平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中 |
日本の様々な古代からの知恵が、これからの21世紀の世界を築く、手がかりに、必ずなっていきます。私達は、その日本人です。 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
《公開講座等の予定》 10月5日 第41回 百人一首塾(富岡八幡宮) https://www.facebook.com/events/712281652570731/ 10月20日 日心会10周年記念感謝祭(東京丸の内アリスガーデン) https://www.facebook.com/events/1345677085590621/ 2019/11/2(土)第42回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30 https://www.facebook.com/events/602655457328350/ 2019/11/24(日)第66回 倭塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30 https://www.facebook.com/events/1200935093439011/ 2019/12/14(土)第67回 倭塾 江東区文化センター 第1研修室 18:30〜20:30 https://www.facebook.com/events/544111256338411/ 2019/12/22(日) 第43回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30 https://www.facebook.com/events/887694471605173/ |
Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。
コメント
-
ですからお米をつくる人々が住む村も平野部にあります。
これは現代の米作りだと思いますよ。なぜって古代において平野部は大きな河川が氾濫を繰り返し米作りには適しなかった思います。
その当時の稲作適地はなんと言っても洪水のない沢の田んぼだと思いますよ。
実際我が集落の呼び名の起源が米作りの沢だからなんです。
その沢は奥に行くと二手に分かれている。右は日当りにいい米作りに適した沢。一方左手の沢は午前中位しか陽が当たらない。そして右手の沢の名称は「みょうじじ」、陽があまり当たらない沢の名称は「わらさく」。
「わらさく」とは米が満足に実らないので藁だけを作っていたのでしょう。
してここから我が集落の名前が出来たと言われている。我が集落で稲作が始まったのは奈良時代みたい。
一方が米が実のり、片方が実のらないので片実のり、そして「片見」となったと言われています。江戸時代は「片見村」だったそうです。
因みに我が集落から北に2kmの所にある集落、日本でも有数の大河の中流域ですが、江戸時代は川の傍は米作りが出来なく原野だったそうです。それが今ではおおきな堤防が築かれ一等田になっているんですよ。
そうそう江戸時代の我が集落には「郷倉」と言う物があり、そこに米や籾を備蓄していたそうです。その建物は昭和40年代まで残っていました。
この頃こう言ったそうですよ。「嫁に行くなら郷倉がある所に行きたい」と。
飢え死にすることが無いですからね。天明の大飢饉の時も餓死者を出さなかったと言われています。
2019/09/28 URL 編集
takechiyo1949
河口湖の写真を見せましたら、今年は久し振りに那須岳に登ろうか!と相方が申しています。
間も無くシーズンだそうで、楽しみが増えました。
さて、Netには目を覆いたくなるようなニュースが沢山流れています。
徳育教育の失敗でしょうか。
切磋琢磨もありますが、その前に、何よりも自分自身に厳しく!が先だと思います。
修身の復活を望みます。
2019/09/28 URL 編集