災害対策国家とは



◆ニュース◆
第10期日本史検定講座が新規受講者募集中です。
○ねずブロの音声版《ねずラジ》が始まりました。
○百人一首の本がオンデマンド版で発売になりました。



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

地震、台風、水害に土砂災害に外寇・・・。
あらゆる災害に際して、人命を守る、そのためにいま何が必要なのか。
私達は日本の原点に帰って、行政司法立法を根幹から見直すべきです。
戦後的、場当たり的な対応では、もう限界になっています。


20191116 地震
画像出所=https://weathernews.jp/s/topics/201904/090175/
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


日本は災害対策国家として成立したという稀有な歴史を持つ国です。
もともと日本の創業は、神武天皇にさかのぼりますが、その神武天皇の時代に、日本は災害によって人口が縄文期の26万人から、いきなり8万人に減少するという事態が起きています。
そしてこの人口減少期に、神武天皇が稲作を普及させ、稲によって日頃から食料備蓄を行う習慣を定着させたことで、日本は人口を短期間のうちに67万人にまで増加させています。

つまり人口のボトルネック期において、人々が稲作を通じて常温保管できるお米をみんなで蓄えて、いざというときに備え、かつそのお米を、地域を越えて互いに融通しあうことによって、日本全国に暮らす人々が、まさにひとつ屋根の下に暮らす大家族となって生活していこうとしたことが、我が国の建国の基礎になっています。

このことは、世界の多くの国や民族が、それぞれ王と征服者との闘争によって形成されてきたことと、明らかに大きく一線を画す出来事であったということができます。



20191006 ねずラジ
《新作続々》ご登録は↑のバナーをクリック↑


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
人類は、もともとは村落共同体で生活してきたものが、外敵の脅威によって、村落共同体同士が結託して国を営むようになってきたということが、世界の歴史であり人類史なのですが、その外敵が、世界中のほとんどの国においては、常に異民族からの脅威であったのに対し、我が国では、天然の災害が脅威となって、国家が営まれるようになったわけです。
そしてこのことが、まさに奇跡ともいえる我が国の文化の根幹を形成していきました。

さらに、こうした災害対策にあたっては、いわゆる手抜き工事のようなものは一切ゆるされません。
たとえば堤防工事において、手抜きをすれば、そこから堤防が決壊して、大災害をもたらすのです。
すべてに渡って、その時代における最高の技術の結晶を駆使して、あらゆる工事、あらゆるものづくりが行われてきたのです。

先般の熊本の震災で、熊本城の石垣のいち部が崩れました。
けれど崩れた場所は、戦後に組み上げられた場所で、加藤清正公が築城したときの石垣は、まったく被害を受けていません。
とりわけ大門は、観光対策のために近年、新たに復元されたものでしたが、そこはいの一番に崩れ去りました。
一方、400年前に築かれて老朽化しているはずの矢倉は、震災にも何の影響もない。

ちなみに、あんなに大きな岩石を、いったいどうやって石組みにしたのか不思議でならないという言葉をよく聞きますが、なんと昆布(こんぶ)を利用して、地面や傾斜をツルリと滑らせていたというからおもしろい。
海洋資源を大切にしていればこそ、そうした工事が可能になるのです。

稲作については、これも繰り返し申し上げていますが、冷蔵庫のなかった時代において、4〜5年の備蓄が可能な食料というものが、どれだけ貴重なものであったのか。
このことは、凶作が続いて餓死者が出るようになると、その遺体から伝染病が蔓延して、さらに多くの死者が出るといった悲しい経験を、幾度となく繰り返した日本において、とにもかくにも万一の場合の備蓄食料を常に確保しておくことがどれだけ貴重なことであったのか。

いま、市町村などの行政機関で、市民のための災害時の備蓄食料を避難所に常備している市町村が、どれだけあるのでしょうか。

ある市にお伺いしたとき、その市の担当者に、その市が保有する広大な公園に連れて行っていただいたことがあります。
万一のときには、そこに10万人を収容できるのだそうです。
そしてその公園には、いざというときのための仮設トイレの設置場所もちゃんと確保してありました。
たいへんに立派なことです。

ところがそのトイレが、6基しかない。
10万人のためのトイレが6基です。
それで大丈夫なのですか?と聞いたら、再検討が必要ですね、という。
さらに食料備蓄はどのようになっているのですか?と聞いたら、ありませんという。
水の確保は?と聞いたら、それもありませんという。
それでいて、その市は「防災都市宣言」をしていました。
見上げたものです。

我が国において、災害対策は、建前論や、人気取りのためのものではないのです。
人の命がかかっているのです。

地震、台風、水害に土砂災害に外寇・・・。
あらゆる災害に際して、人命を守る、そのためにいま何が必要なのか。
私達は日本の原点に帰って、行政司法立法を根幹から見直すべきです。
戦後的、場当たり的な対応では、もう限界になっています。

お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com



《塾の日程》
どなたでもご参加いただけます。
2019/11/24(日)第66回 倭塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
https://www.facebook.com/events/1200935093439011/
2019/12/14(土)第67回 倭塾 江東区文化センター 第1研修室 18:30〜20:30
https://www.facebook.com/events/544111256338411/
2019/12/22(日) 第43回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
https://www.facebook.com/events/887694471605173/
2020/1/5(日)第68回 倭塾 江東区文化センター 第1・2研修室 13:00〜16:30
https://www.facebook.com/events/701032520386379/
2020/1/26(日)第44回 百人一首塾 江東区文化センター 第3研修室 13:30〜16:30
https://www.facebook.com/events/801123523660268/
2020/2/22(土)第69回 倭塾 富岡八幡宮 婚儀殿二階大広間 13:30~16:30
https://www.facebook.com/events/2179999205630540/


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

Kaminari

トイレは大事
今では下水管に直接排泄できるトイレも公園などに設置されているようですが、やっぱり数が大事ですね。そもそも避難所がハザードマップで被災予定地になっているなどでたらめとしか思えない対策もまだまだあるようです。
東京が震災や洪水になってしまうことが一番心配です。
小池さんはちゃんと考えているのでしょうか?私たちが働きかけていかないといけませんね。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク