書籍紹介(5冊)



◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。

20191006 ねずラジ
ご登録は↑のバナーをクリック↑



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

今回ご紹介する本は5冊です。いずれも良い本です。


20191013 世界が称賛する、日本人が知らない日本2
画像出所=https://amzn.to/2VMkG1b
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


今回ご紹介するのは、以下の5冊です。
1 伊勢雅臣著『世界が称賛する、日本人が知らない日本2:「和の国」という根っこ』扶桑社
2 三浦小太郎解説『初等科国史』ハート出版
3 安田倫子著『梵字に親しむ』
4 茂木 貞純、佐藤 健二著『時代を動かした天皇の言葉』グッドブックス
5 矢作直樹著『天皇の日本史』青林堂

1 伊勢雅臣著『世界が称賛する、日本人が知らない日本2:「和の国」という根っこ』扶桑社

「国際派日本人養成講座」でおなじみの伊勢先生の新著です。
今度の新著は、日本人の根っこにあるものは何かというテーマで、人が人を殺すことがなかった縄文時代の日本、古墳構築に見る日本人の底力、聖徳太子の17条憲法、シラス・ウシハクなどについてなどが書かれています。
不思議なもので、日本人論というか、日本人学というか、これを突き詰めいくと、まったく同じところにたどり着くようです。
同じ話でも、ねず式の展開とはまた違った、伊勢先生ならではの話の展開で、たいへん面白く楽しく読ませていただきました。




『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

20190317 MARTH


2 三浦小太郎解説『初等科国史』ハート出版

戦時中の国民学校における『初等科国史』の教科書を、当時の挿絵などそのままに、現代語に置き換えて復刻した本です。
当時はこれを文語調で、しかもいまでいう小学5〜6年生で学習していたわけです。
内容は、神国日本の始まり、大和の国原のかまどの煙、遣唐使と防人、太宰府、源氏と平家、神風、建武の新政、八幡船と南蛮船、参勤交代、日本町、大御心、国学、尊皇攘夷、明治維新、憲法、日清日露の戦役、満州事変、大東亜戦争、大御代の御栄えなどとなっています。
日本史ではなく、『国史』として学ばれた時代の、日本の歴史がここにあります。
ちなみに現代では歴史教育は「社会科」の中の「日本史、世界史」となっていますが、戦前戦中までは、「国史、東洋史、西洋史」と別れていました。
歴史というのは、歴史上の事実をストーリーを持って描いたもので、その意味では、西洋と東洋では、そのストーリーの捉え方がまったく違うし、もちろん日本の歴史の捉え方も、この両者とはまったく異なる考え方の上に立っています。
従って、これらを一緒くたにして「社会科」としてしまうのは、根本的に無理があるし、西洋史と東洋史を一緒にしてしまって「世界史」としても、そもそも西洋と東洋で歴史の捉え方がまったく違うのですから、これでは歴史教育どころか、歴史として成り立ちえません。
そういうことも踏まえて、あらためて国史を読むと、日本という国が持つ本当の底力がわかる気がします。
この本は、矢作直樹先生も推薦です。




3 安田倫子著『梵字に親しむ』

梵字というのはサンスクリット語の古代文字で、一文字ごとに意味のある字です。
この梵字について、わかりやすくまとめたこの本は、梵字を学んで書いてみようということを目的とした本で、梵字の五十音図から、なんと自分の名前を梵字で書いてみることから始めています。
そして、梵字の歴史や日本に伝えられたいきさつ、佛教とのつながりを学び、干支や回忌の「守護梵字」や寺社でみかける梵字の意味を知って、梵字を書くときの心得手順に進みます。
たいへん興味深い本です。




4 茂木 貞純、佐藤 健二著『時代を動かした天皇の言葉』グッドブックス

わが国の歴史上、天皇のみことのりは、多岐に渡りますが、そのなかで江戸中期以降の日本に絞って、時代を代表する天皇のお言葉20を紹介し、また解説した本です。
江戸時代の日本というと、天皇の存在など誰もしらなかったなどと馬鹿なことをいう学者がいたりしますが、わが国でのご皇室は、常にわが国の国家最高権威であられ、わが国の道徳的規範であられ、そしてわが国の国難に際して、わが国が進むべき道を明確に「示し」をされておわしました。
天皇のお声のお言葉のことを「みことのり」と言いますけれど、「みことのり」の「のり」というのは、確定した決まりであり、日本が進むべき未来を示したたいへん重要なものです。
わかりやすく例えるならば、よく企業戦略とか国家戦略とか言いますけれど、いかなる戦略も、そもそもどの方面に向けて練らなければならないのかという根幹が明確になっていないと、実は戦略も組みようがないのです。
その意味において、トップの役割というのは、常に「示し」にあるわけで、「示し」がない戦略などというものは、そもそも成り立ち得ないし、実は絵空事でしかないのです。




5 矢作直樹著『天皇の日本史』青林堂

実はこの本ができてから、ねずブロを書くときに歴代天皇について調べるさいの、実はこの本が座右の書となりました。
歴代天皇について書いた本は、他に数冊手元にあるのですが、いずれも戦後的批判というクサミが抜けていません。
天皇という存在のありがたさ、そして天皇のお役目となる事柄を、ちゃんと理解して歴代天皇を紹介している書は、もしかしたら、この本だけかもしれないように思います。
たいへん良い本です。




お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

《公開講座等の予定》
10月26日(土)三重県津市講演
 http://nezu3344.com/blog-entry-4269.html
10月20日 日心会10周年記念感謝祭(東京丸の内アリスガーデン)
 https://www.facebook.com/events/1345677085590621/
2019/11/2(土)第42回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/602655457328350/
2019/11/24(日)第66回 倭塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/1200935093439011/
2019/12/14(土)第67回 倭塾 江東区文化センター 第1研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/544111256338411/
2019/12/22(日) 第43回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/887694471605173/
2020/2/22(土)第69回 倭塾 富岡八幡宮 婚儀殿二階大広間 13:30~16:30
 https://www.facebook.com/events/2179999205630540/


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

takechiyo1949

灯火親しむ
『耳際に松風の吹く夜永かな』
小林一茶です。
俳句の世界では「秋の夜長」は9月の季語だそうです。
秋の日は釣瓶落とし。
秋の夜は長いのです。

夏目漱石の『三四郎』の一節。
『そのうち与次郎の尻が次第に落ち付いて来て、燈火親しむべしなどという漢語さえ借用して嬉しがるようになった。』

灯火親しむ=読書
昔から秋の読書は勧められていたのですね。

読書は大好きですが、小遣いが少ないので苦労してます。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク