神々の教え



◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。

人気ブログランキング応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中


戦いではなく、どこまでも和と結びによって国を大きくし、国力を増していくことが大事だということを、古事記は神代からの日本の知恵であると、上つ巻の文字数の3分の1を割いて、これを神々の知恵であると描写しています。それはとてもありがたい、大切な教えです。


20190918 因幡の白兎
画像出所=https://webun.jp/item/7518913
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


古事記の文字数は、上つ巻、中つ巻、下つ巻の三巻合わせて、約5万5,000字です。
このうち上つ巻(うわつまき)が神話の時代で、文字数は約1万9,000字です

上つ巻の構成は次のようになっています。

(一)序文
(二)創生の神々(そうせいのかみがみ)
(三)伊耶那岐命と伊耶那美命(いざなきといざなみ)
(四)天照大御神と須佐之男命(あまてらすおほみかみとすさのをのみこと)
(五)大国主命(おほくにぬしのみこと)
(六)葦原中国の平定(あしはのなかつくにのへいてい)
(七)迩々芸命(ににぎのみこと)
(八)海幸彦と山幸彦(うみさちとやまさち)

なかでも、特筆すべきが(五)の大国主神話です。
約7000字が割かれ、上巻の文字数のおよそ三分の一を占めています。

考えてみると、これは不思議な話です。
大国主は、出雲一国の神様だからです。



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

20190317 MARTH


この時代の「国」がどういう概念であったのかは諸説あります。
参考になるのは『宋書倭人伝(そうじょわじんでん)』です。
そこに、西暦478年の「倭王武の上表文」が転載されています。

これは、倭王武(おそらく雄略天皇であろうといわれている)が、宋の皇帝に提出した国際文書です。
宋書というのは、古代の中国にあった宋の国の正史です。
チャイナの史書は、自国の王朝の歴史についても正邪がひっくり返っていたりしていて、怪しげなところも多いのですが、周辺国に関する事情については、客観的事実として、ここにはあまり嘘は書かれていないといわれています。
もっとも近年では、自国の正史である日本書紀をないがしろにして、周辺国の史書ばかりを正しい歴史と考えるおかしな風潮が学会にありますが、それはまた別な話。

実はこの『上表文』に次の記述があるのです。

「封国は偏遠にして、
 藩を外に作(な)す。
 昔より祖禰(そでい)
 躬(みずか)ら甲冑をめぐらし、
 山川(やまかは)を跋渉(ばっしょう)し、
 寧処(ねいしょ)に遑(いとま)あらず。
 東方五十五国を征し、
 西のかた六十六国を服し、
 渡りて海の北、九十五国を平らぐ」

古い言葉でちょっとむつかしいので、いつものようにねず式で現代語に訳すと次のようになります。

「我が国は貴国《宋》から
 遠いところにあります。
 昔から我が皇室の祖先は、
 みずからヨロイを着てあちこちを征伐し、
 東の方角に55カ国、
 西の方角には66カ国、
 そして、
 海を北に渡って95カ国を
 平定して国を統一しました」

ここにある「海を北に渡って」というのは、「朝鮮海峡を渡って」という意味です。
この文から、倭王武当時までに、倭国(わこく)は、国内で121カ国、朝鮮半島で95カ国を統一して倭国を形成したとわかります。
倭国は、日本本土から朝鮮半島にいたるまでの合計216カ国を統一したというのです。

倭王武が国を統一するまで、つまりそれ以前の神代における「国(くに)」という言葉は、いまでいうなら村落共同体を示す言葉ですが、この記述から、古代の朝鮮半島に、倭国は広大な領地を持っていたことがわかります。

日本書紀では、いま韓国のある朝鮮半島南部は倭国の直轄地であり、38度線のあたりに百済と新羅があり、いまの北朝鮮のあたりは高句麗であって、この三国とも、倭国に朝貢をしていたことが書かれています。
つまり、古代において、朝鮮半島は倭国の一部だったのです。

半島というところは、単一民族ではありません。
いまでも後三国時代にまでさかのぼるといわれる全羅道(百済系)と慶尚道(新羅系)の対立がありますが、これに加えてツングース系の北朝鮮、名前が表舞台に出てきませんが、濊族系があります。
また、古くからの倭人系の人たちもいます。

村落共同体から、国家への発展が顕著になった7世紀において、倭国では天皇を中心とする文化による国家統一、、チャイナでは外来王朝ながらも軍事力で国を治める隋や唐が形成された時代に、半島では、結果として濊族系が新羅を乗っ取り、裏切りと嘘による国家形成が行われ、以後、単なる収奪王国となっていったのは、不幸なことであったと思います。

そういう意味で、日本は極めて特殊ともいえる発展を遂げるのですが、このときに、大きな役割を果たしたのが、実は大国主神話です。
大国主神話の出雲王朝と、高天原の天孫族との間で、大規模な戦闘があったと主張される方もおいでになりますが、そのようなことが書かれたものも、それを示す証拠もありません。
実際には、本当にあったのかもしれませんが、すくなくとも、古事記に書かれていることは、大国主が、艱難辛苦の上国を統一し、その国を発展させるために、周辺諸国と血縁関係を結びながら、大いなる国を形成した様子です。

戦いではなく、どこまでも和と結びによって国を大きくし、国力を増していくことが大事だということを、古事記は神代からの日本の知恵であると、上つ巻の文字数の3分の1を割いて、これを神々の知恵であると描写しています。
それはとてもありがたい、大切な教えです。


※この記事は2016年9月の記事のリニューアルです。
お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

《公開講座等の予定》
9月21日 第40回 百人一首塾(富岡八幡宮)
 https://www.facebook.com/events/1306118229538827/
9月23日 古事記講演(世田谷・豊受自然農)
 http://bit.ly/31mWlkt
10月5日 第41回 百人一首塾(富岡八幡宮)
 https://www.facebook.com/events/712281652570731/
10月20日 日心会10周年記念感謝祭(東京丸の内アリスガーデン)
 https://www.facebook.com/events/1345677085590621/


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

takechiyo1949

試練は雨霰と降り注ぐ
最近…善い行いなどは、ほとんど聞こえてきません。
理不尽な殺人や悪行ばかりが報道されています。
自業自得と倍返し…こんな言葉がNetにも溢れています。
日本人も極まったか!
そう言わんばかりです。

年齢性別を問わず、試練は雨霰と降り注ぎます。
それでも、お寺では心が休まり、神社では心が澄みわたります。
和と結いの心
神々の教え
目先の出来事にとらわれ、ともすれば忘れがちです。
それではいけませんね。
朝から反省しています。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク