万年の単位で日本列島を俯瞰する



◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。

20191006 ねずラジ

人気ブログランキング応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

どこぞの学者さんとNHKがタッグを組んで、縄文人が台湾あたりから船に乗ってやってきたことを再現しようというプロジェクトが行われました。別に海を渡らなくても、そもそも、もともとは陸続きなのですから、歩いてやってくることができたわけです。当該プロジェクトは「3万年前に海を渡ってやってきた日本人のルーツを探る」などと言い方を変えましたが、3万年まえであっても、陸続きであったことに変わりはありません。


20191002 脳の進化
画像出所=http://www.seibutsushi.net/blog/2013/06/001395.html
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


現生人類が誕生してからおよそ4万年、ネアンデルタール人などの旧人が誕生してからおよそ20万年といわれています。
これについては、下の図のようなもっともらしい図が流布しているのですが、日本ではなぜかおよそ11万~12万年前の石器(島根県出雲市の砂原遺跡)が発見されています(2013年6月7日発表)。

考古学上の発見というのは、それまでの学説や論考を一夜にしてひっくりかえすインパクトを持ちます。
逆に言えば、それまでの論考はただの想像上の産物でしかなかったということです。

ミトコンドリア・イブの解析によって、人類の始祖はおよそ20万年前〜15万年前あたりに中央アフリカのあたりで発祥し、およそ6万年〜4万年前あたりにそれがイラクのあたりに移動し、そこからヨーロッパや亜細亜方面に広がったのだと、まことしやかに言われていますが、そもそも人は動く(移動する)生き物です。
数万年もの間、ずっと一箇所にとどまっていたと考えるほうが、むしろ不自然です。

20191002 2万年前の日本



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

20190317 MARTH


ですからミトコンドリア・イブの直系の子孫にしても、あちこちを転々とした結果、いまは中央アフリカあたりに生息するようになっただけであるのかもしれず、この分野はまだまだ想像力の世界といえるものであろうと思います。

一方、日本で11〜12万年前の石器が発見されたからといって、人類の始祖が日本人であるとも限りません。
そもそも万年の単位で人類史を考えるときには、いまとまったく異なる地形を前提に考えなければならないからです。

下の図は、およそ20万年の間の地球上の海面の高さの変化を示したものです。
上にある横線が現在の海面です。
図の下の灰色の部分が、その時代の海面です。

20191002 海面の高さの変化
出典:丸地三郎氏『DNAから導きだされる日本人の起源』


こうしてみると、現代というのは、きわめて海面が高い時代であって、20万年という長いスパンで観たときには、むしろいまよりもずっと海面が低かった時代の方が、はるかに長かったことがおわかりいただけようかと思います。

なぜいまよりもずっと海面が低かったかの理由は明快です。
氷河期という言葉があるように、地球全体がいまよりもずっと寒かったからです。
現代の海面が高いのは、地球気温が高いからです。

ちなみに寒冷期においては、北極や南極の海が凍るから海面が低くなるというのは、間違いです。
これも簡単な理由です。
アルキメデスの原理です。
中学校の理科で習った記憶のある方もおいでになるかと思います。
コップいっぱいの水に氷を浮かべたとき、その氷が溶けても体積は変わらず、従ってコップから水がこぼれることはありません。
ですから北極や南極の海面に浮かぶ氷が溶けても海面の水位は変わりません。

ではどうして海面の高さが変わるのかというと、3つの理由があります。
陸上の氷と、熱膨張と、気体です。
海面の氷は溶けても水位は変わりませんが、陸上にある氷河などの氷は、溶ければ海に流出しますから、当然、海面が高くなります。
また、気温が高くなると、水は熱膨張を起こしますから、海水のかさが増して海面が上がります。
そして気温があがれば、海水が蒸発し、水蒸気となって空気中にまざります。
水蒸気が増えれば雲が厚くなります。
すると太陽光が地上や海面に届かなくなり、急速な寒冷化が起こります。

地上が凍りつくと、森林の樹木にも影響が出ます。
氷の上では植物は育ちませんから、森が育たず、空気中の酸素濃度が低くなります。
これが寒冷期の特徴で、すると生物は、少ない酸素で生きなければなりませんから、体が小さくなります。
こうなると人間も平均身長が1メートル20センチくらいになるそうです。

逆に森が育つようになると、酸素濃度が上がるので、体が大きくなります。
計算上は、人間の身長も15メートルくらいになることができるのだそうです。
植物も大きくなります。
直系100メートルくらいの樹木なども育つ可能性が出てきます。


20191002 デビルスタワー
アメリカ合衆国ワイオミング州北東部に存在するデビルスタワー(Devils Tower)
古代における巨木の切り株の化石であるといわれている。
画像出所=https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%93%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC


恐竜などは大きな生き物ですが、現在の酸素濃度では、ひとつの心臓だけで血液中のヘモグロビンを全身に行き渡らせることが困難で、従って恐竜の生きた時代ジュラ紀(2億年前)の地球の酸素濃度は、いまよりもずっと濃かったといわれています。

ちなみに余計なことですが、恐竜は絶滅したわけではなく、体を小さくして、今も鳥類として生き残っているという説があります。
最新の学説では、恐竜は爬虫類のような裸ではなく、鳥のように全身毛で覆われていたとされています。
ティラノザウルス・レックスも、もしかすると華麗な羽毛で覆われた美しい生き物であったのかもしれません。

20191002 恐竜羽毛
画像出所=https://ji-sedai.jp/series/research/029.html
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


まあ、億年単位のことはさておくとして、現生人類が生まれたとされる5〜4万年前は、いまよりもずっと海面が低かった時代です。
そして海面が低くなるとどうなるかというと、いま大陸棚と呼ばれているところは、残らず地上に露出します。

約3万2千年前 沖縄県那覇市山下町の第一洞穴から、国内最古級の子供の大腿骨と脛骨が昭和43年(1968)に発見されていますが、この頃の沖縄県は、いまのように小さな島が点在しているところではなくて、日本列島をそのまま小さくしたような、ところどころが海で分断されているだけの、台湾あたりから日本本土あたりまで続く、弓上の大きな島が連続している列島を形成していたことが、確認されています。

このことはGoogle mapでどなたでも簡単に確認することができます。
Google mapを衛星写真モードにしたスクリーンショットが↓です。
現在は海になっているところで、薄い水色に見えているところが大陸棚です。
その大陸棚は、かつて海面がいまよりもずっと低かった時代には、地上に露出していたところです。

20191002 2万年前の日本


この時代はたいへんに寒い時代であったことはおわかりいただけると思います。
いまの日本列島のあたりは寒帯になります。
当時は衣類も暖房も発達していなかった時代ですし、人口も下の写真に写っているところぜんぶ合わせても5万人あるかないかです。
土地の所有権もありません。
ですから人は、もっとも住みやすいところで生活すればよかったわけです。

そして人は食べなければ生きていくことができない生き物です。
その食物に、塩分とカルシウム、ミネラルは欠かせません。
これらを効果的に摂取するためには、海に面したところで海中の魚介類や海藻などを摂って食べるのが効果的です。
そしてこの時代、もっとも住みやすかったであろう所が、琉球列島と東シナ海に張り出した大陸棚に囲まれた内海に面したエリアです。

内海は、波が静かです。
しかも海がとてもきれいで透き通っていた時代です。
その内海が浅ければ、太陽光が海の底まで届きますから、そこはあたたかな海になります。
温かい海には、たくさんの魚が生息します。
つまり、人にとって住みやすいところです。

この大陸棚と琉球列島に挟まれた海のことを、近年では誰が付けた名前なのか「あけぼの海」というのだそうですが、わが国には、もっと古い名前があります。
それが「ひる湖(こ)」です。
古事記において「ひるこ」は、海に流したと描写されていますが、海に沈んだ内海(ないかい)であった可能性があります。
そういう万年の単位の伝誦が、神話となって語り継がれてきたわけです。

最近、どこぞの学者さんとNHKがタッグを組んで、縄文人が台湾あたりから船に乗ってやってきたことを再現しようというプロジェクトが行われました。
別に海を渡らなくても、そもそも陸続きなのですから、歩いてやってくることができたわけです。
これを指摘されたところ、当該プロジェクトは「3万年前に海を渡ってやってきた日本人のルーツを探る」などと言い方を変えましたが、3万年まえであっても、陸続きであったことに変わりはありません。

ちなみにGoogle mapをご覧になれる方は、この「ひる湖」のあたりを拡大して見てください。
ところによって、明らかに河口であったと思しき場所などが確認できます。

20191002 ひる湖


そういえば沖縄には、天照大御神は、はじめ沖縄に降臨され、その後ヤマトに渡っていったという神話があるのだそうです。
おそらく海底探査の技術が進歩すれば、このあたりの遺跡も将来発掘される日が来るのではないか。

なんにせよ、楽しみなことです。
お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

《公開講座等の予定》
10月5日 第41回 百人一首塾(富岡八幡宮)
 https://www.facebook.com/events/712281652570731/
10月12日(土)三重県津市講演
 http://nezu3344.com/blog-entry-4269.html
10月20日 日心会10周年記念感謝祭(東京丸の内アリスガーデン)
 https://www.facebook.com/events/1345677085590621/
2019/11/2(土)第42回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/602655457328350/
2019/11/24(日)第66回 倭塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/1200935093439011/
2019/12/14(土)第67回 倭塾 江東区文化センター 第1研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/544111256338411/
2019/12/22(日) 第43回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/887694471605173/
2020/2/22(土)第69回 倭塾 富岡八幡宮 婚儀殿二階大広間 13:30~16:30
 https://www.facebook.com/events/2179999205630540/


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

こくまろ

 横から失礼致します。赤い靴の女の子、はモデルがいてNHKだか何だかでやっていました。ネットでも検索すると出ていますよ。種子島の代価として日本を離れた人々とは全く後の時代の人がモデルですよ。

takechiyo1949

切磋琢磨の石器時代
切磋琢磨とは、骨や象牙や玉や石などの加工方法のことだと教わりました。
『互いに競い合え!』とも言われました。
すぐに想像したのは、石器時代の気の長い手作業です。
近代的な高速機械加工技術ではありませんでした。

某局の「クローズアップ現代」でしたか…渡来再現?
映像を観た記憶があります。
陸続きなのに何で小舟?
単なる大海原の漂流記?
縄文人を馬鹿にしてる?
何とも違和感満載でしたね。

私達が生かされている星。
表面には大地と海原があり、それを大空が包んでいます。
森羅万象の悠久の営み。
想像すると自分が「ポンコツ人間」に思えてきます。

中村啓一郎

童謡「赤い靴の女の子」の由来について
先生にお伺いしたいのですが、童謡に「赤い靴の女の子」と言う歌があります、その由来などご存じでしたらご教授ねがいます。私見でポルトガル?から種子島銃が伝えられたと聞いていますが、その銃に使う「火薬」1樽に日本の女の子50人と交換?したと、聞きましたが、それと関わりが有るのか大変関心を持っています。宜しくお願い致します。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク