for ten years or so after
his return to America at the end of the war, saying:
"Young Americans! Listen!
There is a tremendous country in Asia called Japan. It is beyond your imagination how wonderful the young Japanese are.
With such young men and women, I am sure one day Japan will be the leader of the world.
Young American, you should rouse yourself.”

***

硫黄島の戦いは、昭和20年2月19日~3月26日に繰り広げられた日米の激戦です。
トップにある負傷した日本の陸軍少佐の名前は、いまとなってはわかりません。
けれどこのとき少佐は、片足を失っていたそうです。
足から大量の出血しながら、最期の力を振り絞って痛みをこらえて投稿し、ついに息絶えたのだと思います。

このお話は、上の手紙の現物が現存していないことから、作り話だとする意見もあるのだそうです。
しかしスプルーアンス大将が全米を講演して回ったことは事実で、大将ほどの人物が嘘を言うとも思えず、私は真実であったことだろうと思っています。

文中にある浅田真二陸軍中尉は、実在の人です。
昭和6年に東大経済学部を卒業し、社会人として働いているところを、赤紙招集で硫黄島に赴任しています。

もし仮に、自分がこの浅田陸軍中尉の立場にあったなら、どのように行動したでしょうか。
この戦いの時点で、日本はすでに制海権を失っています。
日本本土からの補給以外に、弾薬の補給も食べ物も水もないという情況です。
持久戦になれば、最後は島を護りきれなくなることは、最初からわかっている戦いです。

それでも硫黄島を敵に奪われたら、敵は悠々と日本本土を爆撃しにやってくる。
その爆撃は都市部に行われますから、確実に言えることは、故郷の父母妻子や親戚などの命が奪われるということです。
だから戦う。
どこまでも、いつまでも戦う。
それが国を愛し故郷を愛し人を愛する日本男児の道だからです。

しかし矢玉尽き、上官の少佐も足を失い、最期の力を振り絞って投降を勧めてくださいました。
米軍も少佐の意向を受け入れ、司令官みずからが壕内に食べ物などを支給してくれ、投降を、繰り返し勧めてくれています。
投降すべきかどうか。

部下たちは、みな若い。
まだまだこれかの人生です。
米軍の下級の兵士たちに投降したときに受ける乱暴は、噂に聴いています。
けれど硫黄島攻撃の総司令官が、ちょくせつ投降を呼びかけたとなれば、捕虜虐待の可能性はきわめて低いと考えられます。
腹も減っています。
もう弾も食べ物も飲水さえありません。
壕内にいるのは、傷ついた者たちばかりです。
この者たちみんなに、俺は死ねと命ずるのか。生きろと命ずるべきなのか。

人の上に立つ上官として、浅田真二陸軍中尉には大きな心の葛藤があったものと思います。
みなさんならどうするでしょうか。

けれど、ときどき聞こえる銃声は、まだ仲間たちがどこかで戦いを繰り広げ、抵抗を続けていることを示します。
故郷を出るときに、最後の最期まで立派に戦うと誓って故郷を出ています。
虜囚となって生きて帰ったとき、村の人達や見送ってくれた同窓生たちは、なんと言うでしょう。

「俺たちを護るために戦いに出ていって、
 結局負けて捕虜になって帰ってきただけなのか。
 どうして立派に最期まで戦ってくれなかったのだ」
となじるでしょうか。

結果は、浅田真二陸軍中尉以下、残ったメンバーは、全員、死を選びました。

肉体は魂の乗り物、というのが古くからの日本人の考え方です。
戦いに敗れても、魂魄となって戦う。
御国のために、魂のすべてを捧げる。
肉体が苦しくても、魂だけは汚さない。
絶対に負けない。
同時に、投降を勧め、食料などをくれた米軍とその司令官には、しっかりと丁寧にお礼をする。

そういう選択をすることができたのが、いまはもう歳をとった私達の祖父たちの若き頃の日々です。
私も日本人でありたいと思います。



お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

-

後世の作り話では?
スプルーアンス大将は3月中旬には沖縄へ向けて移動しています。
他の海兵隊幹部も四月上旬には硫黄島から去っています。
スプルーアンス大将が硫黄島戦のこの時期に自ら投降勧告はありえないでしょう。
また、摺鉢山地区の陸軍少佐となると地区隊長の松下少佐ぐらいですが、松下少佐は生還していますから、「片足を失いつつ、部下の投降について米軍と交渉後、戦傷死」ということはありえません。
それに浅田中尉は学生時代に東大新人会のメンバー、これは当時、急進的な共産主義者だったことを意味しています。そんな人物が14年後とはいえ、こんな忠君愛国の遺書を書くものでしょうか?
防衛省の戦史叢書にも浅田中尉の遺書は引用されていますが、スプルーアンス大将による投降勧告や足を失った陸軍少佐の話は出てきません。

ごまめ

戦いの覚悟
K国へのホワイト国除外に対してK国大統領は「徹底的に戦う」と宣言したとか。
しかしやってる事はアメリカ、EU、果てはロシアや中国、初めからホワイト国になっていないアジアの国の集まりで、泣き言、陰口、検討はずれな自国の正当性を主張しているとの事。
紹介のお話に出てきた「少佐」と比べると実に卑しく、醜い行いに見えます。

無魂

コメントに対しての意見
大東亜戦争で戦った将兵に対して、失礼な言葉や意見は、そうだとしても投げかけるべきではありません。

自らの命を祖国に捧げた将兵に対して、犬死だったとは、本当に言ってはならない言葉だと感じました。

このコメントは、色々な方がみられるかと思います。

今までの私も、大東亜戦争も知らず、太平洋戦争と教えられ、はだしのゲンも読み、昔の日本は、他国で本当にひどい事をしてきたんだなと思わされ、やっぱり悪かったのは、我が日本と日本の軍人共で、日本国民もある意味いい迷惑だったんじゃないかと思っていたからです。

とに角、過去の戦争への罪悪感を我々の心に意図的に植えつけてきていたことを知らず、知らされず、占領してわずか1週間程度で塗り替えられた欧米が作った日本国憲法を有り難く70数年も守り、欧米によってもたらされた民主主義の名の下に、毎年、〇〇選挙と称して、欺瞞の民主国家を演出しているのが、今の日本と日本人ではないかと思います。

それでは、決して日本は、良くなりません。

また、そんな幻滅衰退した日本の為に、肉片となって、日本を護った全ての将兵、民間人の日本人こそ、犬死でしょう。

犬死だった戦いではなく、決して犬死はでない、本当に我が祖国への栄光の戦いだったと言える日本人になれるよう日々努力していかなければなりません。

私は、少なくとも、そういう戦いであったと胸を張って言えます。

-

申し訳ありませんが、この浅田という人物の行動には全く共感できません。この記事の話が事実なら、浅田中尉は上官である少佐が命を賭して降伏し、米軍司令官自らが安全を保証すると言ってくれているにも関わらず自決を選んだことになります。
少佐も、降伏の不名誉はもう助からない自分が引き受けるから、せめて部下たちだけは生き延びてほしいと思って降伏しただろうに、これでは犬死にです。
どうしても降伏できないというのなら、浅田中尉は部下たちを投降させたあと一人で自決すればよかった。部下たちまで巻き添えにした点で彼の責任はきわめて重いでしょう。

岡義雄

No title
今日も拝読させていただきました。二話続けてシェアさせていただきました。ありがとうございます。
最近、河野外務大臣の発言、世耕経産大臣の発言などから、一方的な半島擁護の姿勢が少なくなっているように思います。ただ、まだまだ足りないですね、竹島の領空侵犯問題でも、航空自衛隊が割って入るくらいにならないと駄目ですし、未だに韓国と領有権争いとか言ってるアナウンサーや局がありますからね。前途多難ですけど、一定の人たちが気づき始めていることは確かです。日本を日本人の手に完全に取り戻すまでは油断禁物ですね!

takechiyo1949

一分一秒でも長く楯となる
今日よりは
顧みなくて 大君の
醜の御楯と出で立つ吾は

大皇の
醜の御楯といふ物は
如此る物ぞと進め真前に

ある若者が言いました。
---------------------------
かわいそうで読んでられない。
もういいよ…早く降伏しろよ…そう思った。
オレだったら…何としてでも自分だけは生き延びようと思うだろうね。
当時だって、そう思った兵隊も必ず居た筈だ。
言えなかっただけだよね。
---------------------------
一分一秒でも長く楯となる…硫黄島でのことは、ねずさんから沢山聞きました。

自分の命は授かったもの。
感謝しなければなりません。
で、誰に感謝するの?

今風に浸りきると…最早理解し難いことなのでしょうか。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク