明治の初め頃の李氏朝鮮の侮日政策



新作動画『ポーランドへの架け橋』


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。


◆◆◆音声配信の「ねずラジ」は《いまだけの特典》があります。神谷さんと収録した『目からウロコの古事記の世界』の特別編(非公開)を5話分セットでプレゼント。10月末までにお申し込みいただいた皆さんに《全員プレゼント》です。是非スタートキャンペーン期間に視聴してみてください。◆◆◆
↓↓↓↓

https://www.ishikikaikaku.jp/nezuraji/

20191006 ねずラジ
ご登録は↑のバナーをクリック↑



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

「日本は無法の国である」
「恥知らずである」
「洋装洋服は、衣服容貌ともすでに日本人ではない」
「(明治維新など)天下の笑うところである」
さて、これはどこの国の、いつの時代の日本への言葉でしょう。


20191030 李氏朝鮮
画像出所=http://www.hani.co.kr/arti/society/society_general/663526.html
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


明治元年(1868年)のことです。
日本は李氏朝鮮に使節を送り、明治新政府の樹立を告げて新たな国交と通商を求めました。
これは新政府として、当然行わなければならないことで、国家というものは、世界各国の承認を経て、はじめて独立した国家となり、またその国を代表する政府であることが承認されるからです。

使節となったのは対馬の宗氏です。
宋氏は明治新政府の親書である「皇政維新の書契」を持参し、従来どおりの勘合貿易と海難事故による漁民や商人の漂流民の保護などを新政府との間で継続確認したいと朝鮮側の官吏に伝えました。

ところが朝鮮側の外交官は、その親書を受け取ろうとしません。
理由を尋ねると、文書の形式が礼義にかなっていない、印鑑がいけない、文字の位置が違う、「天皇」の「皇」という字がいけない、「天朝」という言葉も使ってはいけないなどと言う。

そこで宋氏が、朝鮮通信使時代の朝鮮側の文書にも「天朝・皇朝・朝臣」という文字が使われてきたことを、証拠を示して追及すると、朝鮮の外交官は急に「病気」になって、話し合いを引き延ばす。
日本側は朝鮮側の主張に従って、哀れなほどに文書を何度となく書き直したりするのですが、交渉はまさに堂々巡りで、朝鮮側が前言を翻すことは日常茶飯事、その場限りの嘘やごまかしが幾度も繰り返されます。
それでも日本側は、証拠を示しながら正論で馬鹿正直なほど辛抱強く交渉をし続けていました。



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

20190317 MARTH


ところが明治9年に「日朝修好条規」が結ばれると、情況が一変します。
それまで日本と交渉にあたっていた朝鮮の官吏たちは、国王の命令によって、
「日本に対して私利を図るために不誠実な交渉をした」という理由で、全員、斬首刑に処されています。哀れなものです。

ちなみに明治7年4月、日朝交渉をしていた日本側代表が、ある朝鮮の文書を入手しています。
それが『朝鮮 人待日本人六条』です。
日本の江戸時代中期(元禄時代)頃に当たる頃に書かれたものとされるのですが、おそらく今も同じではないでしょうか。

 ***
《朝鮮 人が日本人をあつかうの6ヶ条の秘訣》
1 遜辞・・自分を低くして接し言葉遣いも雰囲気もうやうやしくおだやかにする。
2 哀乞・・困りきったような情をあらわして憐みを乞う。
3 怨言・・精神を失ったかのように激しく怒り、はらわたから激しい怒りを表す。
4 恐喝・・威圧を加えて脅し、先手をとって威嚇する。
5 閃弄・・時に乗じて日本人をおもいのままにもてあそぶ。
6 変幻・・同じ態度を継続しないで、態度をコロコロ変えて眩惑し、日本人がコチラの心理を推し量れないようにする。

(原文)
《朝鮮 人待日本人六条》
一 遜辭  屈己接人辞氣温恭
一 哀乞  勢窮情迫望人見憐
一 怨言  失志慷慨激出怒膓
一 恐喝  将加威脅先試嚇動
一 閃弄  乗時幸會翻用機関
一 変幻  情態無常眩惑難測
 右元禄年
 ***

さて、朝鮮との以上の交渉が、どこで行われていたかというと、実は朝鮮国内です。
この時代まで、釜山の港湾内に「倭館」と呼ばれる、およそ6万坪の石垣で囲んだ城郭様式の対馬藩の館がありました。
6万坪といえば、長崎の出島のおよそ15倍の面積です。
そこには対馬藩士や日本の商人などが常時数百人滞在していました。

この館は、明治新政府の廃藩置県(明治4年)後、日本政府の領事館として、「釜山草梁公館」と呼ばれるようになるのですが、朝鮮側との交渉は、ずっとここで継続されています。
ところがその「釜山草梁公館」の門番宛に、朝鮮の官吏が示した日本批判があります。

「日本は無法の国である」
「恥知らずである」
「洋装洋服は、衣服容貌ともすでに日本人ではない」
「(明治維新など)天下の笑うところである」
(亜細亜歴史資料「公文別録」の「朝鮮始末(一)」p19)

これが何度も繰り返されました。
普通、他国のいわば大使館に、こうした文書をその国の政府が行えば、それは挑発行為として開戦理由となります。
つまりそれらの文は、宣戦布告に等しいものでした。

けれど日本政府は動かない。
戦争をどこまでも避けようとしたのです。

もちろん、こうした李氏朝鮮の態度に、日本国内にも敢然と腹を立てる人たちはいました。
それが征韓の議論で、このままでは、武士たちが収まらないから、自分が大軍を率いて李氏朝鮮に直談判に行くと言い出したのが、西郷隆盛でした。
おそらく西郷隆盛の、この建議が通っていれば、その後の侮日政策はピタリと止んだものと思われます。
けれど、明治新政府が行ったのは、むしろ西郷隆盛を、中央から追い払うというものでした。

明治9年に至って、朝鮮側の態度が急変したのは、李氏朝鮮内部の権力闘争によります。
彼の国では、自国内の権力闘争が激化すると、力のあるよその国を巻き込むのです。
こうして日本と清国が、次第に彼の国の権力闘争に巻き込まれ、気がついたら日本と清国が戦争をしていた。
それが日清戦争です。

それにしても、昔も今も変わらない。

お読みいただき、ありがとうございました。

更に詳しいお話は、
《明治開化期の日本と朝鮮(1)》に詳しいです。
http://f48.aaacafe.ne.jp/~adsawada/siryou/060/resi012.html


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com



 https://www.facebook.com/events/1345677085590621/
2019/11/2(土)第42回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/602655457328350/
2019/11/24(日)第66回 倭塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/1200935093439011/
2019/12/14(土)第67回 倭塾 江東区文化センター 第1研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/544111256338411/
2019/12/22(日) 第43回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/887694471605173/
2020/2/22(土)第69回 倭塾 富岡八幡宮 婚儀殿二階大広間 13:30~16:30
 https://www.facebook.com/events/2179999205630540/

◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

Toshiro Akizuki

変わりつつある対韓政策
韓国側は19世紀から全く変わってなく、これからも変わらないのでしょう。しかし、日本側は多少変化があります。安倍首相は、8月6日に広島で、韓国は日韓請求権協定に違反する行為を一方的に行い、国交正常化の基盤となった国際条約を破っている、と明言いたしました。韓国が約束を守らないということをはっきり指摘した首相は過去にあまりない。平成には半島で土下座した首相もいたとかきいたことがあります。その頃に比べれば段違いでしょう。安倍首相にはしっかり妥協なき態度を貫いてほしいし、その後継者選択は国民の責任です。

無名

No title
日本も朝鮮も昔からまったく変わってないな

にっぽんじん

自営軍の規定
憲法9条によって陸海空の戦力の保持と国の交戦権は禁じられている。
しかし、自衛権については規定はなく、否定はされていない。
9条の条文は「侵略戦争」を禁じるものであって自衛戦争を禁じるものではない。

それは最高裁でも認められている。
野党の憲法改正反対は何に反対するのか目的がわからない。
「自衛戦争」も否定するのか。

面白い解釈があった。
イタリアに倣えば憲法を改正しなくても自衛隊を自衛軍に出来るというものだ。そのための法律さえできれば良いという。
自衛のための戦争を合法化する特例法をつくり、自衛隊を軍にするとよい。

これなら憲法改正も国民投票も不要になる。
憲法に違反している外国人への生活保護費支給を厚生省の通達を根拠にしているのだから前例がないわけではない。

国会で一度取り上げていただきたいものだ。

猪之助

明治六年の政変
> 自分が大軍を率いて李氏朝鮮に直談判に行くと言い出した
> のが、西郷隆盛でした。

岩倉使節団外遊中の留守政府で「朝鮮出兵」を主張したのは板垣退助です。それを宥める形で、軍隊抜きに自分が直接交渉に行くと言い出したのが西郷でした。

「征韓論」自体は対馬藩に代わって外交を担当することになった外務省の中で佐田白茅らが数年前から唱えていたもので、明治6年5月になって大日本公館(旧草梁倭館)への物資搬入を朝鮮側が制限すると、6月の閣議に外務少輔・上野景範が朝鮮撤退か、武力行使かの裁断を求める議案を提出します。

板垣は征韓論に同調、西郷は遣韓大使を主張し、5月に欧州から早期帰国していた大久保は東京には寄り付かずに岩倉らの帰国を待ち、かつて征韓論を支持していた木戸は7月に帰国すると出兵反対の立場を取りました。

以降はわりと有名なので割愛。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク