私たち日本人は、いまあらためて、ご皇室のありがたさへの感謝の心を呼び覚ますべきだと思います。それは戦いのためとか、右傾化とか、そのようなものとはまったく異なります。人々が私有物や私有民とされない国、そういう国を、私たちの祖先は、守り、育み、育て、私たち後生の人に遺してくださっている。私たちは、そのたいせつな日本の姿を、やはり後生に遺す使命を担っていると思います。 |
Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。
コメント
岡 義雄
今日も拝読させていただきました。
シェアさせていただきました。ありがとうございます!
2019/09/25 URL 編集
takechiyo1949
開祖もいません。
神話と八百万の神
自然と自然現象
森羅万象に宿る祖霊と先人を崇拝し感謝するだけです。
学ぶ日本の姿は山程あり、シラス国に生きる道標として、後世に引き継がねばなりません。
2019/09/25 URL 編集
ネコ太郎
意味は現在でいうところの御所や永田町(天皇親政だったので)といった政府中枢の意味で使われています。
つまり天上世界のようなものではなく具体的な場所だったと思います。
2019/09/25 URL 編集
大阪市民(ケイシ)
で有名な水戸黄門を子供の頃観てましたが、初代と二代目の水戸黄門さまは品があって、厳しくて優しい水戸光圀公そのものの感じがして良かったです。だんだんテレビ業界か韓流化して、水戸黄門も面白くなくなり観なくなりました。 大義を正すと言うのは、日本に蔓延っている韓国朝鮮、チャイナの流儀を一掃する事です。
けれど本当に一掃できるのかなって溜息がでます。でも精神武装だけは怠らないように、ねず先生のブログや虎の門ニュースなどから勉強したいと思います。
2019/09/25 URL 編集