さらにこのことは古来からある天皇の「男系」にも影響を与えています。
「ひふみ」と言いますが、これは「霊(ひ)生(ふ)身(み)」のことを言います。
つまり「霊から生まれる身」ということです。
女性は、その「身」から赤ちゃんという「身」を産みます。
赤ちゃんを産むことができるのは、女性だけができることであって、男性にはできません。
けれど、女性の胎内にある「卵」は、何もしなければ、そのまま「月のもの」として排出されてしまいます。
懐妊するためには、女性の胎内の「卵」に、「霊(ひ)」を授けなければなりません。
その「霊(ひ)」を授けるのは男性の役割です。
男性は「たま」で魂(たま)をつくります。
「魂」というのは、「霊(ひ)」のことです。
その「霊(ひ)」を授かることで、女性は懐妊し、赤ちゃんが生まれます。
男女の愛と睦(むつみ)によって生まれる子のことを「血統」と言いますが、天照大御神から綿々と続く「霊(ひ)」の流れを受け継ぐことは、「霊統」を受け継ぐということです。
天皇の権威は、天照大御神から続く、この「霊統」に依拠する正当性によります。
従ってその子が、誰の「霊(ひ)」を受け継いでいるのかが重要となり、これが男系天皇の意味するところであり、万世一系の根拠です。
こうしたことは、我が国においては祖代からある常識で、その常識は、わかりやすくて、誰もが覚える数詞としても定着していました。
みなさまも子供の頃、
「ひぃ、ふぅ、みぃ、よぉ、いつ、む、なな、や、ここのつ、とぉ」
と数えた記憶があろうかと思いますが、算術ではまったく用いることのないこうした数詞を、なぜ世の親たちが子に最初に教えたかというと、この数詞には、我が国における人としての重要事が読み込まれているからです。
まずはじめにの「霊(ひ)生(ふ)身(み)」は、上に述べた通りです。
諸説ありますが、もっともわかりやすいと思われるのは次の通りです。
「ひ」 霊(ひ)のことです。何事も霊(ひ)が先です。
「ふ」 生(ふ)霊(ひ)から生命が誕生します。
「み」 身(み)誕生するのが「身」です。
「よ」 世(よ)霊(ひ)の備わった身(み)が織りなす世です。
「いつ」齋(い)いつき(齋)(=清浄)のことです。
「む」 無(む)無であることによって億兆に心が通います。
「な」 菜(な)食のことです。
「や」 彌(や)食があまねく行き渡る。
「ここ」兹(ここ)いつくしみ。
「と」 戸(と)天の石屋戸が開く。
この「ひ」から「と」までを文章にすると次のようになります。
「霊(ひ)から生(ふ)じた身(み)が織りなす世は、
常に齋(い)として清浄を保ち、
心を無(む)にして億兆と心を通わせ、
いただく菜(な)を
あまねく行き渡らせ(彌(や))る
いつくしみの心(兹(ここ))で
あらゆる岩屋戸(と)を開く。」
「世(よ)」は「齋(い)」で、斎(いつ)くものというところから、我が国では清潔が重んじられ、屋敷内は常に清潔に毎日雑巾がけをしてきれいに掃除をするし、野菜などの食べ物も、水でよく洗って調理していただくという習慣になっています。
トイレの神様などといった発想も、実はここから来ています。
心を無(む)にすることというのは、欲をかかないということです。
斎戒沐浴して、心身を清浄に保ち、心を無(む)にして神々とも、そして億兆の人々とも心をつなぐ。
これを別な言い方では、「中今(なかいま)に生きる」と言います。
また、いくら霊(ひ)が本体、身(み)はその乗り物にすぎないとはいっても、健全な精神は健全な肉体に宿るともいいます。
身(み)を粗末にしてはいけない。
生き生きとした新鮮な菜をいただくことで、身の健康を保たなければなりません。
またここで食について、あくまで「菜」という言い方をしているところも興味深いところです。
菜は「あおもの」、つまり野菜全般を指しますが、縄文以来、私達日本人は、野菜と魚類は食べても四足の生き物の肉はいただかなかったということです。
その菜を、あまねくいきわたらせるには、農業の振興とともに、互いのいつくしみの心が必要です。
訓読みで「ここ」という読みを持つ漢字は「兹、此、茊」の3つですが、わかりやすいのは「兹(ここ)」で、下に心を付けると「慈」になります。
要するに「いつくしみ」は、霊(ひ)と身(み)の根幹となる使命であり命題であるということです。
そして「戸(と)」。
我が国で「戸」といえば、天の石屋戸です。
その岩屋戸を開くことで、天地に太陽が戻ったのです。
つらい人生であっても、いつくしみの心を忘れないで生きることで、必ず岩屋戸は開かれる。
これが「ひ」から「と」までの意味です。
「ひふみ」といえば、ひふみ神示を思い浮かべる人もあろうかと思いますが、それよりもずっと古くからあるのが「ひふみ祝詞」です。
◆◆◆ひふみ祝詞◆◆◆
ひふみ よいむなや こともちろらね
しきる ゆゐつわぬ そをたはくめか
うおえ にさりへて のますあせゑほれけ
この祝詞の意味や解釈は、やはり長い歳月の間に諸説生まれていますのでここでは省略します。
ただひとついえることは、我が国には、祖代から続く長い歴史と伝統に基づく文化があり、その文化には、それぞれにしっかりとした意味がある、ということです。
私達の先輩の世代までは、幼い頃に数詞として「ひふみ」を教わり、その言葉の持つ意味を成長して学識を得ることによって、それぞれがさらに深い知識とし、これを生きる意味にしていったのです。
「伝統には意味がある。」
日本人としての、古くからの文化を取り戻すことが、日本を取り戻す、一見、遠回りに見えるけれど、もっとも近い道程なのだと思います。
そのひとつが霊(ひ)の概念です。
お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com ◆最新刊◆◆◆◆◆◆ねずさんの代表作となる動画◆◆◆◆◆
《塾の日程》どなたでもご参加いただけます。2019/12/22(日) 第43回
百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
https://www.facebook.com/events/887694471605173/2020/1/5(日)第68回
倭塾 江東区文化センター 第1・2研修室 13:00〜16:30
https://www.facebook.com/events/701032520386379/2020/1/26(日)第44回
百人一首塾 江東区文化センター 第3研修室 13:30〜16:30
https://www.facebook.com/events/801123523660268/2010/2/8(土)関西IK歴史勉強会「万葉集に学ぶ日本の形」
https://xn--eckaubhp5c.com/seminar/4971/2020/2/22(土)第69回 倭塾 富岡八幡宮 婚儀殿二階大広間 13:30~16:30
https://www.facebook.com/events/2179999205630540/2020/3/20(金)第70回 倭塾 江東区文化センター 第1/2研修室
https://www.facebook.com/events/437079950576050/ |
コメント
鳳麒
どちらとも皇統や天皇を、単なる「神武天皇の男系の血統を受け継いでいるだけの存在」としてしか見ていません。
「血統」という生物学的なライン(系譜)ばかりに囚われていて、天照大御神から代々継承して来た、「霊統」という神霊的なライン(系譜)を全く認識出来ていない事には、両派とも何ら変わりありません。
この「霊統」という概念は、大勢の世の人々に浸透していなければなりません。
著名な保守系言論人たちでさえも、この「霊統」の概念を知らないでいるせいで、提唱する人はほぼ皆無と言っていい位です。
皇統とは神武天皇の男系男子の血統のみで成り立っているにあらず、それ以上にこの天照大御神からの霊統こそが中核となっているという事を、もっともっと多くの人が認識していなければなりません。
認識されていないからこそ、
「歴代天皇は天照大御神からの血統を継いでいる、継いでいない」
「皇位は神武天皇の男系男子の血統だけに限る、男系男子以外でも構わない」
といった不毛な論争のループに陥ってばかりです。
そのような負のループを断ち切る為にも、血統の原理をも超越するこの霊統論こそは、決定的な決め手の理論となるかと思います。
2020/01/04 URL 編集
鹿島田忠史
魂と身体の関係はパソコンとOS(オペレーティングシステム)、それにアプリにとても似ています。
パソコンも工場で作られただけでは単なる電子部品の集合体です。
それにOSという基本システムをインストールして動く基盤を作ります。
これを動物に例えると、自律神経やホルモン系など生きるためのシステムを形成することになります。
基本システムだけでは生存しているだけで、人間的な活動はできません。
活動するためには歩き方や話し方を起点として各種のプログラムをインストールしなくてはならず、人ではこれが保育・教育となります。
生きる意味とは、魂と身体の複合体をバージョンアップしてより高次な存在へと高めることなのでしょう。
私見では、身体が消滅しても高められた魂はダークマターの世界に記録され、生まれ変わるときに新たな身体にフレッシュな形でインストールされると思っています。
2020/01/03 URL 編集
takechiyo1949
現在に生かされている。
そんな私達の奇跡!
中今(なかいま)に集中し、一所懸命に全力で生き抜かねばなりませんね。
三が日の最終日。
明るいベランダ。
矢作直樹先生のinterview」などを静かに読み耽っています。
https://moc.style/world/professor-yahaginaoki-01
2020/01/03 URL 編集