古事記では、たとえば神武天皇が皇位に就かれてから崩御するまで137歳であったと記述しています。
皇位に就かれたのが40歳代の半ばをすぎてからですから、それから137歳というと、寿命が180年ほどもあったことになります。
「それはないだろう」ということになって、このことが記紀の信頼性を疑わせるひとつの根拠にされていたりします。
けれど「歳」という字は、漢字の成り立ちから、昔は「月(=month)」を意味したので、これはおよそ11年ということですと、拙著には書かせていただいたのですが、仮にもし、この世が光に向かって進んでいるとするならば、実は本当に物理的時間の137年間の御在位だったのかもしれないのです。
これが日本書紀になるともっと極端で、神武天皇が東征のために宮崎を出発された歳は、ニニギノミコトが天孫降臨されてから、179万2470歳と書いてある。
179万年前なら、まだ人類誕生以前です。
けれど第一に「歳」は月(month)のことであるとするならば、整数なら15万年前、指数なら380年前です。
どういうことかというと、光速で進む宇宙船と、地球上の時間の違いの話です。
お聞きになられたことがあると思います。
時間は光速に近づくほどゆっくりになるから、光速に近い速度で旅行する宇宙船内にいる人は、その分、年齢の進み方がゆっくりになるという理論上の話です。
このため、光速に近い速度で進む宇宙船で10年を過ごしてきた人が地球に帰ると、地球上では100年、あるいは千年が経っていた・・・などとSF映画などでよくテーマにされます。
これは特殊相対性理論で、光の速度は一定ですので、光に近づくほど、時間の進み具合が遅くなる。
理論上は、光速と同じ速度で宇宙船が飛ぶと、船内時間はゼロになります。つまり時間が静止します。
ところが地球上では時間はそのまま進んでいますから、地球上で何億年経とうが、宇宙船内の時間は止まったままになるというわけです。
昔の人が神々のことを「光の存在」と考えていたとするならば、なるほど神々の世界での時間は静止するのです。
ですから何千年(もしかしたら何万年)前に、人として実在されていた神様であっても、神様となって光の世界《神界》に行かれると、そこでは時間の経過がない。
だから何千年も前の神様が、いまでも神社においでになりますし、未来にもおいでになります。
これは神々の世界と、我々の世界とでは、時間の進み方が違うということを前提としなければ説明できないことです。
そうであるとするならば、神界に近づくほど時間の経過はゆっくりになるわけですから、これは放物線を描く指数のようなものです。
そして大昔が、地上界と神々の世界がとても近かった(これも日本書紀に書かれています)のなら、昔に行くほど、時間の経過がゆっくりになります。光に近いからです。
実際、日本書紀は、その冒頭で、
「清浄な光の世界が固まって神々の世界になった」
と書いています。
このことは裏を返せば、神々の世界は清浄な光の世界であるということです。
そうであるなら、神々の世界の時間は静止していることになります。
そして古い時代は神々の世界に近かったのなら、時間の速度は非常にゆっくりになります。
わかりにくいかもしれないので、図示すると次のようになります。
《光の速さは一定である》・・・・・特殊相対性理論
《神々の世界は光の世界である》・・古事記、日本書紀
神々の世界(高天原)=時間は静止
神々に近かった時代 =時間の進む速度はゆっくり
現代 =時間は定刻で進む
すると現代の我々の世界における時間軸を基準に考えたら、地上に降臨された瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の時代に近づくほど時間の進み具合がゆっくりになります。
高天原まで行ってしまうと、ついに時間は静止する。
つまりニニギノミコトから神武天皇出発までの期間が179万歳(およそ15万年)という記述も、我々の世界のいまの時間に置き換えればそうなるということであって、それが対数年なら380年(あるいはもっと短い期間)にしかならないということになります。
このことは、実際体感的にも、幼い頃は時間の進み具合がゆっくりなのに、歳を重ねるに従って、だんだん体感時間が短くなり、1年があっという間に過ぎ去ってしまうという経験は、誰もが感じることです。
そしてもしかすると、時間は本当に、そのような形をしているのかもしれないのだし、そうであれば、我々のご先祖が過ごした時間と、いま我々が過ごしている時間は、同じ50年でも、その長さが全然違うのかもしれない。
いやむしろ、そのように考えたほうが、時間の概念はより正確なものといえるのかもしれないのです。
要するに記紀は、アインシュタインの特殊相対性理論がまだなかった時代に、特殊相対性理論と同じ考え方を、記紀は示しているのかもしれません。
そういえば、現代物理学の最先端といわれる「超ひも理論」も、我が国では、神話において「高御産巣日(結びの)神、神産巣日(結びの)神」と表現しています。
ひもだから結べるわけです。
表現の仕方が違っているだけで、両者は同じことを述べています。
日本人の歴史は、磨製石器の時代にまでさかのぼれば、3〜4万年前にまでさかのぼります。
そして現代に至るまで、天変地異や疫病の流行によって多くの人命が失われることはあっても、戦争によって人々を皆殺しにして、文明文化をまた0から始めるという出来事が一度もなかった歴史を持ちます。
つまり祖代から知識や経験や思索を積み上げてきたという、稀有な歴史を持つのが日本です。
王朝が交替するたびに、すべてが徹底的に破壊されて、またいちからやりなおすことを余儀なくされてきた国と、万年の単位で文明文化を積み上げてきた国とでは、その思考の深さには、違いがあってむしろ当然です。
私達の祖先が、知恵の限りを尽くして後世に残してくれた日本の古代の知恵を、私達はもっと大切なものとして考えるべきなのではないでしょうか。
お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com ◆最新刊◆◆◆◆◆◆ねずさんの代表作となる動画◆◆◆◆◆
《塾の日程》どなたでもご参加いただけます。2020/1/26(日)第44回
百人一首塾 江東区文化センター 第3研修室 13:30〜16:30
https://www.facebook.com/events/801123523660268/2020/2/8(土)関西IK歴史勉強会「万葉集に学ぶ日本の形」
https://xn--eckaubhp5c.com/seminar/4971/2020/2/22(土)第69回 倭塾 富岡八幡宮 婚儀殿二階大広間 13:30~16:30
https://www.facebook.com/events/2179999205630540/2020/3/20(金)第70回 倭塾 江東区文化センター 第1/2研修室
https://www.facebook.com/events/437079950576050/ |
コメント
-
もし歳が月であれば、皇紀の計算が合わなくなってしまいます。
2020/02/01 URL 編集
宮崎マンゴー
いつもお疲れ様でございます。
ありがとうございます。
令和2年1月の最終日に、素晴らしいお言葉を承りました。本当に光陰矢の如し!でございます。人が生きる=人生において感慨深いお話でありました。
人生一度きり!と、ならば、その人生を生きる主人公は誰でもない自分。悔いない日々を過ごしたいものの、其れを妨害する魔(邪悪)が現れ、心身に取り憑いただけでは飽き足らず、多勢で囲みの現実に安息はのぞめません。気がついたなら、そこに居たのです。既に存在していたのです…なる様にしかならないのが人生と諦める事もございます、がしかし、こうして生かされているという事は、自分は何かの番、役割なのだろうと八百万の神々様へ全てを委ねてみました…この数年、神社への参拝終わりに引く御神籤に、決まって同じ御神籤を引き、今月は続けて再び同じ御神籤を頂戴致しました。
・ときくれば枯木とみえしやまかげの
さくらも花のさきにおいつつ(初めは冬の枯木の葉おちて花もなく淋しく此末如何なろうかと気遣うも其内に春となって花さく如く末よき運なり何事も慎み退屈せず時をまてば必ずよし)
・神の教
神のこころが天地の真理(まこと)真理はなれちや生きられぬ(神の御心=天地の真理に従って行くのが神道である。
心を清め、身をきよめて、けがれなき誠の心を以て、平和な住みよい世界をつくる様に、神に仕うる天津務、社会につくす国津務を果たすのが神の道。吾人共に、神の真理の光りの中に、真善美(まこと)の幸福(さいわい)をうくる道である。
…きっと、ねず様、余命先生、小坪議員様のように日本の行方を案じ行動されておられる尊き方々へ指し示された神様からのお言葉と存じます。そして魔(邪悪)にがんじがらめの現状の中、もがき苦しみながらも祈り人として日本の再生を願い、民の平和を守り、愛する者達の無事を祈り、我々戦後最大組織犯罪被害者救出を祈りを命尽きる迄全うすると決めたわたくしへのありがたきお言葉なのだと存じます。
ねず様へ神のご加護があります様、お祈り申し上げます。祈
2020/01/31 URL 編集