DISRUPTIVE STRATEGY「破壊的イノベーション」と「進化」の経営



20191123 万葉集表紙1200
◆ニュース◆
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。
令和2年度倭塾動画配信サービス受講生募集中です。応募は→コチラ
○ ねずブロの音声版《ねずラジ》第二集が始まりました。
○ 百人一首の本がオンデマンド版で発売になりました。


人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

「ねずラジ」シーズン2が始まりました。
ねずブロの音声版です。単にブログを読むのではなく、ブログに書ききれなかったことや、その記事についての思いをお話させていただいています。ご登録はコチラから。


良い本をご紹介します。
日本経済V字回復への道、生活を好転させたいと願っている方には、必読です。
というか、この本、おもしろい!!


20191229 破壊的イノベーション
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。)


先程読み終えたばかりですが、読んだ感想はひとことでいえば、

 これまで読んだ
 すべての経営書のなかで、
 この本は最高!

です。
これができれば、日本経済も、企業経済もたちまちV字回復する。
その大前提にあるのは、どこまでも国への、人への愛情・・・です。
ただしこの本の凄みは、ただ愛情といった曖昧なものとしないで、それを具体的な戦略にまで落とし込み、さらにその成功事例を数多く紹介しながら、その成功事例に通じる真実を見事に書き表しているところです。

サラリーマン時代、いわゆる経営書は、専門的な経営学の本から、やさしい入門書まで、かなりの数の本を読んだと思います。
印象に残っているのは、マイケル・E・ポーターの『競争の戦略』でしたが、この『DISRUPTIVE STRATEGY「破壊的イノベーション」と「進化」の経営』は、これまで読んだどの経営書よりも、内容がふた周りも3周りも充実していて、しかも読みやすくて、わかりやすい。

著者の小川政信氏は東京大学理科I類入学、国際関係論専攻で卒業し、ハーバードMBA。マッキンゼーなどで経営コンサルタント経験から戦略的な経営コンサルタントとして名を馳せている方です。
クライアントとなった大手企業は、小川氏のコンサルで軒並み業績をV字回復させています。

なぜ、業績をV字回復させることができるのか。
その秘訣は、根底に国家や企業、人への限りない愛情を置いているからです。
昭和の終わり頃から平成にかけて大流行した経営学の多くは、市場ニーズを分析によって測り、売れるもの、市場が求めているものをより多く売ろうとしました。
ところが分析によって出てくる数値は、実はすでに過去のものでしかない。
過去をいくら追いかけても、市場は常に変化しているわけです。
うまくいくはずがないのは、あまりにもあたりまえのことです。

これに対し小川氏の経営学は、これまでの経営論を破壊し、市場そのものを自社の手で創造しようとします。
その創造の根幹にあるのが、愛です。
そして変革を迅速に、スピードをもって行うところに特徴があります。
これが「破壊的イノベーション」として、氏が語ろうとしていることのように感じました。

この本は、数々の事例を紹介しながら、その破壊的イノベーションによる成功例を引き、氏の経営哲学を明確に打ち出したものです。
まさに目からウロコ。
サラリーマン時代、某大手の企画部門にいたこともあり、洋書も含めて経営学の本はかなり読んだと思うのですが、経営学の本でこれだけ目から鱗が落ちる経験は、久々のことで、少々興奮気味でいます。

たとえば一例ですが、本文の中に「ニュートン力学」と「マックスウェルの世界」の対比があります。
ニュートン力学は、万有引力の法則で有名です。
マックスウェルは、情報工学の世界で進化を遂げましたが、簡単にいえばA=B、B=Cならば、A=Cとなるというのうがニュートン力学だとすれば、マックスウェルは、それは単に確率の問題であって、結果にはACもある、となります。
そしてこの思考が、実は量子力学で実験的にも証明されてしまいました。

早い話、ひとりの子(C)の父がA、母がBなら、この子の両親はABかというと、そうでもなくて、(もちろんそういうケースが一番多いのだろうけれど)、実はいまの父はDであったりもするわけです。
1+1=2になるのは、古典的数学ですが、現実の世では、1+1の答えにはゼロもあれば、4や5、ときに10もある。
それらは要するに意思と確率の問題なのだから、意思を持って行動すれば、未来は必ず開けるというわけです。

もちろん本書に書いてあることは、上に述べたような簡単な理屈ではなくて、実際の様々な事例に即したもっとはるかに深いものだし、様々な切り口でそのことが書かれているのだけれど、そうした積極果敢な攻めの姿勢の根幹には、国を愛し、人を愛する人としての誇りが、実は大きな要素を占めているといったことまで、実はこの本には書かれています。

日本経済は、平成30年間ずっと横ばいとなりましたが、考えてみればこれはあたりまえのことで、ただ、安かろう、悪かろうでは、パクリ国の製品に敵うはずもなく、しかも価値ある新開発の技術は、コストカット圧力の前に、ことごとく敗退。
ただ製品を右から左に動かして金儲けだけを狙うなら、新開発の技術革新を次々に進める外国企業に敵うはずもなく、結果、経済自体が縮小してしまう。
きわめてシンプルでわかりやすい話でしかないわけです。

実際問題、この30年間に、米国ではAppleのスマホ、グーグルのような新サービス、Amazonのような通販流通など、30年前にはまったく存在すらしなかった新たな市場創造が行われましたが、日本に果たしてそうした市場創造の動きはあったのでしょうか。

戦後の焼け野原からの復興を考えればわかりますが、商業では復興はないのです。
そこには頭脳と技術が必要なのです。
そうしたものを、人も企業も国も、大切に育てていくことが必要な時代になっているのに、小中高大一貫教育で教えられていることは、1+1=2という、答えのわかっている問題への素早い回答だけです。
「1+1を5にするためには」ということこそ、学生に、また社会人に求められている時代に、企画大量生産時代の時代遅れな「答えのわかっている問題に答えさせる」という教育で、人材が育成できるはずもない。
とりわけ文系では、その答えがはじめから反日的なものを求めるといった設問にされているわけで、そのような教育でまともな人材が育つはずもありません。

ついつい余計なことを書いてしまいましたが、この本は、日頃、歴史や古典文学を通じて、日本人の考え方のイノベーションを試みているねずさんの活動に対し、企業経営や産業革新、国際関係の分野から日本人の考え方のイノベーションを図ろうとしている、たいへん貴重な本です。

人生において、どんな書に出会うかは、まことに重要なことです。
現職で企業戦士として働いている方、これから社会人になろうとしている学生の方、あるいは政治家の方々にとって、新たな未来をひらく手がかりとなる本です。
是非、お読みいただきたいと思い、紹介させていただきました。

末尾になりますが、ねずさんの新著『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』も、よろしくお願いします。



お読みいただき、ありがとうございました。



人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


  ◆最新刊◆


◆◆◆◆◆ねずさんの代表作となる動画◆◆◆◆◆
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

KK

ありがとうございます。
お疲れ様です。
よい本をご紹介いただき、ありがとうございます。 早速読んでみたいと思います。
また、本年も色々と勉強させていただき、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
お体ご自愛いただき、よいお年をお迎えください。
失礼いたします。

なめくじ怪獣

和の裏面
破壊的イノベーション(disruptive innovation)は、クレイトン・クリステンセンの用語ですね。訳本で「破壊的」とされたので、これが定訳になっていますが、形容詞disruptiveは、動詞形 ならdisrupt、名詞形ならdisruptionで、「中断/断絶/途絶/分裂/崩壊」という意味。シュンペーター用語の創造的破壊(creative destruction)で使われる、destructとは別の単語です。

クリステンセンのいう破壊的イノベーションというのは、「顧客の声をよく聞いて、繰り返し行われる製品改良」のような持続的イノベーションを断ち切るようなイノベーションのことです。日本企業は顧客の声のみならず、自社他部門や取引先、強力会社、規制当局の声をよく聞くので、それが理由でイノベーションができないことがよくあります。

「コピー保護機能がない製品を出したらCDが売れなくなる」「検索エンジンのために勝手に他人のサイトのデータを収集したら著作権法違反になるかもしれない」「ロボット掃除機で壁や家具に傷をつけたら誰が責任を取るんだ」「洗剤の要らない洗濯機なんて営業妨害だ」みたいな話です。個人の発想、個人に対する教育というよりは社会や組織の問題です。いや、「和」は貴いと思いますよ。

この本はまだ読んでおりませんので、頓珍漢だったらごめんなさい。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク