「ねずさんのひとりごと」は、ドメイン変更をしました。 ブックマークに登録してくださっている方は、登録変更をお願いします。(ドメイン変更日:2019年5月26日) 旧ドメイン:http://nezu621.blog7.fc2.com/ ↓↓↓ 新ドメイン:http://nezu3344.com |
平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中 |
現在行われている政治システムが不動不変の最高の至上のシステムとばかりはいえません。もしかすると古い時代の日本のシステムの中に、いまよりも実はもっと優れたシステムと、思考があったのかもしれない。すくなくとも責任ということについては、江戸時代までの日本社会のほうが、明治以降に日本が外国から輸入したシステムよりも、はるかに優れていたといえるのではないかと思います。 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。
コメント
Ludwig.von.Wittelsbach
多数決に至るまでの議論が必要であり、そして議論をする為には、
正しい広範な知識と感情論を排した冷静さと論理性が必要だと。
遺憾ながら、学校とかいうものは、知識に限定を与え、安易な大衆迎合を薦めるだけの機関のようです。
支韓の反日現代史に対しては、だんまりを決め込むだけ。
現代史の部分は事実の羅列すら行わないようになりました。
これでは、取り敢えず、(今流行りの言葉でいえば)「空気を読んで」多数派へ、無思考で投票するだけでしょう。
思考をわたしたちの手に取り戻すためにも、禁忌を設けず、幅広い意見を聞きたいものです。
ねずさん、いつもありがとうございます。
2019/08/07 URL 編集
-
そんなに、俺がお前を一切相手にしていない事が悔しいか?ゴキブリ。
そういうディすり方が陰湿なんだよゴキブリ。
何の事?ってしらばっくれんだろうけどよどうせ、ゴキブリだからよお前。
手前には関わりたく無いんだよ俺は。気違いだからなお前は。
手前が一度、俺をお前のブログでディスったから、こっちが関わらないようにしてるのをいい事に、調子ぶっこいてんじゃねえぞ屑ねず。
釣られてやってる事を有難く思えよ、ゴキブリ。
何が”信号機”じゃ、ひねったつもりか?ゴキブリ。
2019/08/05 URL 編集
Toshiro Akizuki
2019/08/04 URL 編集
岡義雄
今日も拝読させていただきました。シェアさせていただきました。
ありがとうございます。
昨今のメディアの無責任さと言ったら、それはもう酷いものです。
特に「朝日新聞」「毎日新聞」「東京新聞」などですが、社説や論評が、かつて無いほどに反日、侮日、反政権、親韓を全面に打ち出し、
何の根拠もないフェイクニュースを垂れ流し、韓国メディアの
言うがままのコメントを出したりと枚挙に暇がありませんね。
今回の韓国に対する「ホワイト国」除外問題でも、原因が全て韓国側にあるにも関わらず、反日的言論界や敎育界のバカタレ共といっしょになって「取り消せ」「大変なことになるぞ」「日本にも実害が」「インバウンドが」「かつて無いほど若者は韓国が好きだ」上げればきりがないほど発信しています。
ここはきちんと報道の責任を明確にし、罰則を設ける事をしないと、メディアがやって無罪放免なのに、個人や団体がやるとヘイト!ってありえませんから。
2019/08/03 URL 編集
takechiyo1949
「自分には何かが足りない」
それは…学生時代にはサボりまくってた歴史の勉強。
半世紀以上も生きた頃…ねずさんに言われました。
『歴史から謙虚に学びましょう』
今を生きる…歴史はそのための知恵や勇気を与えてくれる。
今を生きる…そんな私達が未来を築いていく。
遅蒔きではありますが「中今に生きる」を心に、余命の限り学び、役立てたいと思っています。
2019/08/03 URL 編集