御魂(みたま)と願兼於業(がんけんおごう)



新作動画『ポーランドへの架け橋』

◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。


◆◆◆音声配信の「ねずラジ」は《いまだけの特典》があります。神谷さんと収録した『目からウロコの古事記の世界』の特別編(非公開)を5話分セットでプレゼント。10月末までにお申し込みいただいた皆さんに《全員プレゼント》です。是非スタートキャンペーン期間に視聴してみてください。◆◆◆
↓↓↓↓

https://www.ishikikaikaku.jp/nezuraji/

20191006 ねずラジ
ご登録は↑のバナーをクリック↑



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

戦後生まれの私達は、「日本精神の復興を担う」という使命を帯びて、今生を生きているのだと思います。けれどひとくちに日本精神とはいっても、その根幹は、まったくといってよいほど、失われてしまっています。それをひとつひとつ、丹念に掘り起こし、あらためて日本精神の素晴らしさを世の中に問うていく。ブログも本も、そのためのひとつと思って書いています。


20191022 弥勒菩薩半跏思惟像
画像出所=https://ichigoichie.exblog.jp/237837464/
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


タイトルの「願兼於業」は、こう書いて「がんけんおごう」と読みます。
天台宗の仏教思想にある言葉です。
読み下しますと、
「願いが業(ごう)を兼(か)ねる」
となります。

この言葉は、菩薩が、苦しむ人々を救うために、自(みず)から自分の高貴で清浄な業(ごう・カルマ)による幸せで豊かな報いを捨てて、混濁した悪世に生まれることを願い、この世に生まれ出るという故事がもとになっている言葉です。
つまり、いまあるつらくて苦しい宿命(これが業(ごう)です)は、そもそも自分がそうありたいと願って(願兼)この世に生まれてきたのだ、という意味の言葉です。

日本的な思想ですと、人は霊(ひ・御魂のこと)が本体、身(肉体)がその乗り物です。
霊(ひ)は神様になるために努力を重ねており、その霊が、肉体や宿業といった重荷を背負うことで、この世で訓練を受ける。
そのために、時代と宿業は自分で選んで生まれてきているのだとされています。
つまり、いまある苦労は、自らが選んだ道である、ということです。

我々の肉体が住む世界には、時間は過去から未来に向けて一直線に進みますが、霊の世界は高次元空間となるため、時間の概念がありません。
つまり御魂となった状態では、肉体を持って生まれてくるのに、どの時代でも選ぶことができるわけです。
ですから、よく過去世とか來世とかいいますけれど、今生で死んで、来世に生まれ変わるときには、それは未来社会ではなくて、もしかすると次には室町時代や奈良時代に生まれることになるかもしれないわけです。
今生での時間軸は一直線ですから、このことが意味していることは、人生は、始めから決まっている、ということです。
それを承知で、我々は今生を生きているわけです。



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

20190317 MARTH


ですから、戦乱の中にあって、苦しい戦いを最後まで戦い抜くという選択をして生まれる魂もあります。
平和な高度成長の時代に生まれてくる御魂もあります。
けれど、平和な高度成長の時代だからと、安心ばかりはしていられません。
そうした時代の中にあって、より高度な魂に、自分自身を鍛えていく。
そのための人生だからです。

平和で豊かな時代でありながら、精神面や社会の仕組みといった部分においては、きわめて貧困といって良い時代。
そのなかにあって、贅沢に流されず、飽食に流されず、多くの命のために、自分自身を日々鍛え、今生において何かを成し遂げていく。
それが御魂にとっての今生での訓練です。
そうすることで、人は、自分の魂をより高度なものに昇華させていくことができると、そのように昔の日本人は考えてきたわけです。

終戦の御詔勅で昭和天皇は
「確ク神州ノ不滅ヲ信シ
 任重クシテ道遠キヲ念ヒ
 総力ヲ将来ノ建設ニ傾ケ
 道義ヲ篤クシ
 志操ヲ鞏クシ
 誓テ国体ノ精華ヲ発揚シ
 世界ノ進運ニ
 後レサラムコトヲ期スヘシ
 爾臣民其レ克く
 朕カ意ヲ体セヨ 」
と述べられました。

口語訳すると、
「神国日本の不滅を信じ、任務は重く道は遠いということを思い、持てる力のすべてを未来への建設に傾け、
道義を重んじて、志操を堅固に保ち、誓って国体の精髄と美質を発揮し、世界の進む道におくれを取らぬよう心がけよ」です。

戦後生まれの私達は、「日本精神の復興を担う」という使命を帯びて、今生を生きているのだと思います。
けれどひとくちに日本精神とはいっても、その根幹は、まったくといってよいほど、失われてしまっています。
それをひとつひとつ、丹念に掘り起こし、あらためて日本精神の素晴らしさを世の中に問うていく。
ブログも本も、そのためのひとつと思って書いています。

お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com



 https://www.facebook.com/events/1345677085590621/
2019/11/2(土)第42回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/602655457328350/
2019/11/24(日)第66回 倭塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/1200935093439011/
2019/12/14(土)第67回 倭塾 江東区文化センター 第1研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/544111256338411/
2019/12/22(日) 第43回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/887694471605173/
2020/2/22(土)第69回 倭塾 富岡八幡宮 婚儀殿二階大広間 13:30~16:30
 https://www.facebook.com/events/2179999205630540/

◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

谷山靖浩

願兼於業
深く考えさせられる言葉ですね。
惰情に流されぱっなしの我が精神に響く雷鳴のようでした。ありがとうございました。

にっぽんじん

反米少女像
アメリカのヴァージニア州アナンデール市に日本軍元慰安婦少女像が設置されたそうです。その像は慰安婦ではなく、2002年6月13日に事故で亡くなった14歳の少女2名の反米少女像です。

少女像の隣には椅子が置かれています。それは米軍の装甲車に牽かれて死んだもう一人の少女が座る椅子です。
アメリカ人は何故反米少女像を設置させるのでしょうか。

理解に苦しみます。

kinshisho

過去に生まれたいという人もいるようです
 こんにちは。
 そういえばターシャ・デューダーという人は今度生まれ変わるなら1830年代のイギリスの田舎に生まれたいとか言ってたような気がします。
 で、この御方、自然に囲まれた暮らしで有名な人ですけど、実はアメリカでも屈指の名家の出身と知った時には驚いてしまいました。
 既にこの世を去って11年になりますが、今頃彼女の魂は本当に1830年代のイギリスの田舎に転生しているかもしれませんね。
 因みに私は最近人生に疲れ気味ですので次は日月神示で示されているミロクの世に生まれ変わって少し休憩の意味でのんびりした人生を送らせていただきたいと思います。
 といってもミロクの世でも悩み苦しみ迷いは当然の如くあるでしょうけど。
 で、日月神示といえば中矢伸一氏が有名ですけど、個人的にはこちらの解釈の方がしっくり来るような気がします。

 http://www2.ayu.ne.jp/user/drinkcat/hitsuki/index.html

 一部突拍子もない意見もございますが、全体に見てねずさんにも御参考になる所は多いかもしれません。もしも御存知でしたら申し訳ございません。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク