それより何より、書いたものというものは、人が書いたものである以上、そこに書かれた目的が必ずあること、それが多くの人々によって「学ぶに値する」と思われたからこそ現代に生きているのだということが重要だと思っています。
人の書いたものであれば、必ずどこかに間違いがあるものです。
けれど、その間違いをもって、その書のすべてを否定することは間違っています。
要は、読む側がしっかりと取捨選択すればよいのです。
もしこの世に100%正しいものがあるのなら、おそらく人類は生存していないだろうくらいに思ってちょうどよいのです。
たとえば、旧約聖書はもともとヘブライ語で書かれたものですが、その一言一句について、二千年以上も昔から、様々な宗教学者によって、様々な語句の解釈が注釈として残されています。
そのなかには、まったく相反する解釈もあります。
だから良いのです。
問題は、そこに尊敬と敬意があるかどうかです。
古事記がどのようなものであれ、千年以上にわたって多くの人によって学ばれ語り継がれきたということは、そこに何らかの価値が存在しているからです。
頭ごなしにそれを全否定するのではなく、尊敬と敬意の心をもって、そこから自分なりにしっかりと学ばせていただく。
そういうことが大事なのだと思います。
日本書紀も同じです。
先日も書きましたが、日本書紀の神武天皇記に、神武天皇のお言葉として、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が天孫降臨してからこんにち(神武天皇が東征に出発するまでの日)までに「170万歳経過した」という言葉があります。
日本書紀がいい加減な書であり、史書に値しないと言われるひとつの根拠とされる文言です。
けれど、この時代の「歳」は、一ヶ月を表す言葉です。
そうであれば、170万歳は、およそ14万年です。
それでも多い。
だから日本書紀はアテにならないと、ここで思考停止になるからイケナイのです。
現代の一般人にとっては、時間は時計が物理的に刻むものです。
それが時間であると誰もが思っています。
ところがそのことをアインシュタインは、特殊相対性理論で否定しているのです。
「時間は相対的だ」というのです。
光に近づくほど、時間の経過は遅くなる。
だから、光速で移動する宇宙船に乗る人は、地球上の時間よりも遅い時間を進むので、1年の宇宙旅行から帰ってみたら、地球では1000年が経過していたなんてことも起こるわけです。
神武天皇の時代に時計はありません。
けれど、暦(こよみ)はありました。
そして、これはいまでも誰もが感じることですが、歳をとると時間が速く感じられる。
実際、ついこないだ新年が明けたと思ったら、もう2月の中旬です。びっくりです。
こうした体感的な時間を、指数関数的にこの時代の人たちは表していたのかもしれないのです。
そしてその方が、体感的時間に極めて近い時間になります。
もし、謙虚な気持ちで日本書紀を読み、時間は相対的であるという物理概念を打ち立てていたら、相対性理論は日本人の研究成果になっていたのかもしれません。
実際、超ひも理論など、記紀の結びの神話そのものです。
万葉集も同じです。
万葉集に書かれている歌は、残念なものがあるとか、エロスだとか、半島語だとか、様々な本が出版されています。
そうした書に共通しているのは、そこに古代のひとたちへの敬意がないということです。
仮に百歩譲って、残念な歌があったとしても、ではどうしてそのような歌を我が国初の勅撰歌集に掲載したのだろうか。
また、本当にそれは残念な歌であるのだろうかと、そこで思考停止におちいらずに、自分の頭で考えることが大事です。
そもそも夫も子もいる額田王(ぬかだのおほきみ)が、夫の兄とできていただとか、持統天皇が強権主義の女帝だったとかいった解釈そのものが、愚にもつかないゲスの勘ぐりによるものでしかないことは、拙著『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』で証明させていただいたことです。
「英霊に敬意を。日本に誇りを。」という言葉は、元陸軍士官倶楽部だった偕行社の標語です。
この言葉は、単に英霊に捧げる言葉というだけでなく、我が国の古典に捧げる言葉でもあると思っています。
お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com ◆最新刊◆◆◆◆◆◆ねずさんの代表作となる動画◆◆◆◆◆
《塾の日程》どなたでもご参加いただけます。2020/1/26(日)第44回
百人一首塾 江東区文化センター 第3研修室 13:30〜16:30
https://www.facebook.com/events/801123523660268/2020/2/8(土)関西IK歴史勉強会「万葉集に学ぶ日本の形」
https://xn--eckaubhp5c.com/seminar/4971/2020/2/22(土)第69回 倭塾 富岡八幡宮 婚儀殿二階大広間 13:30~16:30
https://www.facebook.com/events/2179999205630540/2020/3/20(金)第70回 倭塾 江東区文化センター 第1/2研修室
https://www.facebook.com/events/437079950576050/ |
コメント
川田
ご先祖様が居られての私達ですね。
小名木様が教育テレビに出演された時が
戦後レジュームから解放された日だと
勝手に思っています。一日千秋です。
その時まで、どうかお元気でいて下さい。
2020/02/17 URL 編集
にっぽんじん
しかし、法では守れない国家的危機においては超法規的措置を取るべきです。
野党はどんな危機でも現存の法で対応できると言っています。
が、今猛威を振るっているコロナ肺炎を現存の法で守れるでしょうか。
人の命よりも人権を優先するような法で国民の命を守れるでしょうか。
法は大事です。が、かって、超法規措置を取った首相がいます。
福田首相は「人の命は地球より重い」と言って獄につながれていた犯罪者を釈放しました。その行為が正しかったかどうかは別にして、やろうと思えば法を超える措置が可能です。
拡散が広まるコロナ肺炎対策でやるべきことを全て断行すべきです。
法に触れることでも国民の命を守る為には実行すべきです。
責任は後でとれば済みます。
出来るのは「安倍首相」しかいません。
中国に配慮してコロナ肺炎対策を怠れば政権は失われます。
2020/02/17 URL 編集