ハリウッドは日本に学ぶ、日本はどこに学のか



◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。

人気ブログランキング応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中


日本文化は、常に庶民の生活が、安全で安心で豊かに暮らすことができることを企図して培われてきたものです。そうした日本文化の原点に帰れば、いま日本がやるべきことは自然と見えてくるし、あるいは日本からの文化の発信も、トリエンナーレのようなくだらないものではなくて、もっとはるかに大きく世界に影響を与えるような文化発信ができるようになるのではないかと思います。


20190917 日本の伝統工芸品
画像出所=https://japanese-tradition.com/temari/
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


ハリウッドでは、もう何年も前から、
「世界的ヒットを飛ばしたいなら、日本の文化に学べ」
が合言葉になっているのだそうです。
日本的テイストを映画に取り込むと、その映画は必ず世界的なヒットに結びつくというのです。

たとえば最近の映画なら『アベンジャーズ』もそのひとつで、もともとは登場するスーパーマンにせよ、スパイダーマンにせよ、それぞれが独立したアメリカン・ヒーローです。
ところが『アベンジャーズ』では、その独立したヒーローたちが勢揃いして力を合わせて強大な敵に立ち向かいます。
ヒーロー個人が何もかも持っているのではなくて、それぞれに特別な才能がありながらも欠点だらけのヒーローたちが、互いに力を出し合い、協力しあう。
そうすることでより強大な敵と戦い、たとえ一度や二度敗れても、そこからまたはいあがって、敵を倒していきます。
『ジャスティス・リーグ』も同じです。
『トランスフォーマー』になると、まるっきりマジンガーZです。

何年か前に大ヒットした『アバター』も、そこに描かれた世界観は、日本神話であったとされています。
また、近年映画化された『アリータ・バトルエンジェル』に至ると、日本の漫画をそのまま映像化したものです。
Disnyの『モアナと伝説の海』で描かれた古代の姿もまた、日本の縄文時代がモチーフといわれています。

一方、そうした日本文化に学び、日本的テイストを混ぜると、世界的大ヒット映画になるという謳い文句から、ハリウッドには日本人のような顔をしていて日本人のふりをする、日本国籍を持っているけれども日本人でない人たちもずいぶん入り込んで、ハリウッドの人たちが騙されるケースもあります。
『フォーティーセブン・ローニン』は、赤穂浪士をモチーフにしましたが、途中で怪獣まででてきます。
日本人が怪獣と赤穂浪士が好きだからと、この二つを合体させて、日本人のような顔をしていて日本人のふりをする、日本国籍を持っているけれども日本人でない人たちが「これが日本文化です!」とやったわけです。
近年にない駄作とされました。



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

20190317 MARTH


一方『移動都市モータル・エンジン』という映画は、ハウルの動く城がモチーフで、序盤では千と千尋のカオナシまで登場するという映画でしたが、この映画には整形していないコリアン女性が出演し、たいへんな高評価と人気を得ました。
整形ずくめでまるでダッチワイフのようになったコリアン女性よりも、細工は少々悪くても、生(き)のままで真正面から生きようとするその女性に、人々は人間としてのつよさを見出したのだといわれています。

また、日本文化の人気にヤキモチを焼いた中共資本が、米国人のチャイニーズ嫌いを払拭しようと、近年ハリウッドに政治的に入り込み、やたらに映画製作にカネをばらまいては、チャイナを称えるように条件をつけて映画をつくったりもしています。

たとえば『MEG ザ・モンスター』という映画は、ジョーズの強化版の映画ですが、チャイナが東シナ海に海洋施設を平和利用のために造り、日本人が深海で死ぬという設定になっています。
この映画ではなんと、マリアナ海溝が中共領になっている。
まったくもってケシカランはなしですが、どうにも、コリアやチャイナが介入すると、話がややこしくなります。

一方、日本的なテイストを加味した映画は、チャイナマネー漬けになった映画評論家たちの酷評をよそに、世界中で確実にロングランとなっています。
ありがたいことです。

要するに何を言いたいのかというと、世界の人々は、
「日本的な価値観に人類普遍の何かを感じ取っている」ということです。

そしてその何かとは、間違いなく、日本が持つ、人が人を所有しない文化、人と人とが助け合う文化、上下と支配ではなく、人と人とが対等に生きる文化であり、日本の「シラス」文化です。
つまり日本人にとって、空気のようにあたりまえなものが、外国人からみると、全然あたりまえではなくて、まさに画期的なものになる。
一昔前なら、それは「わけのわからないもの」であったのに、近年では、それが「素晴らしいもの」であることが理解されるようになってきたわけです。

世界中の人々をとりこにするハリウッド映画が、その素晴らしいものを、素晴らしい映像と素晴らしい俳優と、素晴らしいストーリーで世界に発信する。
それが世界的な大ヒットに結びつく。

一方、日本ではどうかというと、その空気のようにあたりまえになっている日本の素晴らしさが、日本人のような顔をした日本人でない日本語を話す人たちによって破壊されつつあります。
それが何を意味しているかというと、日本人が空気を失うということです。
空気のないところに人は住めません。
だから世界の古代文明発祥の地は、もともとは緑の大地だったのに、いまは砂漠です。
日本もまた、いま心の砂漠地帯になろうとしています。

では、これからの日本は何をしたら良いのでしょうか。

この30年間の間に、世界的な大企業に育った会社があります。
ヤフー、グーグル、Amazonです。
これらの会社に共通しているのは、ものづくりではなく、人々が本当に求めているものの提供です。

実は、日本文化が「ものづくり」であるというのはそのとおりなのですが、その「ものつくり」を、誰が誰のために行ってきたかに、実は世界的に見てきわめて特殊な状況が日本にあります。
その答えが実は日本の伝統工芸品です。
どういうことかというと、日本の伝統工芸品として、すぐに名前があがるものといえば、焼き物、鉄瓶、手まり、こけし、人形、刃物、和紙、樽、塗り物など、様々なものがありますが、そのいずれもが、すべて民衆のニーズに答えたものです。

このことは、我々日本人から見ると、ごくあたりまえのことにすぎませんが、外国では、実はありえないことです。
伝統文化、伝統工芸品というのは、ことごとく王侯貴族のためのものであるからです。
絵画などの華麗な芸術も、芸術家を王侯貴族たちが庇護して囲い込み、作らせているものです。

ところが日本の安藤広重にせよ、歌麿にせよ、北斎にせよ、民需のための絵画です。
ヤフー、グーグル、Amazonは、王侯貴族のニーズに答えようとしたのでしょうか。
違います。
ごく普通の人々のニーズに答えて行こうと努力した会社です。

これは武田邦彦先生の講義からのパクリですが、30年前日米の個人所得はだいたい500万円で同じでした。
けれどもあれから30年。
米国の個人所得は、いまや1200万円。
日本は逆に減ってしまって400万円です。
いまや所得格差は3倍です。

ではこの30年間の日米経済の背景となる文化の違いはどこにあったかといえば、米国は日本に学んで庶民のニーズに答えるサービスや技術の開発を行ってきました。
これに対して日本はと言えば、左の人たちが分け前をよこせと騒いでいただけです。
これは蓄積された利益の再配分合戦で、逆にこの30年間に、日本が庶民のニーズに答えるサービス関連産業を開発できたのかというと、答えは寂しい限りです。
むしろ、チャイニーズの爆買い目的に、チャイニーズ向けのサービスの向上などが騒がれ続けたのがこの30年です。

ハリウッドがお手本にした日本。
その日本がお手本にすべきものは、何でしょうか。

その答えは、日本にあると思っています。
日本人が、日本にある、空気のようにあたりまえと思っていた大切なことを、ひとつひとつ、しっかりと再発見し、そのたいせつさに目覚めていくこと。
そこに答えがあります。
なぜならそこに日本再生の、あるいは日本から世界に向けて発信できる鍵となる文化の基礎があるからです。

それは先程述べましたように「日本はものつくり大国だ」という表層的なものではありません。
なぜ「ものづくり」が大切にされてきたのか。
どういう社会構造のもとに、「ものづくり」の職人気質が発揮されてきたのかという、もっと本質的根源的なものです。

たとえば昔の庭師は、時間給制ではありません。
請負制です。
庭師は、自分で納得できるところまで庭にうちこみます。
施主は、そんな植木職人に、すべてを任せて対価を支払います。
時給制ではないのです。
納得できる仕事をすることができる社会の仕組みが整っていたのです。
この仕組は、いまクリエイティブな仕事をする人たちの給与制度に、まるごと援用できるものです。

また災害の多い日本では、いざというときの災害のために日頃から備えるということが社会的なテーマとなってきました。
いざというときに備えるのであれば、今起きている千葉の大停電などは、もう何年も前から、大停電によって大きなリスクがあることがわかっているのですから、そこで経験を活かして、全国に災害時の電力供給バスを配置して、いざというときには、全国からそのようなバスが動員されることで、電線が破壊されていても、各家庭や緊急医療用等には、すくなくとも最低限の電力がすぐに供給できる体制だって築けるはずです。

あるいは昔から電柱は風雨に弱く、さりとて地下ケーブルは地震に弱いとされてきたのですから、近年開発されている電力を空中で飛ばす(電線のいらない電力供給システム)の導入も急ぐべきです。

経済的なものに限らず、家族のかたちもそうです。
日本的な自助共助公助の大家族制も、復活すべきと思います。
個人主義ではなく、集団を単位とする日本文化を蘇生することは、天然の災害の多い日本では、生きる知恵だったはずです。

以上は単なる例ですが、日本文化は常に、庶民が、安全で安心で豊かに暮らすことができるようにすることを根本にして培われてきました。
こうした日本文化の原点に帰れば、いま日本がやるべきことは自然と見えてくるし、あるいは日本からの文化の発信も、トリエンナーレのようなくだらないものではなくて、もっとはるかに大きく世界に影響を与えるような文化発信ができるようになるし、日本人の所得も確実に向上していくものであると思うのです。


お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

《公開講座等の予定》
9月21日 第40回 百人一首塾(富岡八幡宮)
 https://www.facebook.com/events/1306118229538827/
9月23日 古事記講演(世田谷・豊受自然農)
 http://bit.ly/31mWlkt
10月5日 第41回 百人一首塾(富岡八幡宮)
 https://www.facebook.com/events/712281652570731/
10月20日 日心会10周年記念感謝祭(東京丸の内アリスガーデン)
 https://www.facebook.com/events/1345677085590621/


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

k

No title
米国のチャイナマネー映画で思い出すのは何といってもオデッセイ。
ストーリーはとても面白く引き込まれていくのですが、後半になってまさかの救世主として中国が登場します。
あからさま過ぎて一気に興ざめします。

Toshiro Akizuki

日本は文化大国
日本は文化大国であるという認識が平成の30年間に世界に広がったようです。今は忍者がゴジラに代わって日本のアイコンになったかのようで、アメリカ忍者ワリア(アメリカ版サスケ)、スエーデン忍者ワリア(スエーデン版サスケ)、オーストラリア忍者ワリア(オーストラリア版サスケ)が平行して放映され、大の大人が飛んだりはねたりしてプールに落ち込みながら、日本で行われるマウント緑山の決勝出場をめざして頑張っています。年中行事になっているようです。色んな商品にニンジャが使われ、特に日本オリジンではなく、世界のブランドになったようです。子供むけ番組は一日中アニメばかり、ほとんど日本アニメで、善悪がはっきりして道徳的な背骨がしっかりしているので、安心して子供にみせられる。妖怪ウオッチなど、心理学教育だか情操教育だか高度なものもある。日本文化のよさがわからないのは世界に数カ国だけだといってよい。ついでにちょっと武田さんのデータをチェックすると、米国の一人当たり国民所得は53470ドル(約590万円)で、1200万円は?です。(2016年版のデータブックによる)

スタッツ

りんごとみかん
> 米国の個人所得は、いまや1200万円。
> 日本は逆に減ってしまって400万円です。

日米の個人所得にはそこまで極端な差はないはずです。日本の数値は全世帯所得(あるいは給与平均)、米国のは4人世帯所得の数字を使っていませんか? 米国の統計では4人世帯がモデルとして象徴的によく使用されます。

takechiyo1949

自分の役目を果たす
初めて社会人になった会社の寮。
入寮歓迎会で先輩社員が新入生に聞きました。
『君達は先ずは製造部門に行くが、何故だと思うか?』
「・・・」
『人は人のために物を造る』
『造る人もまた買う人だ!』
技術者のタマゴ達はキョトンとしてました。

石の上にも三年!
タマゴからヒヨコに…天才ばかりではありませんから、ある程度の年月が要ります。
あれから数十年…先輩方の教えを忘れたことはありません。

triennaleはイタリア語で「三年に一度」という意味だそうですが、やってる事は違和感ばかりです。

何かの「ねずブロ」で読んで憶えてる言葉があります。
『正義からみれば邪でも、邪から見たら、正義こそ邪!』
何事も切り口は沢山ありますから、議論百出は仕方無いとしても、忘れてはいけないことがあると思います。
それは何?
「自分の役目を果たすこと」
背負う役目は歳と共に変化しますが、それでも果たす。
私達は、希望に向かって努力できる国に生まれました。
豊かな恩恵に授かっていることに何よりも感謝です。

くさ

No title
いつも拝見しています。
 こころ強いお話しです。

 恐縮ですが、二点申し上げます。

 まず、
 ではこの30年間の、、、から、
 30年です。   までの7行は、
 荒っぽすぎます。
 前ふりとしての位置づけ、は理解しますが、
 三つぐらいの話をむりやり、詰めた、つなぎあわせた
 ように見えます。
 無理があります。自虐的にも思えるし。
 30年はプラザ合意以降のことにすぎないとも
 言えます。
 左翼も、愛国的ならば、東京ドームのなかでは一員です、
   蛇足ですが。

 もう一つ、さいごの一行。
 そうあって欲しいものですが、道筋が見えません。
 おおいに飛躍しています。

 本来の、ねず先生てき、息の長さで、
 こなれた、こなした形でご提供ねがいたいものです。

 失礼はお許し下さい。
   
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク