説明責任は日本人にある




人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

日本人の行動に関する説明責任は、日本人自身にあります。日本人が日本人の行動を、それを単に「あたりまえのこと」や「昔からそうだから」というだけではなしに、ちゃんと理由や意味を説明できるようにならなければならないと思います。


20191217 冬富士
画像出所=https://ganref.jp/m/takachan720/portfolios/photo_detail/2654115
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


豊臣秀吉にたいへん可愛がられた武将に堀秀政(ほりひでまさ)がいます。
この堀秀政が福井県の北の庄の城主だったときのことです。
城の門前に一本の札が立てられました。
内容は、秀政に対する批判です。

秀政の部下たちは怒りました。
「犯人を捜し出し厳重に処分すべし!」
という議論もありました。
けれども秀政は言いました。
「やめろ。その札を持って来い」

そして大広間に家臣を集め、
「お前たちに聞く。
 ここに書かれたことは
 偽りや虚言なのか真実なのか、
 討論しよう」
と言いました。

どうなったのでしょうか?
部下たちは真剣に検討をはじめました。
「これは書き手の勘違いだ」
「これは言われる通りだ。城が悪い」
一条ごとに率直な意見が交されました。

すべての項目についての議論が終わったとき、それまで黙っていた秀政が言いました。
「今の討論の結果を
 新しい立て札に書いて
 門の前に立てよ。
 書き手がどのような反応をするか見たい」



一夜明けたとき秀政が立てさせた札の前に、一枚の紙が貼ってありました。
そこには、こう書かれていました。
「おそれいりました。
 堀様は御名君です。
 どうぞいまのままの
 御政道をお続けください」

これは堀秀政の美談として有名な話です。
このような話が成立した背景にあるのは、秀政にしても、また秀政の前で忌憚(きたん)のない議論を戦わせた家臣たちにしても、それを立て札にした書き役にしても、そしてまたご政道に対する批判を書いた書き手にしても、全員共通して、
「相手の話をちゃんと聞き、
 その真意を受け止め、
 それぞれが互いに
 率直かつ誠実であった」
ということです。

すこしまとめると次のようになります。
1 お互いに自己主張だけを繰り返すのではなく、
  相手の話をちゃんと聞いて真意を受け止めようとした。
2 身分の上下に関わりなく、
  互いに率直かつ誠実に対応した。
3 お互いに自分の意見に固執するのではなく、
  国を想う心という共通項を見出していた。
4 何が良いことで何が悪いことなのか、
  互いに価値観を共有していた。
5 同じ言語を用いていた。


5の同じ言語ということには、もうひとつ、日本語の特殊性も理由のひとつとして加えられるかもしれません。
日本語は、「朝起きたら眠かった、眠くなかった」というように、相手の話を最後までちゃんと聞かないと、意思がどっちにあるのかわかりません。
ですから自然と、相手の話を最後までちゃんと聞く姿勢が備わります。
このことは実は日本の文化の基礎といえることです。

欧米やChinaの言語では、結論が先にきて、あとから理由が来ます。
この場合、理由の前に結論だけが先行しますから、相手の話を最後まで聞かずに、結論に対して反応的になります。
パブロフの犬と同じです。
結論を言われる、反応する。
反応は、ときに対立を生み、それが闘争に至ります。
最後まで話を聞けば、なんてことないことなのに、先に思い込みで対立してしまうのです。
ですからどうしても最後まで話を聞かせようとするときには「威嚇」が必要だったりします。

言語は、もともとは語順なんてものは、かなりいい加減なものだったと言われています。
いまでも厳密にいえば、書き言葉と話し言葉は違います。
中国語など、統一された文法があるように、いまの日本人は誰もが思い込んでいますが、これは日本が明治維新後に近代化を成し遂げて日清戦争に勝ってから、Chineseの留学生たちがやってきて日本語の統一的な文法を学び、それに感銘を受けて、中国語にもこれを応用してはじまったものです。

ですからもともとの中国語では、文法なんてありません。
先日も書きましたが、杜甫の有名な歌の「国破山河在 城春草木深」は、韻を踏むためにこの語順になっていますが、当時の言語的には「破国在山河、春城深草木」でもぜんぜんOKだったわけです。

ところが日本では、11世紀には、源氏物語や方丈記に代表されるように文学が生まれ、また鎌倉時代頃になると琵琶法師による箏曲「平家物語」に代表されるような「語り」の文化が発達します。
さらにこれが江戸時代には、落語、浪曲、講談のように、語りそのものが「話芸(わげい)」として発達しています。
この根底にあるのは、話を最後まで聞かせるための工夫、つまり結論はなんだろうと思わせて、最後の最後まで話を引っ張る工夫です。

この、「話を最後までちゃんと聞く」という言語作法は、実はとても大切なことといえます。
ワクワクさせて、ひっぱってひっぱって、最後にオチがつく。
こうした芸能は、実は諸外国に、あまり例がありません。

たとえは良くないかもしれませんが、以前、ホワイトシェパードのブリーダーをやっている人のことを、このブログでご紹介したことがあります。
アメリカで生まれ育ったホワイトシェパードは、とても気の荒い犬です。
ところがそのホワイトシェパードを日本に連れて来ると、しばらくすると、飼い主の言うことをちゃんと聞き、他の犬たちにも思いやりをもって接するように変わるのだそうです。

相手の言うことをちゃんと聞いて、互いに納得して前に進む。
それは身分の上下や、権力者と被権力者という枠組みを超えて、互いに相手を尊重するという日本的文化に根ざしているのです。

昨今の日本国内での国政の議論や、身近なところでは様々なサイトにおける中韓工作員や売国左翼の執拗な粘着の書き込みや議論を見ていると、そこに相手に対する尊敬の念もなければ、互譲の精神もありません。
ただいたずらに、自分たちの欲望や目的のために、嫌がらせとしかいえないような議論のための議論を粘着して仕掛けます。

先日、韓国で若くて美しい歌手の女性が自殺したそうですが、その原因が、ネットの心無い中傷だったそうです。
そしてそのような中傷を繰り返した人たちに共通しているのは、相手の気持ちを考えようとしない、自分の意見に責任を持たないということです。
パブロフの犬と同じ。
ただ反応的なのです。

日本国内でのネット言論においても、信じられないような低レベルな議論がまかり通っています。
しかしその多くは、ネット言論支配のためのスパイ工作によるものだといわれています。
いわゆるIT系企業の社長なる人が、法外なお金を得て芸能人と結婚したりしていますが、それらの多くは、外国による日本国内の政治工作のための工作機関だともいわれています。
いわゆる左翼系と呼ばれるそれら工作機関のIT企業は、互いに株式の持ち合いをしたり、子会社群をたくさん作ったりしていて、国内に数千社あるといわれています。

そしてネット工作に携わる人達は、当然のことながら、議論は共通言語として日本語を用いているものの、最初から結論在りきの議論しかしようとしません。
彼らには自己主張の繰り返ししかないし、そもそも相手の話をちゃんと聞いて真意を受け止めようとする姿勢もありません。

相手に対する誠実さのカケラもなく、ただただ自分の意見に固執しているだけで、しかもそこには、みんなの共同体としての国を良くしたいという思いもない。
加えて共通すべき善悪の価値観さえもズレています。
つまり、ひとことでいえば、相手を揶揄しているだけで、そこに何の建設性もない。
そもそも相手の話を聞こうとする姿勢そのものがない。

日本人にとって、日本語による議論は、互いが学ぶためにあります。
ですから相手の話をちゃんと聞きます。
話というのは、理由や根拠です。
それを先ず聞こうとするわけです。
ですから韓国がおかしなことを言い出すと日本人は、
「どうして彼らはそのようなことを言い出すのだろう」といぶかしく思い、相手の言い分をまずはちゃんと聞いてあげようとします。

ところが異なる文化圏にいる彼らは、日本人がこうして聞く姿勢を見せると、日本人が理解したのだと勝手に思いこみます。
そして日本が非を認めたと思い込む。
すると、こんどは「非を認めたのに賠償しない、カネを出さない。のはおかしいじゃないか!」となる。

ところが日本人にとって、相手の話をちゃんと聞くのは、あくまで相手の言い分をちゃんと聞いて、そこから何かを学びとり、より建設的な結論を求めようとするからです。
よくよく話を聞いて、何も学ぶことなどありはしないと気付けば、聞いた話はただの「たわごと」と判断するだけのことです。

ここに文化的ギャップがあります。
話を最後まで聞いてから判断しようとする文化と、
話の結論だけを先取りして、反応するだけの文化の違いです。

米国で働くある方から、おもしろい話を聞いたことがあります。
会議に遅刻したとき、日本人(日系人を含む)は、
「I'm Sorry!」とまず謝るのだそうです。
ところが海外の人たちには、それが不思議でならない。
「会議に遅刻して不利益を被ったのは遅刻した人自身であって、周囲の人達はその分、トクをしているのに、どうして謝らなければならないのか?」
と、本気で心配して言うのだそうです。

つまり判断の物差しが、「自分にとって損か得か」というところにしかないのです。
これに対し日本人は、その会議の目的達成のために、遅刻して他の人に遅れを取れば、周囲の人に迷惑をかけ、ひいては会議の目的達成の障害になってしまうのでは、と考えるわけです。

ここに文化的ギャップがあります。
日本人だけの社会であれば、日本文化を共有していますから、説明は要りません。
しかし、いまの日本のように、日本人のような顔をして日本人名を名乗るけれど日本人ではない人たちが混じっていたり、外国人を含めた会議やプロジェクトを遂行しようとするときには、なぜ我々日本人は、そのような行動や発言をするのかについて、日本人自身が、はっきりと明確にその理由を、相手にわかるように説明できなければなりません。

つまり日本人の行動に関する説明責任は、日本人自身にあるのです。
ということは、日本人が日本人の行動を、それを単に「あたりまえのこと」や「昔からそうだから」というだけではなしに、ちゃんと理由や意味を説明できるようにならなければならないということです。

男系天皇にしても、「昔からそうだから」とか、「伝統だから」、あるいは単に「Y遺伝子が」という説明では、周囲は納得もしないし、理解も得られないのです。
ではどのように説明できるのかは、拙著『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』で詳しく述べましたので、ここでは重複は避けますが、ただ「常識だから」というだけでなく、「なぜ常識なのか」を説明できるようになること。
そのことが、これからの時代、もっと大切になっていくように思います。

お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

松さん

ひとの話は良く聴け!
吉川英治/座右の銘
『我以外皆我師也』
えっ?
宮本武蔵の言葉じゃ無い?
間違って憶えてました(汗)

宮本武蔵/五輪書
『万事において我に師匠なし』
意味がまるっきり違う?
武蔵ってそういうヤツ?

そうでは無いそうですよ。
善いこと悪いこと。
教えられても実践しなければ学んで無いのと同じこと。
だから『師匠なし』だとか。
(う~ん!難しい)

『ひとの話は良く聴け!』
先生にいつも怒られました。
松下幸之助翁は言いました。
『相手の立場になって聴け!』
でも、聴いてる内に自分勝手に結論を創造してしまいます。
更に、自分の筋書きで判断し、分かったように思ってしまいます。
今も…これじゃダメですね。

説明上手と聴き上手。
中々お目に掛かれませんし、努力しても簡単には成れません。

私も創作してみました。
「森羅万象…皆我師也」

-

パヨク脳とマトモ脳の違いは民度だけでなく
人間の進化の度合によるのかもしれません
パヨク脳はパソコンならシングルコアでメモリもほんの少しだから自分の欲求を表現するためだけにしか働かない
履歴も保存できないし表現を他のものに変更を検討もできないしウイルスソフトによる入ってくる情報のチェックもできないからパヨク同士の共産思想やアベガーにすぐ感化される
反省できないとか自分を客観視できないのも宜なるかな
それだけの能力の余裕分や複数の基準やチェック機能を駆使するためにはCorei7のCPUと経験や学んだ善悪判断基準を脳内のメモリに展開して最善やよりベターな選択肢を選ぶという高度な処理が自然に知らずに出来てないといけませんから
思いつくままに書いてるためトリトメがありませんが、どうも脳の仕組みに2つのタイプがあるのではと思えてならず、半島の人達にも腹を立てるより、そういう能力の限界や違いが厳然と存在するのだと認識して次の手を考えるべき時に来ているように思います。

N88-BASIC

シンタックスエラー
> ですからもともとの中国語では、文法なんてありません。

語順が自由だから文法なんてない――というリクツだとしたら、日本語やラテン語の方が語順は自由なので文法なんてないということになってしまいます。むしろ、英語や漢文の方が語順は「固い」と言えます。それに詩文は原則的な語順をあえて変えている場合があるので、例示としてはあまり適切ではないかもしれません。英文詩でも前置詞の後置は珍しくありません。

漢文は句法という構文(シンタックス)が発達した文語で、文法(グラマー)は緩いというのが一般的評価だと思います。決まった言い回しだけで表現するわけです。これだと近代的な概念を表現できないので、日本の言文一致運動に刺激されて魯迅たちが日本語や英語の文法や語彙を取り入れて、新しく白話文という文語表現を作り出しました。これを北京発音で発話したものが普通話=現代中国語です。台湾では「国語」と言います。

つまり、現代中国語は20世紀になって作られた人工言語で、それまでの中国語は「統一的な文法がなかった」のではなくて「統一的な口語(話し言葉)」がなかったのです。漢文は文法は緩いものの、東アジア統一言語ではありました。ただ、これは文語(書き言葉)なので漢代はともかく、杜甫の生きた唐代でさえ、漢文で会話していた人はいなかったでしょう。

なお、中国で普通話をネイティブで話す人が過半になったのは21世紀になってからだそうです。それまで中国では言語の統一はなかったわけです。毛沢東は生涯にわたり湖南訛りが抜けなかったといいますが、実は訛りじゃなくて湖南語しか話さなかったとか、鄧小平も四川語だったとか、趙紫陽は河南語だったとかいいます。江沢民になってから、ようやく揚州語ではなくて、揚州訛りの普通話になったとか。信じるか信じないかはあなた次第です。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク