冬の寒い時期、温かな地方で獲れたおいしいみかんを、コタツに入って家族で楽しむ。 それは貴族や武家から庶民にいたるまで、誰もが愛した日本の普通の家庭の姿であったこと、実はそこが大事なところです。 |
Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。
コメント
キトルス
https://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/nifts/072687.html
クネンボは古くはアベタチバナ(阿倍橘)と呼ばれていた――と解説されることがあるので、それと混同しているのかもしれません。ただし、クネンボは室町時代の後半に琉球経由で日本に伝えられた品種ともいわれ、万葉のころから知られるアベタチバナとは時代が合いません。アベタチバナにはユズ説、ダイダイ説もあるので、タチバナ以外の柑橘類の総称だった可能性はあります。
2020/01/12 URL 編集
takechiyo1949
♪みかんの花咲く丘♪
終戦直後の昭和21年(1946年)8月25日に発表された童謡です。
川田正子さんは私より10歳年長のお方で、戦前から有名な少女歌手だったそうですね。
若い頃の母が、村祭りの演芸大会で唄ってました。
とても懐かしいです。
2020/01/12 URL 編集