災害を被害にすり替えてはいけない



◆ニュース◆
第10期日本史検定講座が新規受講者募集中です。
○ねずブロの音声版《ねずラジ》が始まりました。
○百人一首の本がオンデマンド版で発売になりました。



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

何か都合の悪いことが起きると、すぐに「論点をずらし」て「被害者」を声高に主張する国がありますが、天然の災害という自然界の脅威を前に、「被害」という言葉ばかりを連発しても、何の解決にもなりません。
たいせつなことは、それを国をあげて克服していくことにあるのです。


20191116 水害
画像出所=https://www.jiji.com/jc/d4?p=sui051&d=d4_vv
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


先の大戦では日本各地の大都市では空襲は受けるし艦砲射撃は受けるしで、まさに焼け野原になりました。
しかも終戦直後の日本は、経済的にはまさに世界の最貧国です。
食べ物もないし、住むところもない。働くところも焼けてしまっている。
空襲や艦砲射撃で被災した都市部でも復興のための国家財源など何もありません。
しかも国中がその状態です。

ところが戦争からわずか2年足らずで、日本はまたたく間に復興を遂げてしまいました。
昭和22年には街の姿は大方、もとの通りに戻っています。
たった2年です。
有名な歌謡曲の「星の流れに」や、「東京ブギウギ」などが流行ったりしたのも昭和22年です。

たとえは悪いですが、東日本大震災が2011年です。
あれから8年が経過していますが、被災地は原状復帰には至っていません。
いまの日本は豊かであり、被災地も広域とはいえ日本全国というわけでもなく、しかも建設重機も十分にある。
にも関わらず、何もなかった終戦直後には、すぐに被災復興ができたのに、いまではそれができないのはなぜでしょうか。

実はその理由が、もともとの日本の建築物は、「壊れることを前提に築かれていた」というものです。
ですから城郭建築に見られるような高層建築の技術があったにも関わらず、我が国では木造の平屋が基準でした。
その木造建築も、鉄の釘が使われるようになったのは、近代以降のことで、それまでは建築に基本、釘は使われませんでした。
いわゆる木造軸組み工法によって建物が立てられていたのです。



20191006 ねずラジ
《新作続々》ご登録は↑のバナーをクリック↑


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
我が国には日本刀があるくらいで、かなり古い時代から、鉄が用いられてきたにも関わらず、鉄の釘が最小限にしか用いられなかったのは、理由は簡単で、災害発生後の瓦礫撤去時に、釘があると危ないからです。
火災は起こるし地震もくる。
防ぎたい気持ちはやまやまだけれど、それは必ず起きるものです。
そうであれば、最初から瓦礫を撤去しやすいような建築物を用いる。
これもまた日本という災害列島において人が生きる知恵であったのです。

木造であれば、瓦礫の撤去は、コンクリートや石造りの家と比べて、比較的容易です。
片付けた木っ端は、ただ燃やすだけでなく、表面の焦げたところを削れば、柱材にもなるし、木切れでさえもお箸になります。
燃やした後の炭は、木炭になる。
つまり瓦礫さえも、再生利用が可能なのです。

燃えては困るお宝などは、木造の家屋内には置かず、土蔵にしまいました。
土蔵は土でできていて、周囲を漆喰(しっくい)で固めていますから、火災には強い。
ただし地震には脆いから、土蔵は大きなものは造らず、小さな土蔵をいくつも造りました。
箱は小さいほど地震に強いですから、土蔵(お蔵)は、あまり大きなものは造らず、だから商家などでは、お蔵が並んで建てられています。
あれは要するに震災対策なのです。

また、木造平屋建てで住宅を造る場合、延焼を防ぐために、大型の藩邸のような建造物の場合は、屋敷内に庭を置くこと、長屋のような集合住宅の場合、いざ火災となったとき、まとめて壊すことができるように、数世帯が細長いひとつ屋根の下に間仕切りだけで過ごすように造られていました。
いざというときは、その長屋を、まとめて引き倒すことによって、火災の延焼を防いだのです。

水害対策としては、たとえば江戸の場合であれば、いまの川口から足立区のあたり一体は荒川が増水したときに、そちら側に水を流しだすことによって江戸の町を守るという仕様で都市計画がなされていました。
北区は、隅田川と荒川に挟まれたところですが、ここもまた、増水時の貯水場とされていたところです。
ですから本来そこは、大水のときには、数メートルの水たまりとして、意図的に冠水させる(これによって江戸の町が水没することを防ぐ)ためのところでしたから、本来は人が住む所ではなく、広大な空き地にしてあったところでもあったわけです。

こうした一連の事実が何を物語っているかというと、災害対策のために、まさに官民をあげて、日頃からの備えをしてきたのが我が国の行政であったということです。

ところが戦後、そうした日本の歴史伝統文化を理解する識者や行政官僚、政治家などが、公職追放となり、新たにそのポジションに座ったのが、日本文化否定の左翼系の人たちでした。
彼らの歴史観は、常に「過去は遅れたものにすぎない」というものでしたから、それまでの災害対策のための伝統は一切合切破壊され、都市計画と称するその場しのぎの宅地造成が盛んに行われ、住宅建築も、米国式がかっこいいとばかりに、「計画」と称する場当たり的な対応が全国的に行われ、結果、災害に弱い国になってしまいました。

このブログで何度も申し上げていることですが、災害は起きるものです。
しかし被害は、人の力で克服することができるものです。
そんな簡単なこともわからないから、台風や地震、土砂災害や停電などが発生する度に、テレビのコメンテーターも、一部の左翼系政治家も、やたらに「被害」という言葉を連発します。
言葉の使い方が間違っています。

災害が起きれば、被災するのです。
その被災をいかに小さくとどめるか。
また被災しても、いち早く復興するために、どうしたら良いのか。
日頃からの備えとして、やらなければならないことは何なのか。
そのためにどのような都市計画を行い、どのように電力を供給し、どのような家屋を建設していくのか。
災害の多い日本では、それらは常に「国家百年の大計」に基づいて行われなければならないことです。

何か都合の悪いことが起きると、すぐに「論点をずらし」て「被害者」を声高に主張する国がありますが、天然の災害という自然界の脅威を前に、「被害」という言葉ばかりを連発しても、何の解決にもなりません。
たいせつなことは、それを国をあげて克服していくことにあるのです。

日本神話によりますと、日本列島ができたとき、神様は「つくり、かため、なせ」とおっしゃられたそうです。
その「つくり」に、昔の日本人は「修理」という字を当てました。
ですから「修理」と書いて、「つくる」と読みます。
「つくる」ということは、ただ作っただけではだめで、それを修繕しながら、使い続ける。

私たち日本人は、日本という災害大国から逃げることができないのです。
これが大陸ならば、土地を捨てて民族ごとどっかに行ってしまうという現象が起きます。
古くはフン族の大移動などもありました。

けれど日本人は、日本列島で生活しなければならないのです。
何があっても、そこで、みんなで力をあわせて、創意工夫して、修繕しながら生きて行く。
日本はそうやって時代を紡(つむ)いできた国です。

それともうひとつ。
今年の台風被災と、これによる大停電、大水害、大風害に際して、被災時に逃げてしまったタレント知事がいました。
そういう人物に、ただテレビに出ている有名人だからと選挙で投票してしまった人、そういう人物を県知事に選んでしまった人たちは、猛省をすべきですが、それと同時に、果たして「選挙」という制度が、天然の災害の多い我が国において、果たして西洋から輸入した制度のままで良いのか。
これについても、私達日本人はしっかりと考えていかなければならないと思います。

もし選挙という制度を、今後千年、維持し続けるとするならば、私達日本人は、選挙のあり方、政治の大切さについて、子供の頃からしっかりと教育していくべきでしょう。
災害対策という、人命に関わる極めて重要な政治を行うにあたって、あるいは実際に災害が起こり、その対策をしっかりと協議しなければならないときにあたって、国会で審議すべきことは、桜を見る会の予算をケチることなのでしょうか。

災害復興も中途半端なこの大事なときに、お花見に誰が招待されたかなど、はっきり言ってどうでも良いことです。
また災害発生時に、逃げてしまうような知事は、早晩、知事を辞めさせるべきです。
そもそもそういう政治家や県知事が、なぜ選ばれてしまうのか。

答えは簡単で、民度の低さと、制度の不備です。
民度を上げるには、国をあげて高い民度を示し、これを奨励していかなければならないし、そのために必要なことは、教育と、国民に直接影響力を持つメディアを、しっかりさせることであろうと思います。
メディアが、論点ずらし、被害者装いの韓流マインドでは話にならない。

日本はいま、戦後壊した様々なものについて、もういちど原点に返って見直しを図るべきです。

お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com



《塾の日程》
どなたでもご参加いただけます。
2019/11/24(日)第66回 倭塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
https://www.facebook.com/events/1200935093439011/
2019/12/14(土)第67回 倭塾 江東区文化センター 第1研修室 18:30〜20:30
https://www.facebook.com/events/544111256338411/
2019/12/22(日) 第43回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
https://www.facebook.com/events/887694471605173/
2020/1/5(日)第68回 倭塾 江東区文化センター 第1・2研修室 13:00〜16:30
https://www.facebook.com/events/701032520386379/
2020/1/26(日)第44回 百人一首塾 江東区文化センター 第3研修室 13:30〜16:30
https://www.facebook.com/events/801123523660268/
2020/2/22(土)第69回 倭塾 富岡八幡宮 婚儀殿二階大広間 13:30~16:30
https://www.facebook.com/events/2179999205630540/


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

-

国土強靭化計画はどうなったのでしょうか
また、電線の地中化は進めないのでしょうか

bou

香港デモが天安門事件のようになっています。
おはようございます。

香港デモが天安門事件のようになっています。
昨日からツィッターを見ていましたら
香港デモが天安門事件のようになっています。

日本の政府もマスコミもあまり動いていないような気がしますので、
有志の皆様のネットでの支援をお願いします。
〈ツィッターでリツィートしてただけると
ありがたいです〉
https://twitter.com/hashtag/%E9%A6%99%E6%B8%AF%E3%83%87%E3%83%A2

首相官邸へも動くように抗議の声を届けてください。
https://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク