けれどそうした数々の人生の難題のことを、持って生まれた「業(ごう)」と言います。
いかなる人生の難題も、すべては「願兼於業」であって、そもそもそういう人生を自分で選んで(設計して)生まれてきているのだ、というわけです。
設計図は、もちろん悪いことばかりではありません。
良いこともある。
けれど、もともとが今生での霊(ひ)の成長を目的としていますから、どちらかというと苦労に感じることの方が多いものなのだそうです。
ところが、そんなせっかくの設計図を持って生まれてきていながら、人はときどき、自分の霊(ひ)の設計図がどのようなものであったのかを忘れてしまう。
すると何をして良いのかもわからなくなり、ただ毎日を漠然とした自己矛盾の中ですごすことになります。
わかりにくいのは、人にはそれが、「設計図を忘れたから」なのか、「そもそもそういうときを経由することで、さらなる霊(ひ)の成長を図ろうとする、それもまた設計図のうちの出来事」なのかがわからない。
わからないから、よけいに道に迷うことになります。
これが昂(こう)じると、ついには病気になったりする。
病気というのは、こうした自己矛盾がピークに達したときに、霊(ひ)が、パソコンやスマホのメモリに垢がたまりすぎて動作が悪くなったときに再起動するのと同じで、霊(ひ)のリスタート(再起動)のために起きるのだという話もあります。
ですから病気を克服すると、なにかの憑きものが落ちたように元気になる。
そうはならないのなら、それはまだ再起動中ということでもあるのだそうです。
なにやらむつかしいお話をしていますが、お話したいことは、その「設計図を忘れたとき」のことです。
自分がなんのために生まれてきたのか。
自分はどうしたいのか。
何をしたいのか。
どうなっていきたいと思うのか。
とりわけ人には、大脳の新皮質があって、その新皮質の中に、生まれてから今日までのすべての経験が、記憶として蓄えられているのだそうで、そうした記憶をたくさん持つ人ほど、もともとの霊(ひ)の設計図を見失いやすいのだそうです。
それで誤って迷宮に迷い込んでしまう。
本人が迷宮に入るだけなら良いのかもしれませんが、ときとして、その迷宮を真実と思い込み、迷宮を保持したり拡大したりするために、大勢の人を殺してもなんとも思わないような残酷さを、人が発揮してしまうことがあります。
その典型が、虐殺主義とも呼ばれる共産主義かぶれで、これに感染すると、平気で何百万人も虐殺したりするようになる。
あるいは金儲け主義も同様で、これもまた欲望を刺激する感染性インフルエンザのようなもので、罹患すると金儲けのためなら人にどれだけ迷惑をかけても構わないなどといった誤った考え方に陥ってしまう。
人の霊(ひ)は永遠の存在、身は今生限りです。
ところが、今生限りの身が身に付けた今生での知識や経験に拘泥し、あらかじめ持って生まれた霊(ひ)が今生でなそうとした設計図を忘れてしまうと、いろいろなことが思うようにはかどらなくなったりするのだそうです。
共産主義などは、そのはかどらない苛立ちを、そのまま周囲に転嫁するという、とんでもないことをしてしまうのですが、そうならないためには、自然体でいることを心がける必要があるのだそうです。
心を空(から)にして、今この瞬間を生かされているよろこびを素直に感じ取ってみる。
そしていつも自分とともにいてくれる自分の霊(ひ)に感謝する。
そうすることで、霊(ひ)はたいせつなことを身に思い出させてくれるのだそうです。
お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com ◆最新刊◆◆◆◆◆◆ねずさんの代表作となる動画◆◆◆◆◆
《塾の日程》どなたでもご参加いただけます。2020/1/26(日)第44回
百人一首塾 江東区文化センター 第3研修室 13:30〜16:30
https://www.facebook.com/events/801123523660268/2020/2/8(土)関西IK歴史勉強会「万葉集に学ぶ日本の形」
https://xn--eckaubhp5c.com/seminar/4971/2020/2/22(土)第69回 倭塾 富岡八幡宮 婚儀殿二階大広間 13:30~16:30
https://www.facebook.com/events/2179999205630540/2020/3/20(金)第70回 倭塾 江東区文化センター 第1/2研修室
https://www.facebook.com/events/437079950576050/ |
コメント
ひとみ、
(ひとみは漢字で書きます)
ねずさんのブログ記事の霊と身
深く受け止めました!
名付けてくれた両親に感謝、わたし自身の力が湧きました。
ありがとうございました。
2020/02/04 URL 編集
昆布
2020/02/03 URL 編集