黄河と長江



20191123 万葉集表紙1200
◆ニュース◆

『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』予約受付中。
第10期日本史検定講座が新規受講者募集中です。
○ ねずブロの音声版《ねずラジ》が始まりました。
○ 百人一首の本がオンデマンド版で発売になりました。


人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

なにせ武器を持っていないのです。食い物も女も奪い放題です。おそらくは皆殺しなどもあったことでしょう。なにせ人種も違えば、言語も違うのです。相手は「ヒト」ですらないし、それを取り締まる法もない。


20191202 長江文明
画像出所=https://minkara.carview.co.jp/userid/1371930/blog/41580067/
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


チャイナの歴史を、人類の進化といった大きな視点でみると、面白いことがわかります。
昨日お知らせしましたように、チャイナといえば、世界四大文明の中の「黄河文明」発祥の地とよく言われますが、実はその「黄河文明よりも、さらに2000年歴史の古い「長江文明」というものが存在した、ということが考古学的に明確にわかっています。
そしてそれらの遺跡の出土から、もともとチャイナには揚子江の流域に稲作農業を営むモンゴロイドの長江文明が、先にあったということもわかっているのです。

この長江文明の遺跡は、古いものになればなるほど、いわゆる「対人用の武器」の出土がありません。
要するに、長江文明は、日本の縄文文明と同様、働くこと、助け合うことを旨とする文明であったということが立証されています。

ところがあるとき、チャイナの二大河川のひとつである黄河の流域に、黄河文明が起こります。
その黄河文明の遺跡から出土する人骨のDNAを分析してみると、なんと遺骨はモンゴロイドではなく、コーカソイドであったというのです。
コーカソイドというのは、白人種のことです。

どういうことかというと、もともと農業で生計をたてていたモンゴロイドの長江人たちが、チャイナで文明を築いていたわけです。
農業は人と争っていたら田畑が荒らされ農作物ができません。
みんなで協力し合うことで農業生産高を上げ、家族を養います。

そこにある日、ヨーロッパ系の狩猟採取民族であるコーカソイドが現れる。
大型動物を狩って食を賄うコーカソイドは、大型動物を追って、どこまでも移動していきます。
そして大型動物を狩るには、大型の武器が必要です。
その大型の武器は、当然のことながら対人用武器にもなります。
そんなコーカソイドたちにとって、武器を持たないモンゴロイドの長江人たちは、格好の略奪相手です。



20191006 ねずラジ
《新作続々》ご登録は↑のバナーをクリック↑


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
生まれてこの方、武器を持ったことも見たことも使ったこともない定住型の長江人たちは、武器を持って戦うことに慣れたコーカソイドたちからみれば格好の獲物です。
なにせ武器を持っていないのです。
食い物も女も奪い放題です。
おそらくは皆殺しなどもあったことでしょう。
なにせ人種も違えば、言語も違うのです。
相手は「ヒト」ですらないし、それを取り締まる法もない。

黄河人たちから略奪暴行を受け続けた長江人たちは、当然のことながら、そのまま黙ってみてはいません。
集団で、なんとかして自分たちの生活を守ろうと、ついには戦うことを選択します。
彼らは黄河人たちを見つけ次第、殺したりもしたかもしれません。

仲間を殺されたら、黄河人だって黙っていません。こちらも徒党を組んで集団で長江人と戦うようになる。
長江人たちにしてみれば、略奪暴行殺害された恨み、黄河人にしてみれば仲間を殺された恨み、互いの深い怨恨による戦いです。
当然、その戦いは酸鼻を極めたものになる。

要するに、黄河人出現以来のチャイナ5000年の歴史というのは、こうして互いに殺し合い、奪い合い、略奪や強姦をしあい、権謀術数をもって相手を殲滅し、約束を破り、支配し支配される関係を構築し、一方で農業を営む者は、身を守るために徹底的に排他的にならざるを得なかったという歴史です。
そうやって「進化」してきたのが、いまのチャイニーズである、ということです。
このため、チャイニーズの外見上の特徴は、モンゴロイドになりましたが、これは奪いにきたコーカソイドよりも、農業をして自活するモンゴロイドの方が人口が圧倒的に多かったからです。

長い年月の間に、血が混じり、いまではチャイニーズの外見上の遺伝的特性は、モンゴロイドのそれとなっています。けれど、政治的文化的には、殺し殺されるという関係から、農業立国した同じモンゴロイドの日本人とは、まるで異なる進化を遂げた、ということです。


※この記事は2010年10月の記事のリニューアルです。
お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com





《塾の日程》
どなたでもご参加いただけます。
2019/11/24(日)第66回 倭塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
https://www.facebook.com/events/1200935093439011/
2019/12/14(土)第67回 倭塾 江東区文化センター 第1研修室 18:30〜20:30
https://www.facebook.com/events/544111256338411/
2019/12/22(日) 第43回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
https://www.facebook.com/events/887694471605173/
2020/1/5(日)第68回 倭塾 江東区文化センター 第1・2研修室 13:00〜16:30
https://www.facebook.com/events/701032520386379/
2020/1/26(日)第44回 百人一首塾 江東区文化センター 第3研修室 13:30〜16:30
https://www.facebook.com/events/801123523660268/
2020/2/22(土)第69回 倭塾 富岡八幡宮 婚儀殿二階大広間 13:30~16:30
https://www.facebook.com/events/2179999205630540/


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

takechiyo1949

揚子江と黄河の思い出
1ヵ月間の大陸出張最終日。
「揚子江と黄河を眺めたい」
ダメ元で会社に申し出ました。
『行ってきなさい』
社長からの意外な返事です。
1週間の休暇をもらいました。
現地法人の大陸人と二人。
遠いドライブに出掛けました。
どの河も黄褐色の水が幅一杯に流れていました。
「この水量はここだけ?」
『上流から下流まで同じ』
いわゆる河川敷はありません。
家々が河岸にいきなり建ち並んでいました。
何故か…思っていた程の大河には感じませんでした。
我町の「川幅日本一」と言われる川を見ているからです。
ご存知の荒川です。
でも、水の流れる部分は細く、堤防の内側には畑もあります。
前回の颱風襲来の時…大陸の河に似た流れに変貌しました。
満水の川を眺めると、若い頃の一人旅を思い出します。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク