新型肺炎に伴う武漢市封鎖に思う



20191123 万葉集表紙1200
◆ニュース◆
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。
令和2年度倭塾動画配信サービス受講生募集中です。応募は→コチラ
○ ねずブロの音声版《ねずラジ》第二集が始まりました。
○ 百人一首の本がオンデマンド版で発売になりました。


人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

「ねずラジ」シーズン2が始まりました。
ねずブロの音声版です。単にブログを読むのではなく、ブログに書ききれなかったことや、その記事についての思いをお話させていただいています。ご登録はコチラから。


武漢では、病院に患者が集中し、病院が満杯となり、治療を受けることができずに自宅で死亡するケースが多発しているともいいます。
災害対策や疫病対策は、国民の生命財産を脅かす戦争と同じ国家の非常事態です。
国家は、常にそうした非常事態に備える必要があります。
警察や消防、軍隊がなぜあるのかといえば、それは非常事態に備えるためです。
このことは、実は病院も同じですし、災害復興のための建設労働者の確保なども、また同じです。
まして日本は、天然の災害の多発する国家です。


20200124 武漢市
画像出所=https://www.fnn.jp/posts/00049954HDK/202001232023_livenewsit_HDK
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


チャイナで新型コロナウイルスによる肺炎の集団発生が確認され、つい2日前までは、万全の対策が採られているから何の心配もないというような報道ぶりでしたが、武漢市が封鎖となりました。
1千万人が住み、交通の要衝となっている都市を封鎖するということは、バンデミックともいえる甚大な感染がすでに広がっていることを意味します。

実は、14世紀にユーラシア大陸を席巻し、ヨーロッパの人口の3分の1~3分の2にあたる2000~3000万人を死亡させた黒死病(ペスト)も、もともとはチャイナ発の感染症でした。
この時代のチャイナは元の大帝国の末期にあたり、皇位や地位をめぐる内紛が相次いでいた時代です。
そこに起こったペストは、元の人口を3分の1にまで減らし、さらに元がもともとユーラシア大陸の東西を結ぶ交通を担っていたことから、たちまちヨーロッパにまで感染が広がりました。
結果、元は衰亡していまのモンゴルとなり、ヨーロッパの諸侯も農奴不足によって多くの荘園を失ない、外から財を得るしかない状況に追い込まれて、大航海時代へと進みます。

現代は医療も衛生環境もずいぶん異なっているとはいえ、感染症の拡大はかなりの数の人命を失わせることになります。
日本でも、新型肺炎はすでに広がりつつあり、甚大な被害が発生する可能性は、目下のところかなり可能性が高い。

ちなみに14世紀の事件では、発生があったのが、1348年で、この年の干支は、2020年と同じ「子年」です。
「子(ね)年」だからネズミが媒介してペストになったというわけではありません。
ただ子年は「子」と書くように、昔は子供が病気などで命を失うことが多かったことから、古来、子年は感染症に注意と言われてきたのだそうです。
根拠のない迷信と言ってしまえばそれまでですが、12年に一度くらいは、衛生環境や中毒・感染症対策をちゃんと考えるべきということはいえると思います。
そういえば12年前の2008年には、1月にチャイナ産のギョーザが原因で、中毒が発生しています。

武漢では、病院に患者が集中し、病院が満杯となり、治療を受けることができずに自宅で死亡するケースが多発しています。
災害対策や疫病対策は、国民の生命財産を脅かす戦争と同じ国家の非常事態です。
国家は、常にそうした非常事態に備える必要があります。
警察や消防、軍隊がなぜあるのかといえば、それは非常事態に備えるためです。
このことは、実は病院も同じですし、災害復興のための建設労働者の確保なども、また同じです。



20191006 ねずラジ
《新作続々》ご登録は↑のバナーをクリック↑


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

今回の新型肺炎による被害は、世界的な広がりをもつとはいえ、14世紀ほどの大きな被害には至らないで、小規模で収束すると思います。
なぜそのように思うかというと、今年東京五輪があるからです。
ただし五輪閉会後、およそ半年で、変異体ウイルスによる大規模な疫病が発生し、世界的な大きな被害が発生する可能性は大きい。
まさに「なにもかも三分の一になる」事態に発展する可能性があると思います。

日本は、天然の災害の多発する国家です。
非常時への備えは、常に万全を期さなければならないのは、当然のことです。
平時においては、不要不急のものであっても、いざというときの備えがあるとないとでは、非常対応に雲泥の差が出るからです。

当ブログにおいて、初代神武天皇が災害対策のために稲作の普及と地域を越えた食料の融通を目的として我が国を国家とし、中央政庁を橿原(かしはら)の地において、これを都(みやこ)としたこと。
あるいは第10代の崇神天皇の時代に、国内に疫病が流行して人口が半減し、その対策として神に祈ることと、手洗いの徹底を図り、それがいまに残る神社の手水舎(ちょうずしゃ)となっていることなどを紹介させていただきました。
また、戦前から戦後復興、そして高度成長期まで、我が国では公共工事は、価格競争ではなくて、工事の品質を持って競う競争入札の制度があったこと、また災害対策のために、常時、労働力が確保されていたことなども紹介させていただきました。

また病院についても、江戸時代も、その後の近現代においても、昭和40年代くらいまでは、もちろん入院患者を収容できる病院もありましたが、基本的に医師が患者のいる家を回る、医師による訪問治療が医療の中心をなしていました。

なぜわざわざ医者が患者の家を回るというやっかいなことが行われていたのかというと、災害時や疫病発生時に、病院では収容人員に限りがあるからです。

また、疫病患者を隔離するに際しても、そのために公民館など人員の収容規模の大きな公共施設が代用され、そこに医師が通勤治療に出向くということが普通に行われていました。
これもまた、非常時のことを考えてのことです。

要するに、非常に合わせて国家の体制が組まれていたのです。

ひるがえって現代を見るに、あらゆることが平時に合わせた体制になっています。
犯罪捜査にしても、犯罪が起きてから国家権力が行動する。
犯罪が起きない社会の構築は、誰も考えようとしない。
災害対策も、個人で耐震耐火の家を建てるか、そうした設備のあるマンションに住むかしか対策がない。
そしていざ災害が起きれば、瓦礫撤去のことを誰も考えない。
外壁を一面のガラス貼りしたビルは、なるほど平時には見た目が良いかもしれませんが、災害時にそのガラスが飛散したら、ということなど、誰も考えない。
疫病も、個人で手洗いやマスクを常用する程度のことが行われるだけで、いざ、伝染病が発生したときに、どのように対策を取るのか、誰も考えない。
それでいて、いざ事態が起きれば、「たいへんだ、たいへんだ」と、ひたすら被害者を装う。

政治は、もっと真面目になっていただきたいのです。
桜を見る会など、どうでもいいことです。

だいたい我が国は、サイバー攻撃に対して、全く防備がないに等しい。
チャイナのサイバー部隊は、一説によれば13万人体制なのだそうです。
これは日本史検定講座で佐波優子先生から教わったことでですが、防衛省が確認できた防衛省に対するサイバー攻撃だけで、年間百万回です。
これは発覚したものだけのカウントですから、実際にはその何倍、何十倍もの攻撃が行われている。
これに対して我が国政府が行っている対策は、ようやく2019年に220名の対策部隊を選任しただけです。
機材を揃える予算も、すずめの涙です。

話が脱線しましたが、ですから桜を見る会の招待客名簿など、とっくの昔に流出している。
R4さんなどは、本国からそうした情報を得て、官房長官に嫌味を言っているだけという話もあるようです。
本末転倒です。
いまはそのような些事(さじ)にかまけているときではない。

倉山満先生は、戦前戦中の日本は、政府も軍隊も「お役所仕事」をしていただけで、戦争をしていなかったとおっしゃいます。
その通りと思います。
しかし戦後は、そのお役所仕事にも至っていない。
民間の一部のお金持ちが都合の良いように政治を壟断(ろうだん)している、まるで無政府状態に等しい状況にあります。

まともだったのは、古代から中世、近世にかけての日本だけ?

いつの時代でも、馬鹿者はいるものですが、馬鹿に付き合っていたら、まともな人達の生命財産が犠牲になるのです。
まして日本は災害多発国家です。

日本は国を解体し、根幹から国を過去に学んで建て直す必要があります。

これまでに書いてきた『歴史』、『百人一首』、『古事記』、『万葉集」、そしていま書いている『日本書紀』とも、そのために国の原点を明らかにしようとするものです。

お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

  ◆最新刊◆


◆◆◆◆◆ねずさんの代表作となる動画◆◆◆◆◆


《塾の日程》
どなたでもご参加いただけます。
2020/1/26(日)第44回 百人一首塾 江東区文化センター 第3研修室 13:30〜16:30
https://www.facebook.com/events/801123523660268/
2020/2/8(土)関西IK歴史勉強会「万葉集に学ぶ日本の形」
https://xn--eckaubhp5c.com/seminar/4971/
2020/2/22(土)第69回 倭塾 富岡八幡宮 婚儀殿二階大広間 13:30~16:30
https://www.facebook.com/events/2179999205630540/
2020/3/20(金)第70回 倭塾  江東区文化センター 第1/2研修室
https://www.facebook.com/events/437079950576050/


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。





20200111 もりやさんバナー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

ブルーセブン

【 第七十三世武内宿禰 竹内睦泰を偲ぶ会のお知らせ 】氏の遺言「俺は死んだら前方後円墳に入りたい」 成就のために!_a0386130_07455506.jpg




南朝天皇家の正当な血筋でおありである、第73世武内宿禰こと、竹内睦泰さんの訃報をメモした。






北朝の明治天皇の玄孫の武田恒泰さんの武内宿禰への追悼番組の話が出ていたので、一応それもメモしておこう。これである。

https://plaza.rakuten.co.jp/takeuchisukune/diary/202001180000/

そしてこれからもどんどん日本人が死に絶え滅亡するまでそれが続くというのだろうか?

その恐ろしい前兆現象として南朝の最重要人物の武内宿禰が突然死されたのだろうか?






さて、宿禰の秘書など事務方から昨夜メールで連絡があり、どうやら多くの宿禰ファンおよび関係者の方々から、武内宿禰のための「偲ぶ会」を開催してほしいという要望があったという。

それで、この来る3月20日の金曜日に開催する予定になったというのである。氏の公式HPにも案内があった。これである。

南朝が「前方後円墳」で、北朝の武田恒泰さんの方は「後方前円墳」(「前円後方墳」)

つまり、天皇家には北朝と南朝があって、

北朝(現天皇家)は、「前円後方墳」、つまり、丸が上の向きの古墳。


南朝が(武内宿禰家)は、「前方後円墳」、つまり、丸が下の向きの古墳。


だったのだ!

要するに、向きには意味があるのである。








弥栄!

takechiyo1949

我国は率先して新薬を開発せよ!
武漢の親友が心配です。
日系企業で働く女性です。
彼女は、日本の大学を出て日本の会社に就職しました。
訳あって、子1人と頑張る若いシングルマザーですが、4ヵ国語を操るバイリンガルです。
訪中時は毎回指名してました。

しかし…連絡が取れません。
昨夜、漸くメールがきました。
1月23日の早朝に閉鎖直前の武汉から脱出したそうです。
深圳までは、高速鉄道でも約15時間の長旅…彼女は東莞市にいます。
「子供を護りたかった!」
ウィルス感染からは免れたようですが、今後どうなるのか?
国際宅急便で、PM2.5対策用マスクを沢山送りました。

広範囲で集団的に発生し命を脅かす感染症…人類はそれ等と闘い続けてきました。
主義主張を超え、覚悟を決め、力を合わせて立ち向かわねばならない非常事態です。
我国は率先して新薬を開発してもらいたいと思います。

-

中国への天の警告
いつもありがとう御座います。
こういう事言うと、また非科学的なと揶揄される方もいるかもしれませんが、今回のコロナウィルスの発生はシナ(中国共産党)への天の警告(天罰)だと想います。ウイグル人を弾圧し強制収容所に送りこみ、客の依頼があったらウイグルの方を拷問して臓器を取り出し売買する。こんな非人道的な事が今の中国では政府ぐるみで行われているのです。ユダヤ人虐殺以上のホロコーストだと百田尚樹先生は虎の門ニュースて言われていましたが、その通りだと想います。それから、中国人はゲテモノ食いが酷すぎる。人間にはやはり禁忌の食べ物があるのです。
野生の動物ならなんでも食って良いと考えている中国人の食習慣を改めないとコロナウィルスも治まらず、他の病原菌発生にも繋がります。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク