背中の静ちゃん



「ねずさんのひとりごと」は、ドメイン変更をしました。
ブックマークに登録してくださっている方は、登録変更をお願いします。(ドメイン変更日:2019年5月26日)
旧ドメイン:http://nezu621.blog7.fc2.com/
 ↓↓↓
新ドメイン:http://nezu3344.com



人気ブログランキング応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中


「兄ちやんは征きます。
 泣くなよ静ぃちやん。
 がんばれ!」
この言葉は、たくさんの大石伍長たちからの、「生きることができなかった未来を生きている私たち現代日本人に送られた言葉」といえるのではないでしょうか。


20190808 大阪大空襲
画像出所=http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-127.html
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


昭和20(1945)年3月13日深夜から14日未明にかけて、グアムを出発した274機の米軍B-29の大編隊が大阪の町を襲いました。
世に言う「大阪大空襲」です。
約2千メートルの低空から、深夜の一般家屋をねらったこの空襲は、大阪の町に大火災をもたらしました。
そして一般の民間人3,987名の死者と678名の行方不明者を出す大惨事を招きました。

九州の任地でこの報に接した大石清伍長は、請願休暇をもらい、一昼夜をかけて大阪駅にたどりつきました。
大阪駅のプラットホームからみた大阪の街は、まるで焼けこげたトタン板を投げ出したような扁平になっていました。
見渡す限りの焼け野原です。
どこを見ても瓦礫の山でした。
その瓦礫の中に、男とも女とも区別がつかない黒こげの死体が、何百と散乱していました。

大石清伍長は、焼け落ちた電線や塀の倒れた上を踏み越え、松坂屋の残骸を目じるしに歩きだしました。
心の中で、ずっと
「生きていてくれよ、
 父ちゃん母ちゃん、
 静(しい)ちゃん」

と叫び続けました。

「静(しい)ちゃん」というのは、彼の妹の静恵さんのことです。

松坂屋の裏手にあった彼の家の附近は、あとかたもありません。
どこがどの家やら分らない。
焼けくずれて飛散した瓦や壁土に半ば埋もれた町会の防空壕だけが、暗い空洞をみせています。
近所や隣組の人たちの姿も見えませんでした。
探し疲れた大石さんは、その夜、壕のなかで眠りました。

翌日、大石さんは、やむなく隊に帰還しました。
その大石さんのもとに、3月25日、一枚の郵便が届けられました。
それは和歌山県の新宮にある母の実家を継いでいる、伯父からのものでした。



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

20190317 MARTH

手紙には、母と妹は無事と、書かれていました。
大空襲の前夜に、父のすすめで天王寺から電車に乗せられ、東和歌山駅から鉄道で新宮に疎開していたのです。まさに危機一髪でした。

けれど父は亡くなっていました。
国民学校(いまの小学校)の教師をしていた父は、空襲の夜、学校に宿直していて、殉職したのです。

大石兵長は、その日の日記に次のように書きました。

「あゝ訓導としての使命を果せし立派なる父の死。
 ありし日の父の温顔を思ひうかべなば、
 万感、胸にこみあげ涙とめ難し。」


3月28日、沖縄に米軍が上陸を開始しました。
大石兵長のいる基地からも、沖縄に向けて振武特攻隊が出撃しました。
その日の午後、特攻の編成発表ありました。
大石兵長も特攻要員を拝命しました。

翌3月29日、
沖縄に向けて出撃した特攻機の戦果が発表されました。

轟沈 戦艦  1
   巡洋艦 3
   駆逐艦 6
撃破 戦艦若くは巡洋艦 9


昭和20年4月1日、その日は、満開の桜に、雲ひとつない青空が広がる日でした。
その日、大石さんのもとに、新宮の伯父から電報がありました。

「ハハ キトク
 チチノシ ツカレ」

(母、重態。父の死の衝撃と旅の疲れが原因)

大石さんは、鎌本軍曹殿の厚情を得て、区隊長殿から休暇をもらい、その日の15時には新宮の母の実家に向いました。
出発のとき、軍曹殿が、
「これ、みんなからだ」
と見舞金をくれました。

大石さんは、
「この温情、死すとも忘るべからず。
 父を失ひたる病床の母、
 幼なき妹、暗澹たる思ひ。
 車中にて涙流るゝ」

と日記に書きました。

このときの第六航空軍本部への鎌本軍曹の書状です。
「一、ト号隊員ノ遺族ニ関スル相談。
 〔相談〕
 隊員大石清伍長ノ父ハ
 国民学校訓導ナルモ先日殉職シ(四十四歳)
 家ニハ 重病ノ母(四十四歳)、妹(十一歳)一人ナリ
 家産ナク 父ノ収入ニテ生活シアリタリ
 家族ノ生活ヲ保証スル方法ナキヤ」


釜本軍曹は、特攻隊として旅立つことが決まっている大石兵長に代わり、軍の本部に「家族の生活の保証」を相談してくれていたのです。
日本陸軍を悪くいう人がいます。
しかし陸軍が大所帯を抱えていながら、このようなきめ細かい兵員管理をしていたこともまた事実です。
こういうところは、現代の企業や官庁の人事管理よりもはるかに深いと思います。

そういえば戦後のGHQは、理屈の上で日本軍の存在を否定し、そのため腕や足を失くされたり、目や耳を失われた傷痍軍人さんへの恩給もすべてカットし打ち切りました。
傷痍軍人への恩給が復活したのは、昭和27年に日本が主権が回復してからです。
多民族に支配されるということは、そういうことだということを、私たちは学ぶ必要があります。

話を戻します。
昭和20(1945)年4月8日午後7時、大石さんは隊に戻りました。
帰省の間に、母も亡くなり、彼は、父母の遺骨と遺品を、丹鶴城近くの桜の見える墓地に納骨してきていました。

納骨のとき伯父が言いました。
「(妹の)米子は、
 小(こま)い頃から
 お城の花が好きじやった」

大石さんは、ただ頭を下げることしかできませんでした。

大石さんは、母の実家に帰るとき、伯父に航空ウイスキーとタバコを持参しました。
叔母にはドロップと落下傘のマフラーを渡しました。
妹の静恵(静(しい)ちゃん)には、チョコレートと乾パンをみやげにしました。

別れ際、妹の静(しい)ちゃんのことを、伯父に「くれぐれもよろしく」とたのみました。
隊に戻るため新宮駅で別れるとき、妹の静恵は、泣いていました。
伯父夫婦も泣いていました。
せめてあと数日、妹の傍に居てあげたかった、それがいつわりのない大石兵長の気持ちでした。

4月22日の午後、特攻攻撃に関する授業がありました。
九七戦を爆装して燃料タンクを装着すると、速度が150km/hに落ちます。
その低速で、敵戦闘機網をかいくぐり、猛烈に対空攻撃をしかけてくる敵艦隊めがけて突入するのです。
ほとんど無理といっていいくらいの作戦です。
出撃すれば、帰れない。
大石さんは、自分の命は、ながくてもあと1ヶ月あるかないかと思いました。

思いを整理するために、妹に写真、伯父夫婦に手荷物などを小包にして送りました。
荷造りしていると、鎌本軍曹はじめ隊員のみんなが、これも入れろよと、航空糧食や煙草その他を渡してくれました。
その中には、隊のみんなで書いてくれた、妹への激励文もありました。
清は、隊のみんなとの、集合写真を同包しました。

【妹への手紙】
 静(しぃ)ちやん お便りありがとう。
 何べんも何べんも読みました。

 お送りしたお金、
 こんなに喜んでもらえるとは思いませんでした。
 神だな(棚)などに供へなくてもよいから、
 必要なものは何でも買って、つかって下さい。

 兄ちやんの給料はうんとありますし、
 隊にいるとお金を使うこともありませんから、

 これからも静(しず)ちやんのサイフが
 空っぽにならないよう、毎月おくります。

 では元気で。
 おじさん、おばさんによろしく。

 兄ちやんより」


昭和20(1945)年5月14日、福田助教殿が、沖縄洋上で敵艦船に突入し、壮烈な最後を遂げられました。
練成飛行隊では担任の先生でした。
当時の助教授殿の、明るい笑顔と勇姿が頭をよぎりました。
助教授が遺した遺文です。

「捨身殉国斃而後不已」
 捨て身の殉国、
 倒れて後に已(や)まん」


5月20日、大石さんは最後の日記をしたためました。

「いよいよ出発だ。
 苦楽をともにした整備隊員たちとも別れを告げ、
 今日、俺は機上の人となる。
 整備隊員の見送る中を飛び立ち、
 上空で翼を振り、
 機首を鹿児島に向ける。
 高度3000メートル。
 はるか機上から、
 亡き父母の霊に、
 幼き妹に別離を告げる。」

大石さんは、大空に去って行きました。

それからしばらく経ってからのことです。
妹の静ちゃんのもとに、一通の手紙が届きました。

【大野沢威徳からの手紙(万世基地にて)】
 大石静恵ちやん、
 突然、見知らぬ者からの手紙で
 おどろかれたことと思います。

 わたしは大石伍長どのの飛行機がかりの兵隊です。
 伍長どのは今日、みごとに出げき(撃)されました。
 そのとき、このお手紙をわたしにあづけて行かれました。
 おとどけいたします。

 伍長どのは、
 静恵ちやんの作った人形(特攻人形)を
 大へんだいじにしておられました。
 いつも、その小さな人形を
 飛行服の背中に吊っておられました。

 ほかの飛行兵の人は、
 みんなこし(腰)や
 落下さん(傘)のバクタイ(縛帯)の胸に
 ぶらさげているのですが、
 伍長どのは、突入する時、
 人形が怖がると可哀そうと言って、
 おんぶでもするように背中に吊っておられました。

 飛行機にのるため走って行かれる時など、
 その人形がゆらゆらと
 すがりつくようにゆれて、
 うしろからでも一目で、
 あれが伍長どのとすぐにわかりました。

 伍長どのは、
 いつも静恵ちやんと
 いつしよに居るつもりだつたのでしょう。
 「同行二人」
 仏さまのことばで、そう言います。

 苦しいときも、さびしいときも、
 ひとりぽつちではない。
 いつも仏さまがそばにいて
 はげましてくださる。

 伍長どのの仏さまは、
 きつと静恵ちやんだったのでしょう。

 けれど、今日からは
 伍長どのが静恵ちやんの「仏さま」になって、
 いつも見ていてくださることゝ思います。

 伍長どのは
 勇かんに敵の空母に体当りされました。
 静恵ちやんも、
 立派な兄さんに負けないよう、
 元気を出して勉強してください。

 さようなら。」


さて、最後になりますが、大石伍長の静ちゃんに宛てた遺書が遺されています。
ご紹介します。

【大石清伍長の遺書】
 なつかしい静(しぃ)ちやん!
 おわかれの時がきました。
 兄ちやんはいよいよ出げきします。

 この手紙がとどくころは、
 沖なは(縄)の海に散っています。

 思いがけない父母の死で、
 幼ない静(しぃ)ちやんを
 一人のこしていくのは、
 とてもかなしいのですが、
 ゆるして下さい。

 兄ちやんのかたみとして、
 静ちやんの名で預けていた
 郵便通帳とハンコ、
 これは静ちやんが
 女学校に上るときにつかって下さい。

 時計と軍刀も送ります。
 これも木下のおじさんたのんで、
 売つてお金にかえなさい。

 兄ちやんのかたみなどより、
 これからの静ちやんの
 人生のはうが大じなのです。

 もうプロペラがまわっています。
 さあ、出げきです。
 では兄ちやんは征きます。

 泣くなよ静ちやん。
 がんばれ!」


この二つの手紙は、神坂次郎(こうさかじろう)著『今日われ生きてあり』(新潮文庫)の中で、「背中の静ちゃん」として収録されています。

ブログ用に口語体に編集して掲載させていただきました。
原文はネットで読むことができます。
http://www.shinchosha.co.jp/books/html/120915.html

この本が出た時、神坂次郎氏が時代小説家であったこと、そして出撃した特攻隊員の中に「大石 清」という名前がなかったことなどから、このお話が世に出た当時、このお話が「単なる創作だ」という噂がかなり出回りました。
けれど、本文には妹の静恵さんが和歌山の木下という伯父のもとに引き取られたとあり、巻末には木下美代子(和歌山)という名前が取材先として書かれています。
おそらくこの方が大石兄妹の縁者であろうと考えられます。

戦後の一時期、元軍人であったとか、特攻兵であったとかいうだけで、世間からまるで人非人であるかのようなイジメを受けた時代がありました。
それは世間というより、三国人・戦勝国人を自称した日本人のような顔をして日本語を話す日本人でない人たちが中心になって行ったものでした。

静ちゃんは女児です。
その女児のことを思って、著者や遺族が実名を伏せるよう配慮したことも、ですから十分に考えられることなのです。

それに、この大石伍長のようなお話は、戦時中たくさんあったのです。
特攻隊に限らず、戦地で立派に戦われた幾百万の日本の兵士たち全員の、おひとりおひとりに、たいせつな人生があり、たいせつな家族や友や恋人がいたのです。

ですから大石伍長という人物がいたかいなかったかよりも、そういうことがたくさんあった、悲惨な戦争のさなかにあっても、私達の先輩たちはどこまでも人を愛する心を失わなかったのだという事実の方が、私にはとても重要なことと思えます。

彼らは、その大切な人が未来の日本に生きれるよう、立派に戦い、散っていかれました。
そして戦時中、自分の死を前にした兵隊さんたちが、何よりも大切にしたことが、自分の命ではななく、家族や弟や妹や、恋人など、自分の大切な人の命でした。
そしてその大切にしていただいた命こそ、いまを生きている私たちの命です。

戦後の日本の平和は、この大石清兵長の手紙に象徴される思いやりの心をもった若者達が、立派に戦ってくださったおかげでもたらされたものです。

「兄ちやんは征きます。
 泣くなよ静ぃちやん。
 がんばれ!」


この言葉は、たくさんの大石伍長たちからの、「生きることができなかった未来を生きている私たち現代日本人に送られた言葉」といえるのではないでしょうか。


※この記事は2012年11月の記事をリニューアルしたものです。
お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

takechiyo1949

私達が呼び戻さねばならない心
早朝から涙を溜めています。
「静ぃちやん」様は、私より7~8歳目上の方と思われますが、もう亡くなられたのでしょうか。

正門を一歩出れば、社長もパートも、上司も部下もただの人?
個人の暮らし向きなど、知ったこっちゃ無い?

『同行二人』
釜本軍曹の心配り。
人の緣と思い遣りを大切にする心…現代を生きる私達が呼び戻さねばならない心だと痛感しています。

神坂次郎さんの書籍をねずさんから紹介されて読んだのは、数年も前のことですかね。
改めて読みたいと思いました。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク