教養と文化の国



20191123 万葉集表紙1200
◆ニュース◆
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』予約受付中。
○ 『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』は只今キャンペーン中です。
  キャンペーン特設サイトは コチラ 。すでに予約された方も対象です。
令和2年度倭塾動画配信サービス受講生募集中です。応募は→コチラ
○ ねずブロの音声版《ねずラジ》第二集が始まりました。
○ 百人一首の本がオンデマンド版で発売になりました。


人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

「ねずラジ」シーズン2が始まりました。
ねずブロの音声版です。単にブログを読むのではなく、ブログに書ききれなかったことや、その記事についての思いをお話させていただいています。ご登録はコチラから。


我が国の歴史を、あたかも権力者による血塗られた横暴の歴史のように考えることは間違っています。
我が国には、権力者が自分が逃げるためにと、大型のダムを決壊させて100万人もの民間人を一気に水死させたり、大統領が自分が逃げ伸びるために漢江に架かる橋を、まだ民衆が避難のために橋を渡っているのに、橋にいる民衆ごと橋を爆破するような残虐な文化は、歴史上まったく存在しないのですから。


20191123 万葉集表紙1
画像出所=https://amzn.to/34cLFq0
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


17日に、拙著『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』に、3つ目のAmazonレビューが付きました。
まさに「我が意を得たり」といえるレビューです。
書いていただいたwakaさん、ありがとうございました。

みなさまも、是非、一行「良かった」でも良いですから、お時間のあるときにでも、Amazonのレビューをお願いいただけたら嬉しいです。

******
waka 殿堂入りベスト50レビュアー
5つ星 日本の凄さが分かる素晴らしい解釈
2019年12月17日
形式: 単行本Amazonで購入
https://amzn.to/36QkPF6

「はじめに」で、小名木氏は、恋の歌だとされてきた歌が実はそうではないという、一般に流布している解釈と本来の意味が極端に異なる例を挙げて、なぜこのような解釈が生まれたのか説明し、中には「けしからん」解釈も出てきて、万葉集が「よく分からない歌集」にされてしまったと述べている。
そして、本当の意味が分かると、私たちの祖先がどのような国を目指したのか、そして日本という国、或いは日本人の心とはどのようなものなのかを学ぶ大きなきっかけとなり、改めて日本を知る機会になると述べている。

万葉集が詠まれた時代は、唐という軍事大国が虎視眈々と我が国を狙っていた時代である。
我が国が自立自存を保つためには、国を統一する必要が出てきた。
国をひとつにまとめるのに際し、歴史を通じてどこの国でも行われてきたのが、武力による反対派の制圧と粛清である。
しかし日本は、地方豪族も何代かさかのぼれば、皆、親戚で、粛清するわけにはいかない。そこで行われたのが、文化と教養の普及と経済的利益の共有である。

漢字に訓読みを与えて、日本語としての表記を可能にするという文化運動もそのひとつである。
使う文字が共通になれば、それは同じ民族となり、共同して統一国家を営むことができる。
また漢字を用いることで、ひとつの文中に複数の意味をもたせることができ、より複雑な言語空間ができあがる。
そして言葉が高度になるということは、そのまま文化が高度なものになることを意味する。
万葉集は、そのような文化形成期に詠まれた歌集なのである。

まず舒明天皇の歌を取り上げ、舒明天皇が仁徳天皇と同様に、「民衆の心が澄んで賢くて心根が良くて、みんなが幸せに生きていくことができる好感の持てる国」を国家の理想像として、その歌を詠まれていると述べている。
有間皇子が国のため、一切の釈明をせず、濡れ衣を被って、処刑を受けた話や、額田王と天智天皇と大海人皇子(天武天皇)の三角関係とされてきた歌は、実は天智天皇の治世を讃えた歌であるなど、その詠まれた状況を考慮しながらの解釈は非常に説得力があった。
日本の素晴らしさを改めて感じることができた。


*******



20191006 ねずラジ
《新作続々》ご登録は↑のバナーをクリック↑


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
wakaさん、ありがとうございます。
本の中で、有間皇子のあたりは、あっさりと書いてしまっているので、真意を読み取っていただけるか実は不安だったのですが、見事に文意を汲み取っていただき、とてもうれしく思います。
有馬皇子は、素晴らしい人格者であったと思うのです。
有間皇子を処刑したとされる中大兄皇子も、事情をわかって有間皇子を処罰せざるを得なかったのであろうと思います。

ただ、これは私の想像ですが、おそらく有間皇子は、実際には処刑されていないのではないかと思っています。
処刑したことにして、出家してお坊さんになって、どこかの住職として余生をまっとうしたのではないか。
有間皇子も、その方が気楽に余生を送れたであろうし、殺したとみせかけて裏でこっそり逃がそうとしたということこそ、いかにも中大兄皇子らしいやり方だと思うのです。

そもそも我が国は、死を穢れとして忌む習慣がありました。
一方、秩序維持のためには、反逆者を赦すわけにはいかない。
こうした2極化した狭間(はざま)にあって、仏教の持つ「出家をすることは、今生に別れを告げることになる」というシステムは、たいへんに便利なものであったと思います。

ただ、そうは言っても、出家によって命を永らえたことを奇貨として、再び反逆の狼煙(のろし)を挙げて秩序を乱すような者の場合、これはやはり本当に処刑するほかはありません。
中大兄皇子の場合、乙巳の変で蘇我氏を武力によって制圧した経験を持ちます。
ですから手を汚すことは、厭わない。
けれど、そのままこれをどこまでも推し進めるならば、我が国は武力によって秩序を図る国柄になってしまいます。

二度と皇室を軽んずるような豪族を出してはならない。
けれど、その一方で、簡単に武力に訴えるような国柄は、我が国の文化として許容してはならない。
このことをいかに実現していくかが、中大兄皇子の時代から、弟の大海人皇子(後の天武天皇)、その妻の持統天皇に至る時代の、最大の懸案事項でした。
大化の改新も、記紀の編纂も、歌集の編纂も、そうした文化的政治的背景のもとで生まれた一連の改革のためのものです。
そしてこうした一連の改革の基礎となる考え方を明確に打ち出されたのが、中大兄皇子の父であられる舒明天皇でした。

我が国の歴史を、あたかも権力者による血塗られた横暴の歴史のように考えることは間違っています。
我が国には、権力者が自分が逃げるためにと、大型のダムを決壊させて100万人もの民間人を一気に水死させたり、大統領が自分が逃げ伸びるために漢江に架かる橋を、まだ民衆が避難のために橋を渡っているのに、橋にいる民衆ごと橋を爆破するような残虐な文化は、歴史上まったく存在しないのですから。

お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

  ◆最新刊◆


◆◆◆◆◆ねずさんの代表作となる動画◆◆◆◆◆


《塾の日程》
どなたでもご参加いただけます。
2019/12/22(日) 第43回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
https://www.facebook.com/events/887694471605173/
2020/1/5(日)第68回 倭塾 江東区文化センター 第1・2研修室 13:00〜16:30
https://www.facebook.com/events/701032520386379/
2020/1/26(日)第44回 百人一首塾 江東区文化センター 第3研修室 13:30〜16:30
https://www.facebook.com/events/801123523660268/
2010/2/8(土)関西IK歴史勉強会「万葉集に学ぶ日本の形」
https://xn--eckaubhp5c.com/seminar/4971/
2020/2/22(土)第69回 倭塾 富岡八幡宮 婚儀殿二階大広間 13:30~16:30
https://www.facebook.com/events/2179999205630540/
2020/3/20(金)第70回 倭塾  江東区文化センター 第1/2研修室
https://www.facebook.com/events/437079950576050/


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク