児島高徳と改革する力



新作動画『ポーランドへの架け橋』

◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。


◆◆◆音声配信の「ねずラジ」は《いまだけの特典》があります。神谷さんと収録した『目からウロコの古事記の世界』の特別編(非公開)を5話分セットでプレゼント。10月末までにお申し込みいただいた皆さんに《全員プレゼント》です。是非スタートキャンペーン期間に視聴してみてください。◆◆◆
↓↓↓↓

https://www.ishikikaikaku.jp/nezuraji/

20191006 ねずラジ
ご登録は↑のバナーをクリック↑



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

鎌倉幕府を倒した力のひとつは、児島高徳のような知恵と知識のある人達が、たとえ寡兵であっても、天皇を中心とする日本を護ろうと立ち上がったことです。
いまの日本を変える力も同様に、知性に彩られた教養の力でありたいものだと思います。


20191021 児島高徳
画像出所=https://ameblo.jp/horikinu/entry-12361375681.html
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


戦前までは学校の教科書で紹介され、大楠公と並び称される忠臣として、誰もが知る日本の常識でありながら、戦後はまったくその存在自体をかき消されてしまった人に、児島高徳(こじまたかのり)がいます。

児島高徳は、鎌倉時代後期にあたる、正和元(1312)年、備前の国(いまの岡山県東南部)の児島郡の人です。
元弘二(1332)年3月、児島高徳は隠岐島に流罪となって護送される後醍醐天皇をなんとかして奪回しようと、わずか二百の手勢で護送団を追いました。

けれど護送団がどうしても見つからない。
そこで児島高徳は、せめて志だけでも伝えようと、杉坂峠の天皇の宿所の庭の桜樹の幹を削って、十字の詩を書き残しました。

それが、
「天莫空勾践
 時非無范蠡」

という漢詩です。

意味は、
「天が古代中国の越王・勾践(こうせん)を見捨てなかったように、
 このたびのことでも范蠡(はんれい)の如き忠臣が現れて、
 必ずや帝をお助けする事でしょう」

というものです。
この話は忠臣児島高徳の故事として、戦前は学校の教科書でも紹介され、日本人なら誰もが知る「日本の常識」となっていました。



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

20190317 MARTH


文部省唱歌もあります。
尋常小学唱歌第六学年用に掲載されているものです。

♪ 船坂山や杉坂と、
  御あと慕ひて院の庄

  微衷をいかで聞えんと、
  桜の幹に十字の詩

  天勾践を空しうする莫れ。
  時范蠡無きにしも非ず

難しい漢字がいっぱい使われている歌詞ですが、こうした歌が唱歌として歌われ、小学生でさえ、その意味をちゃんとわかっていたというのは、戦前の教育の凄みを感じさせます。
戦後教育は知識の取得を目的としているというけれど、本当は、子供達が大人になったときに、立派に社会や家庭を担えるように、その精神性を養うことにあります。

児島高徳の漢詩にある越王勾践(こうせん)と范 蠡(はんれい)のことにも触れておこうと思います。

勾践は、Chinaの春秋戦国時代にあっった「越の国」の王です。
勾践は隣国の呉の王「闔閭(こうりょ)」を破(やぶ)り、破れた呉王闔閭の子の「夫差(ふさ)」は、お家再興を誓って、毎日寝苦しい薪(たきぎ)の上に寝て、悔しさを忘れないようにしました。

そして再起した夫差は、呉王となり、見事、越王「勾践」を会稽山(かいけいざん)で破り、国を再興します。
ところがこのとき、敗れた側の「勾践」は、愛する妻を「夫差」に妾(めかけ)として差し出すという屈辱を受けてしまいます。

この悔しさを忘れないようにと勾践は、日々の野良仕事の毎日に、苦い「胆」を常にそばにおき、都度、これを噛んでは「会稽山の恥辱を決して忘れない」と心に誓い続けます。
そして努力を重ね、ついには夫差を滅ぼします。

この故事(こじ)が有名な「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」です。

そして、敗戦の屈辱浴び、何もかもを失った勾践に、常に寄り添い、変らぬ忠義をで勾践を守り続け、ついに決起のときには見事、夫差を倒したのが、忠臣の范蠡(はんれい)です。
この逸話が、「会稽(かいけい)の恥をすすぐ」という物語です。

児島高徳は、自分をその范蠡(はんれい)になぞらえて、自分の気持ちを後醍醐天皇に伝えようとしたのです。
後醍醐天皇の護送団は、児島高徳が去ったあとに、その漢詩が書かれた場所に到着します。
ところが誰ひとり、詩の意味がわからない。

このあたり非常におもしろいところなのですが、このとき流された後醍醐天皇は、後に再起して鎌倉幕府を滅ぼし天皇親政を実現しています。
まさに明治維新ならぬ、鎌倉維新が行われたわけですが、このとき後醍醐天皇を支えた忠臣たちである児島高徳や、楠正成たちなど、いずれもたいへん教養が高い人物たちでした。

要するに教養があって和漢の知識に通じているから、政治権力も軍事力も鎌倉幕府とくらべたらはるかに劣る後醍醐天皇に味方しているのです。

そういえば先日ある方が、
「最近、学歴コンプレックスがまったくなくなりました」
と仰っていました。
どうしてかというと、
「大学教育の程度があまりにも低いために、
 大学で優秀な人(そのなかの最たる優秀者が教授たち)であればあるほど、
 思考力にとぼしく、歴史を曲解している。
 そんなことなら市井の自分の方が、
 はるかにまともな知恵を得ることができている」
ということでした。
おもわず「なるほど」と納得してしまいました。

さらに別な方は、娘さんが小学校で教鞭をとっておいでなのだそうですが、あるとき採点した算数のテストの答案を配ったときに、ある児童が言ったそうです。
「先生、ボクの答案のココは、どうして間違っているのですか?」
そこでその先生は、丁寧にどこが間違っているのか説明してあげたそうです。
するとその生徒、
「でも先生、それは先生の考えでしょ?
 ボクの考えは違うんです」
みなさんなら、その児童に何と言って指導するでしょうか。

鎌倉幕府を倒した力のひとつは、児島高徳のような知恵と知識のある人達が、たとえ寡兵であっても、天皇を中心とする日本を護ろうと立ち上がったことです。
いまの日本を変える力も同様に、知性に彩られた教養の力でありたいものだと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com



《公開講座等の予定》
10月12日(土)三重県津市講演
 http://nezu3344.com/blog-entry-4269.html
10月20日 日心会10周年記念感謝祭(東京丸の内アリスガーデン)
 https://www.facebook.com/events/1345677085590621/
2019/11/2(土)第42回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/602655457328350/
2019/11/24(日)第66回 倭塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/1200935093439011/
2019/12/14(土)第67回 倭塾 江東区文化センター 第1研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/544111256338411/
2019/12/22(日) 第43回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/887694471605173/
2020/2/22(土)第69回 倭塾 富岡八幡宮 婚儀殿二階大広間 13:30~16:30
 https://www.facebook.com/events/2179999205630540/


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

 

No title
いつも興味深いお話をありがとうございます。
ポーランドの架け橋、最初は流し見するつもりでしたが気づけば見入ってしまいました。30分があっという間でした。私は40代ですが私が通っていた小学校のは日本がいかに悪の国であるか戦争が悪であるか、そればかり教えられてきました。授業を割いてでもその話ばかり。音楽の教科書の最後のページには君が代が載っていましたが、毎年新しい教科書が配られると必ず最後のページの上に何かプリントを貼って隠すように言われました。授業を割いてそんな話をするので塾に通わないと勉強が遅れる事もありました。学校行事もしないのでPTAからは批難轟轟だったようです。
しかし成長して色々見聞きするに、悪どころか誇って良い事が多くあるのでは?と知る事が出来ました。同時に年端も行かない子供にあのような洗脳を施す事の方が恐怖であると気づき、ぞっとしました。そういえばあの学校は平和の尊さ差別の恐ろしさばかり子供達に説いていましたが、子供達のイジメは数多く横行していました。
今の日本の学校教育は私の頃よりはだいぶましになってはいるようです。いつかポーランドの架け橋を授業で流しても文句の言われない日が来ますように。

にっぽんじん

エゴが災害を招く
台風19号の大雨で大きな水害が起きました。
早い復興を祈るばかりです。

被害は川の氾濫によるものですが、東京・二子玉川の堤防は昭和41年から国の堤防整備計画が立てられながら、一部の住民の反対で未だに完成していませんでした。

理由は「景観が悪くなる」「地価が下がる」といった個人的なエゴです。
堤防が整備されてなくて起きた災害に責任を取れるのでしょうか。

反対は一部の住人の「大きな声」だと思います。
大多数の賛成者はその声に押されたのです。
広島の土砂災害もそうでした。

地価が下がるからという理由でハザードマップへの土砂災害危険場所記載を認めなかったのです。
声が煩いからといって保育園の建設に反対する人もいます。

一部の人のエゴのために多くの人の公益が失われています。
責任を問うべきではないでしょうか。

takechiyo1949

忠義ざくら
「忠義ざくら」という歌がありますが、亡くなったオヤジが酒を飲むと唄っていました。
とても良い歌です。
真似しようとカラオケで練習してますが、難しくて未だに披露できません。

岡 義雄

No title
おはようございます。今日も拝読させていただきました。シェアさせていただきました。ありがとうございます!
教育の崩壊が言われて久しいですが、本当に崩壊しているのは教職に付く方々の方で、教育界の大改革が必要ですね!
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク