多くの若者を犠牲にしたことと、生涯真正面から向き合って過ごされました。それは、とても辛いことであったことと思います。けれど、それをやりとおしたのが、井上成美という人物でした。 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
《公開講座等の予定》 10月26日(土)三重県津市講演 http://nezu3344.com/blog-entry-4269.html 10月20日 日心会10周年記念感謝祭(東京丸の内アリスガーデン) https://www.facebook.com/events/1345677085590621/ 2019/11/2(土)第42回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30 https://www.facebook.com/events/602655457328350/ 2019/11/24(日)第66回 倭塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30 https://www.facebook.com/events/1200935093439011/ 2019/12/14(土)第67回 倭塾 江東区文化センター 第1研修室 18:30〜20:30 https://www.facebook.com/events/544111256338411/ 2019/12/22(日) 第43回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30 https://www.facebook.com/events/887694471605173/ 2020/2/22(土)第69回 倭塾 富岡八幡宮 婚儀殿二階大広間 13:30~16:30 https://www.facebook.com/events/2179999205630540/ |
Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。
コメント
谷山靖浩
2019/10/20 URL 編集
にっぽんじん
しかし、その金は実体経済に流れ景気浮揚に寄与します。
国債を発行し続ければ当然「政府の借金」は増えていきます。
政府の借金は市中銀行からの借金ではありません。
借手は政府の子会社の「日本銀行」です。
今までの借金は1000兆円を超えています。
それだけの紙幣が日本国内を駆け回っているのです。
しかし何の問題も起きていません。
それは日本の今の経済に必要だからです。
紙幣がだぶつく状態になれば日本銀行が回収すれば良いだけです。
「政府の借金」は返済する必要はないのではないでしょうか。
誰も困りません。
実体経済状況を見ながら紙幣の量を管理すればよいような気がします。
この考えは今の経済学の理論にはあてはまらないが、もしかすると許される理論かも知れません。
2019/10/19 URL 編集
takechiyo1949
長く一緒に住んでる家族だって意見の違いはあります。
ましてや他人様との衝突は有って当たり前だと思います。
会議などでは、相手の話を遮って持論を捲し立てヤジを飛ばす人もいますし、面倒になって逃げちゃう人もいます。
会社人間は自制心の塊で、後先のことを考えるから?
喧嘩になるなどは滅多に見掛けませんね。
百人には百人の個性があって、各々が自分の考えを分かってほしいと常に思っています。
国会中継を観ていますと、互いに一歩も引かない議論のパニック状態があります。
相手をイラつかせてるだけだと思うのですが、今の国会議員ですらこんな有り様です。
井上大将の生涯。
拝読して色々なことを考えさせていただきました。
2019/10/19 URL 編集