![]() | ◆ニュース◆ ○『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』予約受付中。 ○ 『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』は只今キャンペーン中です。 キャンペーン特設サイトは コチラ 。すでに予約された方も対象です。 ○ 令和2年度倭塾動画配信サービス受講生募集中です。応募は→コチラ ○ 第10期日本史検定講座が新規受講者募集中です。 ○ ねずブロの音声版《ねずラジ》が始まりました。 ○ 百人一首の本がオンデマンド版で発売になりました。 |
下克上といえば、野心のある部下が、上司を裏切って讒言したり、あらぬウワサをまき散らして上司を追い、自分がそのポスト(地位)に登り詰めることを「下克上」などと勘違いしている者がいたりするようです。そんな邪心(よこしまな心)では、人はついてきません。 どこもまでも「おおみたから」としての民衆をいかにして富ませ、人々の幸せを実現し、そのためにみんなのコンセンサス(合意)を形成する。それが日本的リーダーの姿であり、「下剋上」もその延長線上に位置するものです。 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
2019/11/24(日)第66回 倭塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30 https://www.facebook.com/events/1200935093439011/ 2019/12/14(土)第67回 倭塾 江東区文化センター 第1研修室 18:30〜20:30 https://www.facebook.com/events/544111256338411/ 2019/12/22(日) 第43回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30 https://www.facebook.com/events/887694471605173/ 2020/1/5(日)第68回 倭塾 江東区文化センター 第1・2研修室 13:00〜16:30 https://www.facebook.com/events/701032520386379/ 2020/1/26(日)第44回 百人一首塾 江東区文化センター 第3研修室 13:30〜16:30 https://www.facebook.com/events/801123523660268/ 2020/2/22(土)第69回 倭塾 富岡八幡宮 婚儀殿二階大広間 13:30~16:30 https://www.facebook.com/events/2179999205630540/ |
Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。
コメント
にっぽんじん
議長は各国に対して更なる対応の強化を求めている。
CO2の増加が地球の温度を上げるそうだ。
多くの科学者は同意していない。
にも拘らず多くの科学者が同意しているかのような報告書を作成してきた。
国連のIPCC報告書の執筆者や精査学者は温暖化の一部共犯者であるCO2を主犯にして利権と金儲けの手段にしている。
CO2が地球の温度を決めるなどあり得ない。
それでは聞きたい。
CO2濃度が温度を決めるというなら、CO2濃度が0になれば地球の温度は何度になるのか?
0になっても氷河期にはならない。
が、人類が滅亡することは100%確実だ。
「植物が死滅」すれば人間も生きられなくなる。
コップ25では日本の石炭火力も批判されている。
炭素税導入など、温暖化対策という無駄な金を使うより、災害対策に使うべきではない。
地球温暖化を気候変動と名称を変えて金にたかる政治家や活動家の妄言を信じるのは「風が吹けば桶屋が儲かる」を信じるようなものだ。
2019/12/08 URL 編集
takechiyo1949
選ばれた政治家の中から為政者が誕生します。
私達が一票に込める願いは偏えに経世済民だと思います。
経済の語源は経世済民から?
そうかも知れませんけど、学者は公共性が抜け落ちた経済学ばかりを宣っています。
金儲け競争の経済学はあっても「経世済民学」は聞いたことも無い…現実はこんなものです。
真珠湾から78年目。
戦場に散った先人。
必死に築いた先人。
お国のため?
家族のため?
自分のため?
先人に感謝し、見倣い、誰もが必死に頑張ってきました。
それでも…未だに「脱け出せない感」が強いです。
政治家も為政者も官僚も学者も、少しは考え直してほしいと思っています。
2019/12/08 URL 編集
仁右衛門
こうなると、ある川の下流で洪水が頻発していてもその上流で治水工事を行うといったことが難しくなります。下流域と上流域で、責任者が異なるからです。この状態を実力で打破し、地域全体で治水や水資源の分配を行ったのが戦国大名でした。
水は農村にとって命掛けで確保しなければならないもので、ひどいときは殺し合いにまで発展しますから、それらの紛争解決をしてくれる存在は当然尊敬されただろうということになります。
2019/12/08 URL 編集