西洋と日本の男女観の違いのこと



20191123 万葉集表紙1200
◆ニュース◆

『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』予約受付中。
第10期日本史検定講座が新規受講者募集中です。
○ ねずブロの音声版《ねずラジ》が始まりました。
○ 百人一首の本がオンデマンド版で発売になりました。


人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

美しさ、歌と音楽、賢(かしこ)さと狡(ずる)さと好奇心。これは人間にとっての災(わざわ)いだ・・・・。
ギリシャ神話の女性観は、ちゃんと読んだらびっくりされるかもしれません。


パンドラを造るヘパイストス
《ジョン・D・バッテン〈パンドラの創造〉》
20191127 パンドラを造るヘパイストス
画像出所=https://artuk.org/discover/artists/batten-john-dickson-18601932
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


西洋文学では、女性についての描写は、やはり神話がもとになっているといわれています。
西洋には様々な民族種族がありますが、殺し殺されの歴史の中で、それぞれの民族ごとにおそらくはあったであろう神話が失われ、結局、ルネッサンス時代に、ギリシャ・ローマの時代に帰れという文化運動の中で、彼らのとっての神話はギリシャ神話に依拠することになったといわれています。

そしてそのギリシャ神話では、プロメテウスの犯した罪のために弟のエピメテウスがオリンポスを追放されて地上で人間とともに暮らすことになったとき、ゼウスが人間にも罰をあたえようとして何でも作れる鍛冶屋の神のヘパイストスに造らせたのが女性とされています。

できあがった女性に、ゼウスは命を吹き込むのですが、このときゼウスは、女性に、
「美しさ、歌と音楽、賢(かしこ)さと狡(ずる)さと好奇心」
を与えます。
そしてこのときのゼウスの言葉が、
「これは人間にとっての災(わざわ)いだ」
です。
つまり女性は、災(わざわ)いである、というのが西洋における神話の立場です。

このときに造られた「人間の女性」が、パンドラです。
パンドラは、鍵のかかった箱を持たされて地上へと降ろされるのですが、これが「パンドラの箱」です。

それまでの地上の人間の世界は、誰もが正直者で平和な社会だったのですが、地上でエピメテウスと出会い結婚したパンドラは、ある日、神に授けられた好奇心から、そのパンドラの箱を空けてしまいます。
すると箱の中から、夜の女神ニクスの子供たちが飛び出します。
その子供たちというのが、老い、病気、痛み、嘘、憎しみ、破滅であり、最後に争いの女神のエリスが高笑いとともに箱から飛び出していきます。
こうして世界には混乱と戦乱、嘘や憎しみや病気や破滅が広がっていったとされています。



20191006 ねずラジ
《新作続々》ご登録は↑のバナーをクリック↑


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
最後に箱の底に残ったのが「希望」というのは有名な話ですが、大切なことは、世界に老い、病気、痛み、嘘、憎しみ、破滅や争いがあるのは、すべて女性の「せい」であり、その女性はそもそも美しさ、歌と音楽、賢(かしこ)さと狡(ずる)さと好奇心のかたまりであって、人間社会を堕落させるものである、というのが、西洋における女性の、いわば「定義」となっているわけです。

西洋では、いまでも女性を殴るということが普通に行われますが、そうでもしなければ狡猾で好奇心と欲望のかたまりである女性と「人類は」共存することができない、という文化が基底です。
「人類は」と書きましたが、要するにギリシャ神話の時代から、人類というのは男性社会のことだけを言うのであって、女性は人類の一部とはみなされないというのが、彼らの文化の根底をなしているわけです。

英国文学でハーベイの『テス』という小説があります。
大好きな小説で、英国文学で最高の小説をひとつあげろと言われたら、迷わず『テス』をお勧めしているくらいですが、その主人公の女性のテスは、たいへんに魅力的な女性なのですが、やはり何を考えているのかよくわからない存在として描写されています。
日本人の感覚からすると「?」マークがいっぱい付いてしまいそうな捉え方ですが、ギリシャ神話を読むと、それが西洋社会における女性の定義なのだとわかります。

これに対し日本の文学では、たとえば古事記を例に出しますと、まず最高神は天照大御神であって、これは女性神です。
そしてその最高神と直接会話を交わすことができるのは、やはり女性神である天宇受売神(あめのうずめ)です。
男性の神々は、天照大御神に何事かを奏上するときも、あるいは天照大御神からのご下命をいただくときも、常に女性神である天宇受売神を通してでなければならないとされます。

これは縄文以来の日本人の伝統的思考で、子を産むことができる、つまり命を産むことができる女性は、もっとも神に近い存在であると規定しているわけです。
ですからいまでも、たとえば神社で御神楽を奉納するときに、神様に捧げる舞を踊るのは女性の巫女さんに限られます。
男性が舞う御神楽は、聴衆に御神楽や神様を説明するための舞しかありません。
つまり、
女性の御神楽舞は、神様に捧げる舞。
男性の御神楽舞は、聴衆に説明をするための舞、
と定義され、これがいまでも固く守られているわけです。

ところが一瞬にして様々な情報を同時並行で処理する能力を持った女性に、男性は歯が立たない。
このため、男女の間には様々な葛藤があり、心のすれ違いがあり、だからこそそれが文学のテーマとなる。
紫式部の『源氏物語』も、不器用だけれど誠実な光源氏に、女性たちが恋心を抱いてさまざまにモーションをかけるのだけれど、不器用な光源氏は、そういうことにぜんぜん気づかない。
これを現代版に置き換えると、いわば大ヒットしたテレビドラマの『東京ラブストーリー』みたいなものです。

千年前も、いまも、日本人は、そういう物語を愛するのかもしれません。


お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com





《塾の日程》
どなたでもご参加いただけます。
2019/11/24(日)第66回 倭塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
https://www.facebook.com/events/1200935093439011/
2019/12/14(土)第67回 倭塾 江東区文化センター 第1研修室 18:30〜20:30
https://www.facebook.com/events/544111256338411/
2019/12/22(日) 第43回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
https://www.facebook.com/events/887694471605173/
2020/1/5(日)第68回 倭塾 江東区文化センター 第1・2研修室 13:00〜16:30
https://www.facebook.com/events/701032520386379/
2020/1/26(日)第44回 百人一首塾 江東区文化センター 第3研修室 13:30〜16:30
https://www.facebook.com/events/801123523660268/
2020/2/22(土)第69回 倭塾 富岡八幡宮 婚儀殿二階大広間 13:30~16:30
https://www.facebook.com/events/2179999205630540/


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

ネコ太郎

天照大神は男性天皇です
天照大神は第8代天皇で男性です。
おそらく記紀が持統天皇が命じて編纂されたため女性神とされたのではないのでしょうか。
天照大神が女性という説が、今でもしつこく「女性天皇、女系天皇」という国体破壊に利用されているのではないでしょうか。

takechiyo1949

男と女の長い付き合い
男と女は基本的には同等だ。
しかし、決して同質では無い。
女は男よりも遥かに緻密な感覚を持っている。
男らしさ…女らしさ?
それはホルモンの違いだ。
男は人類!
女は女族!
そんなことが書いてある本を読んでビックリしました。
女性の存在に興味津々だった若い頃のことです。

確かに…考え方や価値観の違いを感じることは多いです。
例えば…長い付き合いの相方。
私と知人の電話を聴きかじり、相手の気持ちを察したりしますからね。
男より視野が広い?
聴力でも勝てない?
少し悔しい時もあります。
しかし…尊敬して従うばかりの今日この頃です。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク