信号機の緑はどうして「あお」?



「ねずさんのひとりごと」は、ドメイン変更をしました。
ブックマークに登録してくださっている方は、登録変更をお願いします。(ドメイン変更日:2019年5月26日)
旧ドメイン:http://nezu621.blog7.fc2.com/
 ↓↓↓
新ドメイン:http://nezu3344.com



人気ブログランキング応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中


私達日本人は、どうして信号機の「緑」を「あお(青)」と呼ぶのでしょうか。このことをすこし掘り下げてみると、ちょっぴりおもしろいことがわかります。


20190801 信号機
画像出所=https://www.pinterest.jp/pin/314970567673999574/
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


8月5日といえば、世界で初めて電気式の信号機が設置された日です。
1914(大正3)年のことで、場所はオハイオ州クリーブランドでした。
信号機といえば、青黄赤の三色です。

ところが不思議なことに、青(あお)と呼ばれている信号機の色は緑色です。
ですから信号機発祥の地である米国では、信号機の色(Traffic light color)は、
Green(緑)、Amber(黄)、Red(赤)です。

実際、トップの絵をご覧いただいても、信号機の色はどう見ても「緑」であって、青色ではありません。
そういえば、山の緑が強烈だったりすると、これまた「青々とした」などと形容します。
ではどうして日本では、緑のことを「あお」と呼ぶのでしょうか。
実はそこに、日本人ならではの独特な言語感覚があります。

日本語は一字一音一義といって、五十音の一字ごとに意味があることが特徴です。
いまでは戦後教育の成果(?)で、そうした日本語独特の意味が失われてしまっているため、この意味を取り戻すのはちょっと大変です。

もちろんホツマ文字やカタカムナ文字などの神代文字の研究が昨今ではずいぶんと行われていますので、そうした方面から一字一音一義の意味を探るという方法もあります。
けれどありがたいことに、昔の人は、象形文字である漢字に、大和言葉の訓読みを与えてくれていますので、そこから一音ごとの意味を探るということもできるわけです。
この方法なら、漢和辞典を使うことで誰でも簡単に訓読みを調べることができます。



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

20190317 MARTH

そこで「あ・お」の訓読みを持つ漢字を調べてみると、
「あ」には「会合逢遇有」などがあり、どうやら出会いとか物事のはじまりを意味していそうです。
「お」には「御尾御雄緒終」などがあり、どうやら末尾やものごとの終わりを意味しているようです。
つまりもともとの大和言葉による「あお」の意味は、どうやらはじまりとおわりをイメージしているようです。

視界いっぱいに広がる山の緑、草原の広がり、あるいは目の前に広がる青い海(海はマリンブルーの海もありますが、緑にも見えるし、深い紺色にも見えます)など、どこからがはじまりで、どこまでがおわりかわからないような広がりを持つもの。
それを古代の人々は「あお」と呼んだのではないでしょうか。

信号機の「緑」は、出発を意味する「GO」の合図です。
だから実際の色が緑でも、日本人はこれを「あお(青)」というのかもしれません。

ちなみに「みどり」ですと、
「み」は身巳実深箕で、主にからだを意味し、
「と」は戸外門問説解などで、区分するものを意味するようです。
「ど」ならば土奴努度などで、主に土での暮らしなど。
「り」は訓読みで単独の「り」と読む漢字はなく、音読みで「リ」と読む漢字には里利莉理梨璃有李麗吏織俐浬哩裡厘亥鯉莱離などがありますが、主に距離を表していそうです。
すると「みどり」は、土(土)から分かれた(り)果実全般を指し、植物の緑は土から生まれるので、そのように呼ばれるようになったようなイメージかと思われます。

つまり「みどり」は「土から生まれるもの」であるがゆえに、信号機の「進め」が「みどり」ですと、どうにも日本人にはわかりにくい、というか頭が混乱してしまう。
そこで実際の信号機は緑色なのに、日本人は広がりや進むことを意味する「あお」と呼んでいるのかもしれません。

言葉は、その民族の上に固有に育つものです。
そして人の持つ知識や知恵には、後天的に学習によって得られる大脳皮質上の記憶だけでなく、長い歳月の間にDNAの中に、膨大な知恵や知識が刻まれます。
仏教では、その意識下にある膨大な知識空間のことを阿頼耶識(あらやしき)と呼んだし、神道ではそれを神々(神道では神は人々の共通のご先祖)の知恵と呼びました。

そして現実にそのような無意識下の知恵の存在を示しているのが、私達がごく自然に、信号機の緑を、「あお」と呼んでしまっているところにも出ているのかもしれません。

お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

名無しマックス

緑は、青の種類だとしか考えてませんでしたw
黄色とかも、赤が薄れてるだけとかw

takechiyo1949

青丹よし…
青丹よし
寧楽の都は 咲く花の
薫ふがごとく 今盛りなり

自動車業界ばかりでしたから、今朝の命題にはとても興味があります。

Chinaでは「色」を「颜色(yánsè)」と言います。
「顔の色」という意味もありますが、普通は「色」全般のことを指します。
我国でも「顔料」と言いますから違和感はありません。

また、Chinaでは「青色」を「蓝色」と書きます。
「藍」の簡体字が「蓝」です。
我国の「藍色」は「くすんだ青色」ですが、Chinaでは「 蓝=blue」 の意味です。

では、Chinaにもある「青」の字の意味は?
青天=青い空
青菜=野菜
我国と同じで、青色または緑色を指します。
しかし「青信号」は「绿灯」と書き「赤信号」は「红灯」と書きます。
「黄信号」は「黄灯」で「赤道」は「赤道」で通じます。
使い分けがとても難しい!

日本古来の色名は「赤・青・黒・白」の四色だそうですね。
赤=赤い
青=青い
黒=黒い
白=白い
どれも「…い」となります。
名詞を形容詞で使う?
我国らしいと思いますね。

さて世界ではどうなっているのでしょうか。
例えば「ウィーン条約」では、信号の色やその意味、信号が使用される場所やその目的など、細かく規定されていて、交通信号の色は「赤・黄・緑」に決まっています。
「青・白」は航空信号に使うのだそうです。
しかし、我国も米国も、この条約を批准していません。
また、色名には範囲がありますから、大体でOKってことでしょうね。
但し、1974年(昭和48年)以降の信号機の「青」は「緑より青に近い緑色」に変わっています。
ぱっと見では分かりませんが、昔に戻って「緑信号」って呼ぶようになるかも知れません。

青虫は何色?
こういう質問があります。
実にややこしい話です。

余談です。
Chinaのスーパーで「玉子」を買おうと紙に書いて見せましたら大笑いされました。
「玉子」は男子の大切な部位?
玉子=鶏卵
言われて納得しました。
お粗末様。

にっぽんじん

慰安婦にされた少女
韓国が元日本軍慰安婦像を世界に輸出拡散している。
その慰安婦像は日本軍慰安婦でないことを知っているだろうか。

慰安婦像は椅子に腰を掛けて座り、隣には空席の椅子が置かれている。
これは何を意味するのか?
作者に聞く以外にない。

かって、韓国で米軍の装甲車によって2名の14歳の少女が亡くなる事故が起きている。その事故によって反米感情が高まったことがある。

その時の犠牲者の一人と慰安婦像はそっくりだ。
もし、米軍の装甲車の犠牲になった少女が慰安婦像のモデルデあるなら問題ではないか。

慰安婦とは全く関係のない14歳の少女が慰安婦にされたのだ。
謝罪して済む問題ではない。
アメリカに建てられている慰安婦像は「米軍の犠牲者少女像」なのだ。

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク