平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中 |
日本文化は、常に庶民の生活が、安全で安心で豊かに暮らすことができることを企図して培われてきたものです。そうした日本文化の原点に帰れば、いま日本がやるべきことは自然と見えてくるし、あるいは日本からの文化の発信も、トリエンナーレのようなくだらないものではなくて、もっとはるかに大きく世界に影響を与えるような文化発信ができるようになるのではないかと思います。 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
《公開講座等の予定》 9月21日 第40回 百人一首塾(富岡八幡宮) https://www.facebook.com/events/1306118229538827/ 9月23日 古事記講演(世田谷・豊受自然農) http://bit.ly/31mWlkt 10月5日 第41回 百人一首塾(富岡八幡宮) https://www.facebook.com/events/712281652570731/ 10月20日 日心会10周年記念感謝祭(東京丸の内アリスガーデン) https://www.facebook.com/events/1345677085590621/ |
Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。
コメント
k
ストーリーはとても面白く引き込まれていくのですが、後半になってまさかの救世主として中国が登場します。
あからさま過ぎて一気に興ざめします。
2019/09/19 URL 編集
Toshiro Akizuki
2019/09/19 URL 編集
スタッツ
> 日本は逆に減ってしまって400万円です。
日米の個人所得にはそこまで極端な差はないはずです。日本の数値は全世帯所得(あるいは給与平均)、米国のは4人世帯所得の数字を使っていませんか? 米国の統計では4人世帯がモデルとして象徴的によく使用されます。
2019/09/19 URL 編集
takechiyo1949
入寮歓迎会で先輩社員が新入生に聞きました。
『君達は先ずは製造部門に行くが、何故だと思うか?』
「・・・」
『人は人のために物を造る』
『造る人もまた買う人だ!』
技術者のタマゴ達はキョトンとしてました。
石の上にも三年!
タマゴからヒヨコに…天才ばかりではありませんから、ある程度の年月が要ります。
あれから数十年…先輩方の教えを忘れたことはありません。
triennaleはイタリア語で「三年に一度」という意味だそうですが、やってる事は違和感ばかりです。
何かの「ねずブロ」で読んで憶えてる言葉があります。
『正義からみれば邪でも、邪から見たら、正義こそ邪!』
何事も切り口は沢山ありますから、議論百出は仕方無いとしても、忘れてはいけないことがあると思います。
それは何?
「自分の役目を果たすこと」
背負う役目は歳と共に変化しますが、それでも果たす。
私達は、希望に向かって努力できる国に生まれました。
豊かな恩恵に授かっていることに何よりも感謝です。
2019/09/19 URL 編集
くさ
こころ強いお話しです。
恐縮ですが、二点申し上げます。
まず、
ではこの30年間の、、、から、
30年です。 までの7行は、
荒っぽすぎます。
前ふりとしての位置づけ、は理解しますが、
三つぐらいの話をむりやり、詰めた、つなぎあわせた
ように見えます。
無理があります。自虐的にも思えるし。
30年はプラザ合意以降のことにすぎないとも
言えます。
左翼も、愛国的ならば、東京ドームのなかでは一員です、
蛇足ですが。
もう一つ、さいごの一行。
そうあって欲しいものですが、道筋が見えません。
おおいに飛躍しています。
本来の、ねず先生てき、息の長さで、
こなれた、こなした形でご提供ねがいたいものです。
失礼はお許し下さい。
2019/09/19 URL 編集