新春特別講演2件のお知らせ



20191123 万葉集表紙1200
◆ニュース◆
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。
令和2年度倭塾動画配信サービス受講生募集中です。応募は→コチラ
○ ねずブロの音声版《ねずラジ》第二集が始まりました。
○ 百人一首の本がオンデマンド版で発売になりました。


人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

「ねずラジ」シーズン2が始まりました。
ねずブロの音声版です。単にブログを読むのではなく、ブログに書ききれなかったことや、その記事についての思いをお話させていただいています。ご登録はコチラから。


20191225 冬富士
画像出所=http://blog.livedoor.jp/ubuya/archives/50746381.html
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


今年の年末年始のお休みは、最大9連休になるのだそうですが、私の方は年末から年始にかけて新刊の原稿の執筆中のため、実はまったく休みがありません(笑)
そんな中で今回は、年始めに開催予定の

 1月5日の倭塾と、
 1月10日の日本史検定講座講義

を行います。
みなさまにお越しいただければと、ご案内いたします。

──────────
1 日本史検定教室講座の特別公開
──────────

1月10日(金)19時から、東京・文京シビックセンターで、つくる会主催の日本史検定講座の第三講「雄略天皇に学ぶ戦いのとき」の講義を行います。

古代における日本と朝鮮半島の歴史、そして神功皇后の三韓征伐、雄略天皇の新羅征伐、百済による大伴金村の買収事件など、実は古代における朝鮮半島と日本の関係を探ると、近現代史における日本と半島の関係と、まったく同じ構図があることに、あらためて驚かされます。
まさに「歴史は繰り返す」。
この講義は、第十期日本史検定講座の第3講として行われるものですが、お席に空きがありますので、今回だけの教室受講者を、一般募集します。
参加費は二千円です。
たいへんに面白い講義になると思います。
是非、ご応募いただければと思います。

【摘要】
1 日 時 令和2年1月10日(金)19:00〜20:30
2 場 所 東京都文京区春日1-16-21
      文京シビックセンター地下1階学習室
      ※東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅直結
       都営地下鉄三田線・大江戸線 春日駅直結
3 主 催 新しい歴史教科書をつくる会
4 講 義 雄略天皇に学ぶ戦いのとき
5 講 師 小名木善行
6 参加費 2000円
7 お申込 事前申請が必要です。
      参加ご希望の方は、お名前を書いて
      kenteikouza@tsukurukai.com
      にまでメールでお申込みください。
      (文案)
1月10日の日本史検定講座に参加申込します。
      お名前:
      電 話:

──────────
2 第68回 倭塾
──────────

新年第一回の倭塾は、1月5日(日)13時半からの開催です。
今回は、久々の午後開催ということで、時間は16時半まで、まる3時間たっぷりの講義&質疑になります。
テーマは「令和2年を寿(ことほ)ぎて」。
内容は、
1 令和2年の干支(えと)から見えてくる新年の予測。
2 令和の元号のもとになった歌にみる日本の形
3 日本とはどのような国柄を持つ国か
です。

新年最初の日曜日の午後、ご一緒に令和2年を先取りしてみませんか?

倭塾(公開講座)は、大人から子供までどなたでもご参加いただける、ねずさんの私塾です。
女性のご参加が多いのも、倭塾の特徴です。
塾生としての登録が必要なわけでもなく、当日お越しいただければ、どなたでもご参加いただくことができます。
万障お繰り合わせの上、是非、お越しいただければと思います。

【摘要】
1 題 名 第68回 倭塾公開講座
2 テーマ 令和2年を寿(ことほ)ぎて

3 日 時 令和2年1月5日(日)13:30〜16:30
  開 場 13:00
  開 始 13:30
  終 了 16:30

4 場 所 江東区文化センター 3F 第1・2研修室
  〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3

5 講 師 小名木善行
6 定 員 40名

7 参加費
 (1) ご新規        2500円
 (2) 倭塾参加経験者    2000円
 (3) ご夫婦で参加 お二人で2000円
 ※事前振込は必要ありません。当日会場でお支払いください。
 (4) 未成年者          無料
  (5) ご家族お友達招待特典
   これまでに一度でも倭塾にご参加されたことの
   ある方が、倭塾初参加となるご家族・ご友人などを
   お連れになった場合、
   そのお連れの方を人数に関わりなく
   初回参加のみ無料とします。

8 参加方法
  直接会場にご来場ください。

9 懇親会(参加自由)3500円程度

10 Facebook参加ページ
  お手数ですが↓のページの
  「参加」ボタンをクリックしてください。
  https://www.facebook.com/events/701032520386379/

お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

にっぽんじん

死に金、生き金
お金には死に金があれば生き金があります。
死に金は社会に役立たない金であり、生き金は役立つ金です。
国家予算には両方あります。

GDPに寄与する金は生き金です。
寄与しない金は死に金です。

生きた金は流れが止まりません。
が、死に金は流れないで止まります。
そういった意味では負債の返済は死に金です。

政府の支出が社会で使われなければ流れが止まり、経済に寄与しません。
高齢化で医療費が増加すると騒いでいますが、その金は医療関係に流れ、そこから他の人に流れます。GDPに寄与するのです。

原資がなければ国債でも構いません。
経済が豊かになれば税によって国に帰ってきます。
一番いけないのは金融機関や企業の内部留保です。

その金が国外に流れれば国内の経済に全く寄与しません。
国内で金が流れる政策をやれば経済は活性化します。
国家予算がGDPに寄与する政策が必要です。

ものは考えようです。



非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク