Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。
コメント
k
俳句文化が発達したのも日本ならでは。
俳句の中に込められたわびさびはどう頑張っても英訳出来ない。
Old pond - frogs jumped in - sound of water.
何だこれはとなる。
2019/09/17 URL 編集
Toshiro Akizuki
2019/09/17 URL 編集
-
やまと言葉に置き換えなければ。
2019/09/16 URL 編集
takechiyo1949
(あにくになけむや)
教わらなければ読めません。
意味も分かりません。
奴隷を酷使しまくり?
ひとり贅沢に暮らす?
そういうのが楽しい?
真っ当な人間には理解できない感覚ですよね。
滅亡は当然だと思います。
でも似たような支配者と入れ替わるだけ?
連面とその繰り返しです。
どうしてそうなるのかな。
大陸や半島で現地人と一緒に仕事をすると『日本人って凄いね~!』と誉められることがあります。
しかし『一緒にやりたく無い』と思ってるらしい者と多いです。
私達の生真面目さや誠実さ、完璧を目指す姿勢とその持続が、どうしても気に入らない?
不良品を造っても『このくらい我慢できないのか?』と頻繁に聞いてきます。
当然「我慢できない」と言いますが、すぐに臍を曲げて仕事を投げ出します。
こうなると、いくら説得してもダメです。
働く…概念が根本的に違う?
奴隷の如く、ただコキ使うしか手が無いのか?
そう思ったことが何度もあり、結局は段々と縁遠くなりましたね。
2019/09/16 URL 編集