インパールの戦いが我々にのこしたもの



◆ニュース◆
第10期日本史検定講座が新規受講者募集中です。
○ねずブロの音声版《ねずラジ》が始まりました。
○百人一首の本がオンデマンド版で発売になりました。



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

戦後左翼評論家の「ああだ、こうだ」のご託宣(せんたく)よりも、現実にあった歴史の事実に何が会ったのかをしっかりと見極めることの方が断然、真実に迫ることができるのではないでしょうか。


20191110 インパール作戦
画像出所=https://courrier.jp/news/archives/170766/?ate_cookie=1573379891
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


大東亜戦争の末期、昭和19年3月から6月にかけて、日本陸軍はビルマ(現在名ミャンマー)からインド北東部の要衝、インパールを攻略しようとして作戦を発起し、勇戦したが補給の不備で果たさず、空と地から英国軍の反攻を受けつつ退却しました。
負傷し、飢えて衰弱した体でマラリアや赤痢に罹患し、退却途中で大半が力つきて、退路には延々と日本兵の腐乱死体や白骨が折り重なっていたことから「白骨街道」と呼ばれました。

生還した兵の記録に次のようなものがあります。
 ***
「白骨街道生死の境」小田敦巳

「道ばたに腰掛けて休んでいる姿で
 小銃を肩にもたせかけている屍もある。
 手榴弾を抱いたまま爆死し、
 腸(はら)わたが飛び散り
 鮮血が流れ出したばかりのものもある。
 たいてい傍(かたわ)らに
 飯盒(はんごう)と水筒が置いてある。
 ガスが充満し、
 牛の腹のように膨れている屍(しかばね)も見た。
 地獄とは、まさにこんなところか。
 ・・・ その屍にも雨が降り注ぎ、
 私の心は冷たく震える。
 そのような姿で屍は道標(みちしるべ)となり、
 後続の我々を案内してくれる。
 屍を辿(たど)った方向が分かるのだ。
 皆これを白骨街道と呼んだ。
 屍の道標を頼りに歩いた。」


英国軍はこの退路にもしばしば現れ、容赦(ようしゃ)なく銃弾を浴びせました。
日本兵の死体のみならず、負傷し罹患して動けない兵をも、生死を問わずガソリンを掛けて焼いたといいます。
こうした酸鼻な敗戦だから、作戦を指導した牟田口(むたぐち)中将は、戦後あらゆる罵声(ばせい)を浴びせられました。
負ければ賊軍は世の習いです。



20191006 ねずラジ
《新作続々》ご登録は↑のバナーをクリック↑


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
然(しか)し、幾(いく)らそんな評価をしても、失われた生命(いのち)は帰ってきません。
寧(むし)ろ戦争を知らない世代を生きる我々は、歴史を評価するのでなく「何を学ぶか」が大切なことだと思うのです。

そのインパール作戦には、戦争を知らない我々には不思議なことが幾つかあります。

◇  ◇

昭和18年9月の御前会議で絶対国防圏として千島、小笠原、マリアナ、西部ニューギニア、スンダ、ビルマを含む圏域と定め、この外郭線において敵の侵攻を食い止めようという戦略が決定されました。
その基本戦略に反してインドに撃って出ようというインパール作戦は、最初に書いたようにその翌年3月のことです。
なぜ、この時期にこういう作戦を立てたのでしょうか。

反対していた大本営(だいほんえい)も、当時日本に滞在していたチャンドラ・ボーズの強い要請を受けて作戦の実施を認めました。
インドの独立に火をつけることで、退勢(たいせい)が濃くなって来た大東亜戦争の戦争目的を、改めて世界に訴える意味が重視されたのではないでしょうか。

守る英国軍は15万でした。
攻める日本軍は9万、他にインド国民軍4万5千がいました。
加えれば戦力はほぼ並ぶのに、日本軍はそのインド国民軍をまるごと温存しました。
世界の普通の国ならこうした場合、インド軍を寧(むし)ろ前に立てて自国軍主力の犠牲(ぎせい)を少なくしようとするものです。
ましてインド独立のための戦いである。インド国民軍を前に出して何が悪い、とさえいえます。

然(しか)し日本軍はそれをしませんでした。
自分たちが戦いの先頭に立ちました。
個別に少数のインド兵を配属された日本軍の下級将校も皆そうしています。
戦闘のプロである日本軍の幹部は、これがどういう困難な戦いになるかは分かっていたことでしょう。

だからインド兵は後ろに置き、自分たちが先頭に立ってインドを目指しました。
日本軍の心意気は必ずやインド兵に伝わり、インドの決起(けっき)を促(うなが)すであろうと、或(ある)いは末端の兵士はそこまで考えていなかったとしても、虐(しいた)げられたアジアの尖兵(せんぺい)として戦うという本能的なアジアの心は、大東亜戦争の日本軍将校が共有していたのではないかと思います。

果(は)たして遠からずインドは独立しました。
つまりインパール作戦は成功したといえるのです。
その意味を知ればこそ、戦後の東京裁判に独立間近のインドは歴史の証人としてパル氏を判事として送り込んだのではないでしょうか。

   ◇  ◇

戦争を知らない我々にとって二つ目の驚きは、こういう惨烈(さんれつ)な戦いに、終始日本兵の士気(しき)が高かったと聞くことです。
インパールは補給を無視した無謀な戦いであると戦後の誰でもが書きますが、もともと国力の隔絶(かくぜつ)している日本が、やむを得ず世界を相手に広いアジア全域で正義の戦いを始めたのです。
第一線への補給の困難は分かっていることです。

ましてアラカン山脈に分け入る進撃です。
ジャングルの中です。
食料も乏しく、弾薬も尽き、医薬品は最初から不足し、マラリアやテング熱、赤痢(せきり)も猖獗(しょうけつ)する日々を、遠路はるばる2ヶ月を戦い抜いきました。
かのワーテルローの戦いはたった1日です。
戦いの二ヶ月はものすごく長い期間です。

後方との連絡の細い山道は常に上空からの銃爆撃にさらされて、命令も情報も伝わってこなかったことでしょう。
その中を日本兵たちは、ほんの数人の塊(かたまり)となって英国軍と戦い続けました。
ひとりも降伏しない。
誰も勝手に退却しない。
軍の形は崩壊しても、一人一人の日本兵は弾の入っていない歩兵銃に着剣して、後退命令の来る最後まで戦い抜いたのです。
そうした闘魂の積み重ねで一時はインパールの入り口を塞ぐコヒマの占領まで果たしています。
前半戦は勝っていたのです。

    ◇  ◇

三つ目の不思議はその軍紀(ぐんき)です。
餓鬼(がき)や幽鬼(ゆうき)のような姿で山中を引き揚げる日本の将兵たちは、だれ一人、退却途中の村を襲っていません。
既(すで)に何日も食べていない。
負傷もしている。
病気にも罹(かか)っている。
けれどビルマ人の民家を襲って食物を奪い、家畜を殺し、ついでに女を犯すといったことは伝えられていません。

銃を持った敗残兵がそうのようなことをするのは世界史の常識です。
然(しか)し、戦場になったビルマ人たちは戦中も戦後も、日本軍に極めて好意的であったのは、そういう不祥事(ふしょうじ)がなかった証拠といえます。

更(さら)に驚くべきことに、戦後のインパール戦記は沢山書かれたけれども、民家を襲うようなことはしなかったことを誇(ほこ)る記述を誰一人も残しておられません。
戦争に関係のない民家を襲わないなんて「当たり前」のことだったからでしょう。
寧(むし)ろ、退却途中でビルマの人に助けて貰(もら)った、民家の人に食事を恵(めぐ)まれたと、感謝を書いている例が多いのです。

それが日本人でした。
そういう生き方が我々の祖父や父の若き日であったのです。

   ◇  ◇

最後の不思議です。
この戦いは英軍15万と日本軍9万の大会戦です。
有名なワーテルローの戦いはフランス軍12万、英蘭プロイセンの連合軍は14万です。
殆(ほとん)どそれに匹敵(ひってき)する歴史的規模の陸戦です。

にもかかわらず、英国はこのインパールの戦いの勝利を誇るということをしていません。
戦いの後、インドのデリーで、英国に胡麻(ごま)すりのインド人が戦勝記念式典を企画したのですが、英国軍の上層部が差し止めたと伝えられています。
何故(なにゆえ)なのでしょうか。

理由は判然としませんが、以上の戦いの回顧(かいこ)をして、何となくわかることがあります。
それは、第一線で戦った英国軍は勝った気がしなかった、ということです。
自分たちは野戦食としては満点の食事を摂(と)り、武器弾薬も豊富に持ち、次々と補給も受けることができます。
そして植民地インドを取られないために、つまり自国の利益のために戦っています。

それなのに日本兵は、ガリガリに痩せ、誰しも何処(どこ)かを負傷し、そして弾の入っていない銃剣を握(にぎ)りしめて、殺しても殺しても向かってきました。
それが何と、インドの独立のため、アジアの自立のためです。

そんな戦いが60日以上も続きました。
ようやく日本軍の力が尽(つ)きた後に、何万もの日本兵の屍が残っていました。
それを見たときに、英国人たちは、果たして正義がどちらにあるのか、自分たちがインドを治(おさ)めていることに、正義があるのか、根底(こんてい)を揺(ゆ)さぶられる思いをしたのではないでしょうか。

実際、インパールで日本軍と戦った後、インドに起きた独立運動に対する英国駐留軍の対応は、当時の帝国主義国家の植民地対応として、あまりにも手ぬるいものでした。
やる気が感じられないのです。
ガンジーたちの非暴力の行進に対して、殆(ほとん)ど発砲もしないで通しています。
以前の英国軍なら、デモ集団の真ん中に大砲を打ち込むくらいのことはしていました。

そして戦後の東京裁判で、英国はインドがパル判事を送り、パルが日本擁護の判決付帯書を書くことについて容喙(ようかい)していません。
そこに実は、日本のインパール作戦が世界史に及ぼした大きな、真に大きな意義を感じるのです。

戦後左翼評論家の「ああだ、こうだ」のご託宣(せんたく)よりも、現実にあった歴史の事実に何が会ったのかをしっかりと見極めることの方が断然、真実に迫ることができるのではないでしょうか。

※この記事は『偕行』平成24年4月号に掲載いただいた拙稿をリニューアルしたものです。
お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com



《塾の日程》
どなたでもご参加いただけます。
2019/11/24(日)第66回 倭塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
https://www.facebook.com/events/1200935093439011/
2019/12/14(土)第67回 倭塾 江東区文化センター 第1研修室 18:30〜20:30
https://www.facebook.com/events/544111256338411/
2019/12/22(日) 第43回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
https://www.facebook.com/events/887694471605173/
2020/1/5(日)第68回 倭塾 江東区文化センター 第1・2研修室 13:00〜16:30
https://www.facebook.com/events/701032520386379/
2020/1/26(日)第44回 百人一首塾 江東区文化センター 第3研修室 13:30〜16:30
https://www.facebook.com/events/801123523660268/
2020/2/22(土)第69回 倭塾 富岡八幡宮 婚儀殿二階大広間 13:30~16:30
https://www.facebook.com/events/2179999205630540/


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

インパール事件には激しい怒りを覚えました

悠然と生き残った将校たちは何処へ
インパール事件は多くに語られていたように思います.
その多くが”司令官の無能により幾多の兵士が亡くなった”という視点が多いように感じました.
事件の真相は,NHKが放送した”インパール作戦の真実”に集大成されていたように思います.
わたくしも事件の真相が知りたく数冊の書籍を読んだ記憶があります.
特に牟田口さんがイの一番にインパールを脱出して生還した後陸軍大学だったかの校長に任命されて戦後まで生き延びたくだりには,激しい憤りを感じました.
更には,戦後の昭和37年ごろテレビ局を回り(小生に因縁のあったフジテレビもあった)ご自身の無実を
訴えていたというくだりに激しい怒りを感じました.
インパール事件に対して,私が最も怒りを覚えるのは,多くの書籍が亡くなった兵士の側からの体験記が主であるように感じました.
 この事件は将校達による犯罪事件だと思います.
多くの将校がのうのうと生き残り,挙句の果てに,「子供が生まれたら兵士には絶対にさせない.将校,特に参謀にさせれば甘い汁を吸うことが出来る」と,言い放ったことに激しい怒りを覚えました.
インパール事件については,生き残った将校たちの記録が必要だと思うし,その視点からの書籍が必要だと思いました.

Toshiro Akizuki

英国側の戦争の記憶
インパール作戦がイギリス側の記憶にほとんど残っていないのは、一種の罪悪感だと思います。日本人に対してというより、インド人に対しての罪悪感です。インド侵入を防ぐためにベンガルの食料補給ラインを徹底的に破壊し、現地で大飢饉を起こし、300万人が飢え死にしたことは、インド人にとっては広島級の大惨事で、今に語りつがれています。それもイギリスにとってはインパール作戦の一部で、いかに日本軍を撃退したといっても、インド人を300百万人殺しては自慢にならないでしょう。イギリス人はむしろ10月17日のバンコク、ラングーン鉄道完成日をよく記憶しており、戦争記念日の一つになっています。6万人の連合軍が捕虜としてこきつかわれて、何万人も奴隷死したという、悲劇を思い出し、被害者を弔うわけです。戦争を加害者としてでなく、被害者として記憶するのは、共通の戦争心理だと思います。

takechiyo1949

人が人を殺さない日はくるか
今から4年前の今日。
フランスのパリで同時多発テロが発生しました。
死者130名!
負傷者300名以上!
実に悍ましい事件でした。
暴力主義者は「我こそ正義」と信じて行動します。
自分にとっては正義でも、そうは思わない大多数が居ます。
それでも…未だにテロも戦争も無くなりません。
東京裁判史観で戦況を批判し、命の尊さを教えてくれた先人に感謝もしない「学者」は腐るほど居ます。
当たれば死ぬ銃弾。
それが飛び交う戦場も知らず、「死ぬほどの」と言いながら、実際には死ぬこともない平和な時代。
しかし、世道人心の劣化が止まらない今日この頃です。
せめて…人が人を殺さない日が来ることを願ってやみません。

Penguin

捏造動画UP主がヒドイのです。。。
ねずさんのひとりごとや、チャンネルくららなどなど、
いつも勉強させていただいております。 m(_ _)m

今日、たまたま下記のYouTubeが目につきました。
なんと!「南京大虐殺30万人は真実」と、自信たっぷりに書いてあります。
蒋介石が涙を流して南京大虐殺を否定した話も捏造だと嗤って言い切っています。

この人物のYouTubeと文章が真実とは、どうしても思えません!
とても言葉たくみな輩なので、捏造情報を信じてしまっている人も多いでしょう。
あー言えばこー言うで、とても厄介な人物です。かなりタチが悪そうです。

このような捏造情報を撒き散らす輩を絶句させる方法を教えて頂ければ幸いです。
または、この輩のコメント欄で、直々にコヤツを成敗して頂けたら…と夢見ております。
Please help Japanese...
どうぞよろしくお願い致します。
突然の乱筆乱々文で失礼致しました。。。_φ(・_・

捏造動画UP主

osugi takiji - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC0oV088pNUmGLUTd26XZF_A

-

No title
19世紀中頃のセポイの反乱を「第一次インド独立戦争(1st. Indian Indipendent War)」と呼び、このインパール作戦を「第ニ次インド独立戦争(2nd. Indian Indipendent War)」と呼称するのが、インド人の常識ですよ。
かほどに、チャンドラ・ボース率いる自由インド軍が日本軍と手を携えて戦ったインパール作戦は、インドの人々に高く評価されているのです。

中村屋

チャロー・ディッリー
> 守る英国軍は15万でした。

大半は英印軍(英領インド軍、British Indian Army)で、兵士・下士官はインド人でした。

> 攻める日本軍は9万、他にインド国民軍4万5千がいました。

インド国民軍4万5000というのは訓練中の志願兵などを含む総兵力で、インパール作戦に参加したのは約6000。戦死400人、餓死および戦病死1500人の損害を出しており、十分すぎるほどに戦っております。

服部 充良

No title
インドに仕事で出かけたとき、休憩時間にインド人通訳と日本とインドの関係について語り合った。インドでは大東亜戦争前からの日本との関係や、インパール作戦、極東軍事裁判とパル判事、大東亜戦争直後からのスパイス貿易やインド象による日本との交流など、インド独立に至る経緯とともに、幼少のころから繰り返し勉強しているそうだ。現地日系企業の日本人従業員は、インドと日本の過去の関係についてまったく知らなくて、日本人と語らうことなど無かったといっていた。休憩場には日本語を理解できないインド人も多くいて、私たちが何を話しているかをヒンドゥー語で説明してくれていた。休憩の終わりにそこに居合わせた全員から、硬い握手を求められたことはとても良い思い出だ。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク