関西、関東、愛知での講演のお知らせ



20191123 万葉集表紙1200
◆ニュース◆
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。
令和2年度倭塾動画配信サービス受講生募集中です。応募は→コチラ
○ ねずブロの音声版《ねずラジ》第二集が始まりました。
○ 百人一首の本がオンデマンド版で発売になりました。


人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

「ねずラジ」シーズン2が始まりました。
ねずブロの音声版です。単にブログを読むのではなく、ブログに書ききれなかったことや、その記事についての思いをお話させていただいています。ご登録はコチラから。


関西、愛知の講演は、あまり機会がありませんので、お時間の許される方は、一度、ご来場されてみてはいかがでしょう。
 1月26日 第44回百人一首塾
 2月 8日 吹田市講演(IK歴史勉強会)
 2月 9日 知立市、豊田市講演(2箇所)
 2月11日 新潟・燕市講演
 2月22日 第69回倭塾


20200111 天皇陛下
画像出所=https://www.nikkeyshimbun.jp/2020/200101-11especial.html
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


──────────
1月26日 第44回百人一首塾
──────────
今回は、日本建国までの成り立ちと、百人一首の56番〜60番歌の解説を行います。
特にこの回は、和泉式部やその娘の小式部内侍、あるいは紫式部など、平安中期を彩る女流歌人の歌5首です。
和歌は、その歌の詠まれた背景を知ると、もっと深く知ることができます。
たぶん、この回は、超参加得の内容になると思います。
いずれの歌も、マニアックな歌の解釈だけで話を終わらせることはありません。
そこから何を学ぶか、どう現在に活かすかがテーマです。
百人一首塾は、ほとんど夜の部の開催が多いのですが、今回は特別に、午後の時間枠で2時間たっぷりの講義になります。
ほんとに特別なお話になると思います。

 56 番 和泉式部
 あらざらむこの世のほかの思ひ出に いまひとたびの逢ふこともがな
 57 番 紫式部
 めぐり逢ひて見しやそれとも分かぬ間に 雲隠れにし夜半の月影
 58 番 大弐三位
 有馬山猪名の篠原風吹けば いでそよ人を忘れやはする
 59 番 赤染衛門
 やすらはで寝なましものをさ夜更けて かたぶくまでの月を見しかな
 60 番 小式部内侍
 大江山いく野の道の遠ければ まだふみも見ず天の橋立

1 日時  令和元年1月26日(日)13:30~16:30
2 場所  江東区文化センター 第三研修室
  〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
3 講義  百人一首56〜60番歌
4 講師  小名木善行
5 タイムスケジュール
   開場 13:30
   開始 14:00
   終了 16:30
6 参加費 お一人様2000円
ご夫婦でお越しの場合はお二人で2000円
未成年者無料です。
・参加方法
 会場に直接お越しください。
 お飲み物などをご用意してお待ちします。
 できるだけこのページから参加ボタンをクリックください。
 https://www.facebook.com/events/801123523660268/


──────────
2月 8 日 吹田市講演(IK歴史勉強会)
──────────

12月に発売された『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』の内容を中心に、令和の時代に万葉集から日本の形を学んでいきたいと思います。
漢字はどこからきたのか?
日本の女性は虐げられてきたのか?
天皇陛下はどんなお仕事をされてきたのか?
こんな内容に興味のある方は関西ではなかなかないライブ講義ですので是非足を運んでください。

1 日時  令和2年2月8日(土)
      13:30~15:30
      (13:10 開場)
2 場所  サムティフェイム新大阪 9階 ホール3
  大阪府大阪市淀川区5 西中島6丁目5−3
  アクセス:http://fame.hey.ne.jp/
  最寄り駅:地下鉄御堂筋線「西中島南方駅」より徒歩4分
       JR「新大阪駅」より徒歩9分
3 参加資格  どなたでもご参加いただけます
4 参加費
  事前  4,000円(本代込み)
  当日  500円アップいたします。
  ※ 参加者全員に「ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集」をプレゼントします。
5 講師  小名木 善行
6 主催  IK関西歴史勉強会
7 テーマ 万葉集に学ぶ日本の形

8 お申込み先(ネットからお申込みいただけます)
  https://shop.xn--eckaubhp5c.com/products/detail/264

9 お問い合わせ先
  IK歴史勉強会 事務局
  メール kymrkm.1230@gmail.com
  電話  080-5352-4959(担当:村上)


──────────
2月 9 日 知立市講演「建国記念の日を祝う市民の集いin知立」
──────────
1 日時  2月9日(日)10:00〜12:00
2 場所  知立市立 中央公民館
      〒472-0044 愛知県知立市広見3丁目1
3 テーマ 令和の元号と国の成り立ち
4 講師  小名木善行
5 参加費 1000円

──────────
2月 9 日 豊田市講演「建国記念の日を祝う市民の集いin豊田」
──────────

20200209 建国記念
画像はクリックすると大きくなります。


1 日時 2月9日(日)13時~16時30分
     開場 12時
2 場所 豊田市福祉センター(大ホール)
  愛知県豊田市錦町一丁目1-1
  TEL:0565-34-1131
3 参加費(資料代含む)1,000円
4 プログラム
  第一部 13:00~13:20
   あたたかい心コンサート Duo ゴジュウ~
    村岡 千佳
     こころ健康アドバイザー/詩うたい
    村主真裕美
     作詞/作曲・編曲/ピアニスト/日本ミュージック・ケア協会会員
  第二部 記念式典 13:30~14:00
    司会 村岡千佳(あたたかい会代表)
    国歌斉唱
    紀元節の歌
    主催者挨拶 杉浦弘高豊田市議会議長
  第三部 記念講演会 14:00~16:15
    小名木善行国史啓蒙家講演
  閉会の挨拶 杉田謙一(愛知の教育を考える会)
        賛助会員制国旗づくりについて
  閉会の言葉 猪股隆秀 昭和聖徳記念財団(三河)代表
5 交流会
  17:00~18:30(自由解散) 36-37会議室(参加費200円)
6 お申込みお問合せ
  電話  080-5114-0068(村岡)
  メール sugumayu@softbank.ne.jp
7 主催 建国記念の日奉祝祭実行委員会
  実行委員長、豊田市議会議員 杉山弘高
  共催 (財)昭和聖徳記念財団(三河)
     愛知の教育を考える会(杉田)
     あたたかい会


──────────
2月10日、11日 新潟・燕市講演
──────────

新潟での講演は、とても数が少ないので、ご参加できる方は是非お越しください。

2月10日
1 題名  倫理法人会ナイトセミナー
2 日時  2月10日(月)18:30〜
3 場所  割烹の宿 櫻家
       〒959-0323 新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦1043−41
4 テーマ 日本人であることの誇り促す15の言葉
5 会費  3000円
6 主催  燕・弥彦・燕中央倫理法人会
20200210 燕講演


1 題名  燕西蒲建国記念の日奉祝の会
2 日時  2月11日(火)13:15〜
3 場所  燕市吉田公民館
      〒959-0242 新潟県燕市吉田大保町22−1
4 テーマ 日本の建国と令和のお話
5 主催  燕西蒲建国記念の日奉祝の会
20200211 燕講演


──────────
2月22日 第69回倭塾
──────────

今回の倭塾のテーマは、ずばり天皇!
開催場所は東京江東区の富岡八幡宮・婚儀殿二階大広間です。

今回はゲストに小平市市議会議員で「メガホン侍」の伊藤央(いとう ひさし)先生をお招きし、天皇、とくに男系天皇の大切さとその意義について、語っていただきます。
前半が伊藤先生のお話、
後半は、私から古代から現在までの天皇のご功績について、これは日本の成り立ちそのものの歴史になりますので、お話をさせていただこうと思います。

倭塾(公開講座)は、大人から子供までどなたでもご参加いただける、ねずさんの私塾です。
女性のご参加が多いのも、倭塾の特徴です。
塾生としての登録が必要なわけでもなく、当日お越しいただければ、どなたでもご参加いただくことができます。
万障お繰り合わせの上、是非、ご参加いただければと思います。

【摘要】
1 題 名 第69回 倭塾公開講座
2 テーマ 天皇のありがたさ

3 日 時 令和2年2月22日(土)13:30〜16:30
  開 場 13:00
  開 始 13:30
  終 了 16:30

4 場 所
  富岡八幡宮・婚儀殿・二階大広間
  〒135-0047 東京都江東区富岡1丁目20−3

5 タイムスケジュール
  13:30〜15:00 伊藤央先生講義
  (休憩)
  15:10〜16:30 小名木善行講義

6 定 員 60名

7 参加費
 (1) ご新規        2500円
 (2) 倭塾参加経験者    2000円
 (3) ご夫婦で参加 お二人で2000円
 ※事前振込は必要ありません。当日会場でお支払いください。
 (4) 未成年者          無料
  (5) ご家族お友達招待特典
   これまでに一度でも倭塾にご参加されたことの
   ある方が、倭塾初参加となるご家族・ご友人などを
   お連れになった場合、
   そのお連れの方を人数に関わりなく
   初回参加のみ無料とします。

8 参加方法
  直接会場にご来場ください。

9 懇親会(参加自由)3500円程度

10 Facebook参加ページ
  お手数ですが下のURLのページで
  「参加」ボタンをクリックしてください。
  https://www.facebook.com/events/2179999205630540/


──────────
追記
──────────
黒田福美さん
20200111 黒田福美さん

上にはまだ掲載していませんが、3月の倭塾(3月20日:場所:江東区文化センター)はでは、倭塾第70回を記念して、特別ゲストに
女優の黒田福美さんをお迎えし、戦時中の特攻兵となられた方などについて熱く語っていただきます。
前半が黒田さん講義、後半が小名木講義です。



お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク