「ねずさんのひとりごと」は、ドメイン変更をしました。 ブックマークに登録してくださっている方は、登録変更をお願いします。(ドメイン変更日:2019年5月26日) 旧ドメイン:http://nezu621.blog7.fc2.com/ ↓↓↓ 新ドメイン:http://nezu3344.com |
平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中 |
私達日本人は、どうして信号機の「緑」を「あお(青)」と呼ぶのでしょうか。このことをすこし掘り下げてみると、ちょっぴりおもしろいことがわかります。 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。
コメント
名無しマックス
黄色とかも、赤が薄れてるだけとかw
2019/08/12 URL 編集
takechiyo1949
寧楽の都は 咲く花の
薫ふがごとく 今盛りなり
自動車業界ばかりでしたから、今朝の命題にはとても興味があります。
Chinaでは「色」を「颜色(yánsè)」と言います。
「顔の色」という意味もありますが、普通は「色」全般のことを指します。
我国でも「顔料」と言いますから違和感はありません。
また、Chinaでは「青色」を「蓝色」と書きます。
「藍」の簡体字が「蓝」です。
我国の「藍色」は「くすんだ青色」ですが、Chinaでは「 蓝=blue」 の意味です。
では、Chinaにもある「青」の字の意味は?
青天=青い空
青菜=野菜
我国と同じで、青色または緑色を指します。
しかし「青信号」は「绿灯」と書き「赤信号」は「红灯」と書きます。
「黄信号」は「黄灯」で「赤道」は「赤道」で通じます。
使い分けがとても難しい!
日本古来の色名は「赤・青・黒・白」の四色だそうですね。
赤=赤い
青=青い
黒=黒い
白=白い
どれも「…い」となります。
名詞を形容詞で使う?
我国らしいと思いますね。
さて世界ではどうなっているのでしょうか。
例えば「ウィーン条約」では、信号の色やその意味、信号が使用される場所やその目的など、細かく規定されていて、交通信号の色は「赤・黄・緑」に決まっています。
「青・白」は航空信号に使うのだそうです。
しかし、我国も米国も、この条約を批准していません。
また、色名には範囲がありますから、大体でOKってことでしょうね。
但し、1974年(昭和48年)以降の信号機の「青」は「緑より青に近い緑色」に変わっています。
ぱっと見では分かりませんが、昔に戻って「緑信号」って呼ぶようになるかも知れません。
青虫は何色?
こういう質問があります。
実にややこしい話です。
余談です。
Chinaのスーパーで「玉子」を買おうと紙に書いて見せましたら大笑いされました。
「玉子」は男子の大切な部位?
玉子=鶏卵
言われて納得しました。
お粗末様。
2019/08/05 URL 編集
にっぽんじん
その慰安婦像は日本軍慰安婦でないことを知っているだろうか。
慰安婦像は椅子に腰を掛けて座り、隣には空席の椅子が置かれている。
これは何を意味するのか?
作者に聞く以外にない。
かって、韓国で米軍の装甲車によって2名の14歳の少女が亡くなる事故が起きている。その事故によって反米感情が高まったことがある。
その時の犠牲者の一人と慰安婦像はそっくりだ。
もし、米軍の装甲車の犠牲になった少女が慰安婦像のモデルデあるなら問題ではないか。
慰安婦とは全く関係のない14歳の少女が慰安婦にされたのだ。
謝罪して済む問題ではない。
アメリカに建てられている慰安婦像は「米軍の犠牲者少女像」なのだ。
2019/08/05 URL 編集