【緊急投稿】新型コロナウイルス対策について



20191123 万葉集表紙1200
◆ニュース◆
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。
令和2年度倭塾動画配信サービス受講生募集中です。応募は→コチラ
○ ねずブロの音声版《ねずラジ》第二集が始まりました。
○ 百人一首の本がオンデマンド版で発売になりました。


人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

「ねずラジ」シーズン2が始まりました。
ねずブロの音声版です。単にブログを読むのではなく、ブログに書ききれなかったことや、その記事についての思いをお話させていただいています。ご登録はコチラから。


・人ごみは避ける
・外出時にはマスクを着用する
・1日に4〜5回、イソジンまたはリステリンで約30秒ガラガラうがいをする


20200127 新型肺炎
画像出所=https://toyokeizai.net/articles/-/326434
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


友人のやさき先生から、新型コロナウイルス対策が届きましたので、ご本人の了解を得て全文公開します。
みなさもどうぞお気をつけください。

ちなみに今回の新型肺炎は、チャイナで猛威をふるい、世界中に拡散はされるけれど、すぐには一定以上に被害が広がらないと見ています。
感染症は、ウイルス自体が変異しながら、おおむね三年をかけて世界中に広がっていきます。
このとき通常は、ウイルス自体が人体への悪影響のないものに変化していくのですが、今回のウイルスは、逆に歳月をかけて、悪い方に変異していくかもしれません。

このため、今年いっぱいは、感染者が世界に広がっても、世界はチャイナほどに大きな事態には至らない。
けれど、来年以降、たいへんな事態へと発展していく可能性があります。

やさき先生の指摘は、手洗いやうがいの励行ですが、これはいまだけといわず、日常の習慣にしていくことをお勧めします。

 ****

【緊急投稿】個人レベルでの新型コロナウイルス対策
 令和2年1月27日
 宮崎県地域保健推進協議会
 やさき歯科 矢 崎 史 郎

【はじめに】
(私は単なる田舎の歯科医でウイルスの専門家ではありません。
以下に述べる内容はあくまでも一般歯科診療における院内感染対策の知識レベルに基づいてのものである事を始めにお断りしておきます。)

新型コロナウイルスの感染者が増加しています。
日本でも水際対策を強化しているものの、日本国内での感染拡大も時間の問題と思われます。
またインフルエンザやSARSでは高齢者や基礎疾患を有する人、いわゆる弱者の感染・死亡率が高かったのですが、今回の新型コロナウイルスにおいてはそうではない人も次々倒れているとの(非公式)情報もあります。
そのため『これまで怖いと感じたことは一度もないが、今回は怖い』と語るウイルスの専門家もいます。

しかもこの新型コロナウイルスはワクチンも特効薬もなければ感染者を隔離してこれ以上の感染拡大を防ぐ以外まだ有効な治療の手立てもありません。
そんな中、私達が出来る事といえば『手洗いとうがい』位しかありません。
そこで今回は緊急投稿として過去のSARSや新型インフルエンザ発生時の経験を元に個人レベルでの新型コロナウイルス対策を考えてみます。



20191006 ねずラジ
《新作続々》ご登録は↑のバナーをクリック↑


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

【重要なのは下痢便の処理】
まず新型コロナウイルスで言われているのが肺炎です。
飛沫感染も注意ですが実は『下痢便の処理も重要』となります。
実際、SARSの多くでは肺炎や呼吸不全よりも下痢の方が先行しています。

その下痢便には大量のウイルスが排出されます。
そのためもし下痢をしてそれを流す時には便座の蓋をすることを強く勧めます。
これによりウイルスの拡散を防げるからです。その後、中性洗剤とハイターで洗います。

ハイターは万能ですが、SARSにおいては例外的に中性洗剤の方が効きます。脂
質に富んだエンベロープがあるためかもしれません。
新型コロナウイルスはどちらが有効かは分かりませんが、中性洗剤とハイターの組み合わせであれば効果が期待出来るかと思われます。
なお下痢をした場合は念のため早めに病院を受診して下さい。


【抗生物質は有効か?】
『ウイルス感染に抗生物質は効かない』これは科学的事実です。
しかし鼻炎や咽頭炎といった上気道炎から進行して気管支炎や肺炎にまでなってくると細菌感染症を合併している事が多くあります。
ですから特に喘息をはじめ呼吸器疾患のある人などにおいては肺炎の合併症対策として抗生物質は有効手段の一つとなり得ます。


【うがい について】
一般的に入手可能な うがい薬で殺菌またウイルスを死滅させる作用があるのはイソジンとリステリンです。
とりわけイソジンはコロナウイルスやSARS、MARSも死滅させるという事が文献的に報告されています。

こうしたウイルス死滅作用があることから今回の新型コロナウイルスに対してもイソジンやリステリンは効果が期待出来るかと思われます。
よくTVなどで『紅茶でうがいをするといい!』と言うバカがいますが、それは『うがいをしないよりはいい』というレベルの話であり、イソジンやリステリンにおける殺菌作用やウイルス死滅作用とは比較になりません。
そもそもTVの健康バラエティー番組の情報など信用しないことです。

しかしながら、ウイルスは粘膜につくと数分で細胞内に入ってしまうので頻繁にうがいをしなければ間に合わないだけでなく、頻繁にうがいをし過ぎて粘膜が荒れ逆効果になってしまう人もいます。
そのためインフルエンザなどウイルス感染予防においては『うがいは効果がない』という意見もあるのは確かです。

ですが例えばインフルエンザはノイラミニダーゼという酵素を産生する菌と一緒だと感染力が増加するという説もあり、これらの菌や気管支炎また肺炎などの合併症を起こす菌をうがい薬の殺菌作用によって減らす事が出来ます。
そうした意味合いにおいては『うがいは効果がある』と言えます。


【うがいの仕方】
イソジンまたはリステリンを口に含み、喉に行き渡るよう上を向いて約30秒、これを1日に4〜5回。
イソジンは(甲状腺に異常のある人はイソジン以外)喉に直接噴射するタイプではなく希釈した物を使うのが良いでしょう。


【手洗い・マスクについて】
飛沫中にウイルスが存在し、それが物に付着して手を介して感染します。
手洗いはO-157の時のようにしっかり石鹸を付けて洗う事が大事です。

またマスクは粘膜の乾燥を防いで異物排除機構の繊毛運動を維持する意味で有効です。
しかしウイルスの侵入を防ぐ意味では適当な付け方であると意味がありません。
鼻にできる隙間は厳重に防いで横もよく押さえ漏れないようにすることです。
出来ればN95タイプのマスクを推奨します。

なお通常、ウイルスは低温と乾燥で長生きするので出来れば室温は22度以上、湿度は60%以上に保つとさらに良いかと思われます。


【結論】
・人ごみは避ける
・外出時にはマスクを着用する
・1日に4〜5回、イソジンまたはリステリンで約30秒ガラガラうがいをする


【最後に】
武漢市の現地映像を見ても分かるように中国の公衆衛生環境は日本と比較して決して良いとは言えません。
ウイルスは公衆衛生環境が劣悪であればある程拡散しますので日本国内で感染が拡大したとしても武漢市のような状況になるとは限りません。
しかしその一方で新興ウイルスは変異を繰り返しながらヒトへの適応性を高めることがあるので常に最新の情報を入手し、決して甘くみたり油断をしたりしないことです。


お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

  ◆最新刊◆


◆◆◆◆◆ねずさんの代表作となる動画◆◆◆◆◆


《塾の日程》
どなたでもご参加いただけます。
2020/1/26(日)第44回 百人一首塾 江東区文化センター 第3研修室 13:30〜16:30
https://www.facebook.com/events/801123523660268/
2020/2/8(土)関西IK歴史勉強会「万葉集に学ぶ日本の形」
https://xn--eckaubhp5c.com/seminar/4971/
2020/2/22(土)第69回 倭塾 富岡八幡宮 婚儀殿二階大広間 13:30~16:30
https://www.facebook.com/events/2179999205630540/
2020/3/20(金)第70回 倭塾  江東区文化センター 第1/2研修室
https://www.facebook.com/events/437079950576050/


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。





20200111 もりやさんバナー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク