即位礼正殿の儀はなぜ10月22日なのか




人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

20190923 即位礼正殿の儀
画像出所=https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201903/1.html
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


10月22日に「即位礼正殿の儀」が執り行われます。
これは天皇が自らの即位を国の内外に宣明する儀式です。
そしてこの日は、今年限定の祝日となります。

あるお世話になっている方から、
「即位礼正殿の儀がなぜ10月22日なのか」
というご質問をいただきました。

宮内庁のHPを見ても、理由についての発表はありませんし、政府広報にも理由は書かれていません。
大方の推測も11月には大嘗祭があるので、どうしてもその前に、というくらいです。
しかし、その説明も日にちを特定するものではありません。
あるいは警備の都合上という話もありますが、これもまた22日という日を特定するものではありません。

ひとついえることは、10月22日は平安京遷都の日であるということです。
旧暦の延暦13年10月22日に平安京への遷都が行われました。
そしてこの日は、京都で時代祭が行われる日です。

つまり10月22日は、千年の古都が開かれた日であり、日本の形を確固たるものにしたのが京の都であり、その京の都に遷都が行われた日というのであれば、たいへんに意義のある日ということができます。
また平安京遷都は延暦13年ですが、延暦年間は25年続き、明治以前の元号としては最も長く続いた元号です。そのあたりにも、令和が末永く続くようにという願いが込められているのかもしれません。

ちなみに東京は奠都(てんと)ですので、いまもわが国の都は、京と東京の二箇所のままです。
現在東京の皇居の周囲は、政府および東京都の無策から、皇居を囲んで高層ビルが立ち並んでいます。
一度丸の内の某高層ホテルの一室にお邪魔させていただいたことがありますが、そこからは皇居内をすべて見下ろすことができました。
あまりにも危険なことに、逆におそろしさを感じたものです。

幸いなことに、京都御所は、周囲に高層ビルはなく、天皇の安全は保たれます。
もしかするとですが、そのあたりに何か深いお考えがあってのことかも知れません。

お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

にっぽんじん

不公平税制
税は公平でなければいけません。
今回の増税は公平でしょうか。
キャッシュレスによる還元ポイントなどの導入で税率が6種類あると言います。

現金決済の人にとっては無関係であり、公平とは言えません。
何故こんな理解できない政策を進めるのでしょうか。
それより心配なことがあります。

スマートフォンで買い物ができるということは、スマートフォンを持っている子供たちも自由に買い物ができます。
決められた小遣いは不要になります。

その対応はできているのでしょうか。
キャッシュレスが始まった途端に破綻家族が増えないことを祈っています。

杞憂に終われば幸いです。

takechiyo1949

天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典
11月9日には「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」が皇居前広場で行われます。
国会議員や経済界やスポーツ界など有志主催の祭典です。
天皇陛下が御言葉を述べられ、安倍首相も参席されると聞いています。
私も参加いたします。

大阪市民(ケイシ)

ねず先生、いつもありがとうございます。 近い将来、天皇陛下は
京都御所にお戻りになるべきだと私は想っています。なんで10月22日に即位宣命の儀式をされるのか
正確な事は分かりませんが、
月は違いますが、22日に崩御された聖徳太子様への敬意と配慮があるのかも知れません。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク