災害対策の知恵としてのお米と災害対策国家の形成



20191123 万葉集表紙1200
◆ニュース◆
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。
令和2年度倭塾動画配信サービス受講生募集中です。応募は→コチラ
○ ねずブロの音声版《ねずラジ》第二集が始まりました。
○ 百人一首の本がオンデマンド版で発売になりました。


人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

「ねずラジ」シーズン2が始まりました。
ねずブロの音声版です。単にブログを読むのではなく、ブログに書ききれなかったことや、その記事についての思いをお話させていただいています。ご登録はコチラから。


いざというときのために平時から人事を尽くして天命を待つ知恵と行動と、そのための社会の形成を、私達日本人は忘れてはなりません。


米穀類購入通帳。昔は身分証明にもなった。
20200103 米穀類購入通帳
画像出所=https://promising.at.webry.info/201106/article_2.html
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


我々が子供の頃、お米はまだ配給制でした。
配給米は、主に古古米が優先で配給されましたから、あまり美味しいものではありませんでした。
それでも銀シャリといって、お米のご飯が食べられることがとっても幸せとされていました。

どうして配給制だったかというと、戦時中から戦後にかけて続いた食糧不足が原因です。
政府がお米を一括して農家から買い受けて、お米を配給したのですが、同時にお米はいざというときのために備蓄しておかないと、災害時の備えがなくなってしまいます。
ですから配給は、古古米、古米が優先され、新米は備蓄されたのです。

この古古米、古米を優先して消費するという仕組みは、我が国では古くからあったもので、江戸時代の武士の俸禄は、古古米を支給するのが常でした。
凶作などで古古米の備蓄がなくなると、古米が支給され、それもなくなると最後に新米が支給されました。
さらにそれさえも失われる事態になると、大名は商人からお米を買い付けますが、このとき古古米の方が値段が高かったのは、社会常識として日本社会全体のな米の備蓄が大切にされたことによります。

日本は災害の多い国ですから、災害による凶作が続いても、とにかくも人々が飢えないように最善が尽くされてきたのです。



20191006 ねずラジ
《新作続々》ご登録は↑のバナーをクリック↑


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

戦時中は、外地における軍人さんたちの食料確保のため、昭和17年に食料管理法が制定され、米の自主流通の一切が規制され、農家で生産される米は一括してすべて政府が買取って、配給するという制度になりました。
そしてこのときも、政府が一括管理する米は、古古米から優先して支給となったわけです。

戦後もこの仕組は続き、お米の配給制度がなくなったのは、なんと昭和44年(1969年)になってからです。
これにより自主流通米が流通の主役になり、美味しい新米が優先してスーパーなどで流通するようになりました。
その後も品種改良などで、より美味しいお米が開発され、しかもできるだけ美味しいうちに食べるという習慣が根付いたため、新米がもてはやされる時代となって、いまに至っています。

現代社会では、冷凍設備の充実によって、内外から集められた生鮮食料品を冷凍することで長期の保存ができるようになり、いざ災害というときにも、そうした冷凍食料品が確保できるようになったことが、最大の理由です。

そういうことができるようになった現代と、冷蔵庫も冷凍設備も存在しなかったほんの半世紀前までの人々の生活や、災害への備えなどは、まったく異なる思考のもとに置かれていたことを、私達は理解し、知る必要があります。
たとえ味が少々落ちたとしても、いざというときのために食料の備蓄を優先した社会というのは、どこまでも民衆が安全に安心して暮らせることを願ってのことであったからです。
これもまた私達の祖先が、民衆の幸せこそ国の幸せとし、民衆を「おほみたから」とする国柄を本気で築いてきた歴史によるものだからです。

ただ、食料の冷凍設備があるからと、食料を粗末にし、いざというときの災害対策としての食料備蓄がおろそかになることは、果たしてそれで良いのかという疑問があります。
東日本大震災は大きな災害でしたが、その何倍もの広域にまたがる・・・つまり南海トラフが揺れる全国一斉の大地震を、我が国は歴史上、何度も経験しています。
あるいは富士山クラスの火山の大噴火や、通常の火山の噴火と異なる破局噴火と呼ばれる大災害も、長い歴史の中で我が国は何度も経験してきています。
いざというときのために平時から人事を尽くして天命を待つ知恵と行動と、そのための社会の形成を、私達日本人は忘れてはなりません。

ひるがえって現代社会を見ると、そうした我が国の歴史を正確に把握する努力も、日常からの災害対策の精神も失われ、行政さえも「いまだけ良ければ」という短絡的思考に陥っているように思います。

陛下は、令和2年の新年にあたってのご感想で、
「昨年も台風や大雨により
 多くの尊い命が失われたことに
 心が痛みます。
 寒さも厳しい折
 住まいを失い
 いまだ御苦労の多い
 生活をされている
 多くの方々の身を
 案じております。
 本年は、
 災害がない1年と
 なることを祈ります」
と述べられました。

こうしたお言葉を受けたなら、どんな災害が起きても盤石の国作りをしていくことが、政治の最大の役割となるであろうと思うのです。
それができない政府は、我が国の政府ではありません。

お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

  ◆最新刊◆


◆◆◆◆◆ねずさんの代表作となる動画◆◆◆◆◆


《塾の日程》
どなたでもご参加いただけます。
2019/12/22(日) 第43回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
https://www.facebook.com/events/887694471605173/
2020/1/5(日)第68回 倭塾 江東区文化センター 第1・2研修室 13:00〜16:30
https://www.facebook.com/events/701032520386379/
2020/1/26(日)第44回 百人一首塾 江東区文化センター 第3研修室 13:30〜16:30
https://www.facebook.com/events/801123523660268/
2010/2/8(土)関西IK歴史勉強会「万葉集に学ぶ日本の形」
https://xn--eckaubhp5c.com/seminar/4971/
2020/2/22(土)第69回 倭塾 富岡八幡宮 婚儀殿二階大広間 13:30~16:30
https://www.facebook.com/events/2179999205630540/
2020/3/20(金)第70回 倭塾  江東区文化センター 第1/2研修室
https://www.facebook.com/events/437079950576050/


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。





20191226 バナー
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

にっぽんじん

冷たい国民
日本人は思いやりのある国民だと評価されています。
本当でしょうか?
私には冷たい自己中の国民ではないかとしか思われません。

子供の声が煩いから幼稚園の建設に反対。
音が煩いから除夜の鐘に反対。

自己中の最たるものが人命軽視です。
人の命は地球より重いと言いながら、実際は国民の命を軽視しています。

専守防衛がそれです。
攻撃されれば反撃する。
その時には日本国民の生命が失われています。

国民の生命を守っている自衛隊は攻撃されるまで何も出来ません。
トランプ大統領は自国民の生命を守るためにイランの司令官を殺害しました。

賛否があると思います。
が、自衛のためには先制攻撃も辞さない。
日本の憲法が禁じている自衛です。

日本国民は「偽善者」ではないかと危惧しています。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク